1719655 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(20)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.23
XML
​​​​​阿部了・阿部直美「おべんとうの時間 4」(木楽社)

​ いよいよ4​巻までたどり着きました。「おべんとうの時間」です。本当は第​3のあと、すぐに4を読んだのですが、図書館で借りだしていると、1とか2には予約が重なって、早く返せとうるさいので、先に案内を書いたというわけです​
​​​​ 相変わらず、いろんなところに出かける阿部一族ですが、今回の表紙は秋田県潟上市小玉醸造という会社で、味噌・醤油製造担当のお兄さん、門間裕隆さん「おべんとう」です。

​​​​​​​​​​ 朝5時に起きて、まず米を研いで炊飯器のスイッチを入れます。それくらいは、まあ自分で。弁当は、母につくってもらいます。​

 もう「いい人」間違いなしという方ですね。もしも、この案内を読んでくれる人の中に、朝5時に起きて米を研いで炊飯器にのスイッチを入れたことのある方がいらっしゃるなら、是非コメントをいただきたいものです。​

​ ご飯が好きなんですよ。朝はご飯と味噌汁、納豆、牛乳を1本。牛乳は、背が伸びるようにって子供の時からの習慣です。
 昼は弁当。夜は、大平山を飲みながら、ご飯と味噌汁をつまみにする感じです。味噌汁は、アザミなんかの山菜の汁や、竹の子汁がいいですね。好きなのは肉かな。嫌いなのは、ミョウガです。​​​

​​​ ​子どものままです。純真無垢、間違いありません。そんな門間さんが仕事についてこういっています。​​​​

​ 今日の午前中は味噌の仕込みでした。結構好きなんです。筋トレと思ってやるといいんです。この辺りの筋肉を使っているなと意識すると、楽しめる。逆に、筋トレと思わないとシンドイです。ひたすらスコップで米麹を掬って、コンベヤーに載せる作業なんで、今日は2~3トンですかね。
 普段は醤油の火入れを担当することが多いです。熟成したもろみを搾ったものを、85度くらいまで温度を上げます。発酵を止めて、香ばしい香りをつけるためです。火入れの時はいい香りがして、それだけでご飯が食べられますよ。​​​

​​​​​​​​​​​ こういう方が、作っている醸造所の醤油や味噌はおいしいでしょうね。ホント、心からそう思います。
 下の、食事の写真を見てもわかると思いませんか。正座ですよ、正座!
​ 「おべんとうの時間」というこのシリーズを1から4まで読んできました。で、ぼくが、この本のどいうところを気に入っているのか、人様のお弁当を覗いて何がうれしいのか、つらつら考えてみると、一つ気付いたことがあります。​
 登場人物の方のしゃべりが面白いとか、お仕事が面白いとか、いろいろな地方のローカルな空気を感じるとか、そういうこともあります。
 でも、そいうことについて、確かに、このシリーズは俊逸だと思っているのですが、他のいろんな本の中でも、似たような面白さに出会ってきたように思うのです。
 で、このシリーズを読みながら、ぼくが生まれて初めてしていることがあることに気付いたのです。
​ それは、見ず知らずの人の「立ち姿」しげしげと眺めるということです。ここに写っている人たちはただの生活者ですから、被写体としては素人です。その素人さんたちが、なんとか自然に写ろうと努力している姿が、実に面白いのです。
 で、そこに、映し出されているのは何なのでしょうね。​

​​​ ​​
​​ 4で、一番印象に残った立ち姿がこの方です。​沖縄県「母子未来センター」という助産施設で助産師をなさっている桑江喜代子さんです。​​​

​​ 印象に残った理由ははっきりしています。このポーズは、ぼくにとって母親たちの世代の「はい!ポーズ」だったからです。
​​ もちろん、桑江さんは、母どころかぼくよりもお若い方だと思います。でも、この姿には、「昭和の女たち」が持っていた、ある「かまえ」のようなものがると思いました。多分、それで、「アッ、いいな」って思ったんです。​​​​​​​​

​​ ここには、分娩台はないんです。あれは医療者にとっては楽な高さですけど、台の上でスポットライトを浴びて息むのは、ちょっと抵抗あるわよね。
 うちでは、照明を薄暗くした畳の部屋に布団を敷いて「横向きでも四つん這いでも、好きな格好でいいのよ」って言ううの。「どんな大きな声出したって、全然かまわないのよ」って。​​
​​​ ​私が子どもの頃はまだ自宅出産でね、弟が生まれる時、階段に座ってじっと待ってたの。産声が聞こえてすごくうれしかった。​

​​ ぼくにも、自宅で妹が生まれた時の似た体験があります。こういうお話を聞くと​桑江さん​「お仕事」「世界」に対する「かまえ」がどこから来たのか、ちょっとわかるような気がします。
 さて、次は5巻です。未刊ですが、なんだか待ちどおしいですね。ああ、第1巻、​第2巻​、​第3巻の感想はこちらからどうぞ。
 それではサヨウナラ。第5巻出版までごきげんよう。
追記2022・05・14
 第5巻はまだ出版されていませんが、レイアウトの修繕でお出会いしています。久しぶりにFBに再投稿して、感想をいただいた中に「『生活感たっぷりなリアリィティ―』があるお弁当」という言葉が書かれていて、ハッとしました。
「お弁当」は、子どもだったら学校で、大人たちは仕事先で食べるものだったんですよね。駅弁や行楽用の重箱のお弁当が楽しいのは、それが特別誂えだからです。でも、このシリーズは学校や仕事場で蓋をとったときの楽しさを撮っていて、そこに「生活」という当たり前が写っている安心が、ぼくは好きなのでしょうね。​


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村



ゴジラブログ - にほんブログ村

​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.14 11:58:03
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X