1718103 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.01.12
XML
​​ 山田航・穂村弘「世界中が夕焼け」(新潮社)(その3)

 やっとのことでたどり着きました。
超長期天気予報によれば我が一億年後の誕生日 曇り
                「ラインマーカーズ」(2003)
​ ​​​「日本文学盛衰史」の中で、ブルセラショップの店長さんだか何だかで、糊口をしのいでいる「石川啄木」君が読んだ歌ですね。​​最後の「曇り」だけ一文字空けになっています。​
​​​ 作者の高橋源一郎の自註に、歌人穂村弘の短歌と記されていて、探していました。
 この短歌は「ラインマーカーズ」という歌集に入っていると、山田航の引用には記されていますが、​穂村弘​は1990年の第1歌集「シンジケート」(沖積舎)から始まり、1992年の第2歌集「ドライ ドライ アイス」(沖積舎)、2001年の第3歌集「手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)」(小学館文庫)と、作品を歌集として発表していて、2003年の「ラインマーカーズ―The Best of Homura Hiroshi」(小学館)は、書名でもわかりますが、そこまでのベスト版ですね。​​​

​​ この「世界中が夕焼け」という本は2012年に出版されています。だからでしょうか、2018年に出版された第4歌集「水中翼船炎上中」(講談社)にもこの歌は載っています。​​
 話しがそれますが、この第4歌集は構成に工夫があって、面白いつくりになっていますが、「若山牧水賞」なのだそうです。
​ さて、本書の話に戻ります。山田航の、この歌についての「鑑賞」で、ん?となったのは、まとめのところの、この感想でした。​
​​​ 穂村が啄木に自らを託す歌としてこれを選んだのは、「高すぎる自意識とプライド」という点こそが二人をつなぐ接点だと考えたからではないかと思う。一億年後も自分の名は世界に残っているような気がしてならないという素朴な実感もまた共有しているのだろうか。​(山田航)​​​​
​ ​で、穂村の自作解説の結びはこうでした。
​​ 誕生日の永久欠番、というなんかそういう感覚にちょっと惹かれるところがありますね。死んだあと幽霊として自分のところに出てきたガールフレンドの髪形がなんか中途半端とかね、そういう事に対するあこがれが何かありますね。
 その「曇り」とちょっと近い感じなんだけど、人間って髪型がいつもそうなるものじゃないのかな。と。髪型が中途半端な気味が好きだっていうのは、ぼくの感覚ではとてもいい愛の言葉なんだよね。(穂村)
​ ​​​どうして、「ガールフレンドの幽霊」の髪形の話になっているのか、よく分かりません、前後にそういう歌が取り上げられているわけでもありません、が、啄木と、そして穂村自身の「自意識」には。直接コメントしていませんね。ちょっと残念だったのですが、ページを繰っていると、別の歌の話で出てきました。
​​​メガネドラッグで抱きあえば硝子扉の外はかがやく風の屍
​  高橋源一郎「日本文学盛衰史」(2001)所収 石川啄木の歌として書下ろし​
 ​​この歌をめぐっての、山田航の解説はこうでした。​
​​​「シンジケート」の頃の作風をほうふつとさせる一首である。「メガネドラッ/グで抱きあえば」といういささかつまずき気味の句跨りになっており、ここにごこか歪みのある都市風景が託されている。
​(中略)​
 そして何より大事なのが、これが石川啄木作という設定で書き下ろされた作品であること。
 非常に穂村的な作風なのだが、穂村なりに啄木に思いを馳せて作ったと思われる。風の屍に囲まれて硝子扉をはめられたメガネドラッグは、啄木が感じていた時代の閉塞感の比喩なのだろう。
 そして、現代の歌人である穂村もまた。啄木と同質の閉塞感にシンパシーを覚えていたのだろう。

ひまわりの夏よ 我等の眼よりゴリラ専用目薬溢れ

ルービックキューブが蜂の巣に変わるように親友が情婦に変わる
 ほかに「日本文学盛衰史」に寄せられた歌にはこのようなものがある。
後者は後に「親友が恋人になる」と改められて発表されている。
 外に出られない、出ても何も変わらない世界の中で、ひたすら小さな変化と他者との感情の交感を求め続けていた人。それが穂村にとっての啄木像だったのだろうか。(山田)
​ さて、穂村弘がどうこたえるのか。​
 〈ルービックキューブが蜂の巣に変わるように親友が情婦に変わる〉という歌を、別なところで「親友が恋人になる」に改めて発表したってありますが、これはやっぱり「親友が恋人になる」のほうがいい。そう思って推敲したんでしょう、忘れましたけど。
 つまり「ハチの巣」と「情婦」がつき過ぎで、情婦だと蜂の巣のようにまがまがしいってことが普通になっちゃうんだけど、実は恋人のほうがよりまがまがしいんだっていう感覚。親友が恋人になることがより怖いと思い直して推敲したんだろうな。これを読んで思い出しました。
 啄木像は意識していません。実際の啄木に合わせてもあまり意味がないような内容でしたから。小説のなかの啄木のほうは多少意識しました。​(穂村)​
​ ​面白いですね、ぼくは、実作者の発言のほうに納得しました。まあ、「親友が恋人になる」のほうが、より禍々しいというあたりは、もう少し詳しく聞きたいところではあるのですが。​
​ こうなると、作中にこれらの短歌を使用した作家の話も聞いてみたのですが、どこかでしゃべっていないかなあ。もし見つかれば、またお知らせします。
 ということで、とりあえず「偽・啄木短歌」探索を終えたいと思います。ここまで読んでいただいてありがとうございました。ああ、この本自体は、穂村弘入門にはなかなかでした。​

 関心のある方、ぜひ、ご一読ください。じゃあ。

​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.24 23:48:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X