1716512 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.02.04
XML
​​エリック・ロメール「緑の光線」元町映画館 元町映画館が企画に参加している「現代アートハウス入門」というシリーズの第4夜の上映に出かけました。今日はこのプログラムが狙いです。昨夜のトークの面白さに惹かれて、今日もやってきました。​
​​ 今日は、ひいきの劇団「青年団」の脚本部にいたらしい深田晃司監督のレクチャーがありました。友人がブログで激賞している「淵に立つ」という映画の監督です。そういうわけで、興味はあるのですが、この人の作品は1本も見ていません。まず、本人のトークと出会ってしまったわけです。​​
​​ 映画はエリック・ロメール最後のヌーヴェル・ヴァーグと呼ばれることもあるらしい人で、ぼくでも名前だけは知っている監督ですが、この作品も含めて、たぶん、やっぱり1本も見たことのない監督の「緑の光線」という作品でした。​​
​ あちらこちらの美しい風景が満載の映画なのですが、実はデルフィーヌという女性、二十歳すぎでしょうか、パリで秘書か何かしているようですが、その女性が猛烈にしゃべりつづけた挙句、泣きだしてしまうという映画でした。​
 会話の場面が始まると、とにかく、しゃべるのですが、所謂、おしゃべりな女性というわけではありません。自分を取り巻いている他者に対しての違和感を「ことば」にしないではいられない様子なのですが、しゃべるハナから、相手には自分の言葉が通じていないことに苦しみ、泣き始める人物なのです。
 映画は、この不安定な会話の場面を実にナイーブに活写しているのですが、見ているぼくは、少々「うんざり」してくるわけです。
​ 普通に考えれば、他者とのコミュニケーションの不全に苦しむ自己などというものは、至極当然の現象なのだと言えるのですが、そういう、当然視する視点を与えられていないデルフィーヌは苦しみ続けるわけです。
 そういう意味では、最近、何となく見かけがちな、過剰な自意識の登場人物たちが、他者世界とは微妙にずれていく「孤独?」を描く小説作品の世界と共通するものがあるかもしれません。言ってしまえば、今風な人物として、案外リアルなのかもしれません。​

​​ もっとも、ロメールには、まあ、当たり前と言えば当たり前ですが、すべて見えているようで、「緑の光線」を実際に目にするラストシーンにも、単純にハッピーエンドというわけにもいかない「不安」を漂わせているわけです。​​
​ 「緑の光線」というのはグリーンフラッシュとも、緑閃光(りょくせんこう)ともいわれる自然現象で、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に、緑色の光が一瞬輝いたように見える現象らしいのですが、映画ではジュール・ヴェルヌの小説を偶然の会話ネタで使って、通りすがりの主人公にその現象を教え、最終的には「幸運の象徴」として、これを見せるわけですが、そのあたりの筋運びには笑ってしまいます。​
​ まあ、そのあたりの事情は深田晃司さんのトークでも出てきますから、そちらをお読みください。​
​​ で、今回の深田さんのレクチャーですが、彼がこの映画にほれ込んでいる理由に、「青年団」の口語演劇に共通する「会話」の描き方があるという話は面白かったですね。​​
​ ぼくにとっても、我々のリアルな会話というのが、一対一のコミュニケ―所ではなく、その「場」に投げ込まれたノイズの集合としてあることに気付かせてくれたのは「青年団」の芝居だったのですが、深田さんがそのことを意識して映画を作っている人だとおっしゃっているのには「オッ!」と思いました。そういう人がいるのですね。​
​ 彼が「映画」に引き込まれていった最初の映画が「ミツバチのささやき」だったという話にも、グッときましたね。最後に、舞台上でマフラーを取り忘れて話していたことを恥ずかしがっていらっしゃったのもよかったですね。​
 興味のある方はネットの​「現代アートハウス入門」​でご覧ください。ああ、それからこれがライン・アップです。
監督 エリック・ロメール
製作 マルガレート・メネゴス
脚本 エリック・ロメール  マリー・リビエール
撮影 ソフィー・マンティニュー
編集 マリア・ルイサ・ガルシア
音楽 ジャン=ルイ・バレロ
マリー・リビエール(デルフィーヌ)
リサ・エレディア
1985年製作/94分/フランス
原題「Le rayon vert」
2021・02・02・元町映画館no70
​​​​​​​​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.22 23:07:46
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X