1718372 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.02.14
XML

​​​​​​​​​​​セルゲイ・ロズニツァ「国葬」元町映画館
 歴史上の人物にはいろんな人がいて、あの人は好きだとかきらいだとか大河ドラマかなんか見ながらおしゃべりするということがあるわけですが、単なる好みの問題を越えて、「嫌い」な人物が誰にでもいるのではないでしょうか。​
​​​​​ ぼくにとって、スターリンという人がそういう人です。そのスターリン「死と葬儀」を撮ったフィルム群がモスクワの保管庫から発見され、それを見たセルゲイ・ロズニツァ監督によって編集されて、1本の映画として製作された作品が、「国葬」だそうです。​​​​先日見てきました。
 元町映画館「群衆」三部作というのでしょうか、上映されていて、まずこの「国葬」を見ました。嫌いな人物の葬儀を見に、なぜ、わざわざ出かけるのかと尋ねられそうですが、そこは、それ、「こいつの最後だけは見届けてやるぞ!」とでもいうのでしょうか、ある人の「お葬式」に対して、普通はとるべき態度ではないのですが、まあ、ミーハー的興味もあったわけです。​

​ 映画には、ソビエトロシアの独裁者葬儀の進行が克明に記録されていました。ソビエト全土にわたって、モスクワはもちろんのこと、ハバロフスクから中央アジアの民衆の姿まで映し出されていました。
 どうせ「動員」されているんだろうとたかをくくった気分は一掃されるかのリアリティで「哀しみ」が映し出されてゆきます。​

​ モスクワの地理なんて全く知らないので、そこがどこなのかはわかりませんが、「レーニン廟」の前の広場から、そこに続く大通りを埋め尽くす「群衆」の姿は壮観でした。​
​​​​​​​ 最後にレーニン廟の上の演壇に立つ、フルチショフをはじめとする数人の新しい指導者たちは、みんな革命のチンピラたちでした。トロツキーをはじめとする「革命」の大物たちはみんなスターリン「始末」されてきたわけですが、やがて、壇上の一人が同じ手口で同席している仲間を抹殺するという茶番劇が再演されることになるのは、ソビエト・ロシア史を少しでも齧った人なら知っているわけで、ここまで、映画が映し出してきた「荘厳」がインチキであることは最後に流されるテロップを見るまでもないのですが、それにしても、この映画に映しだされている「群衆」「哀しみ」の表情はいったい何なのでしょうか。​​ この映画は、スターリンの悪業を、彼の手によって投獄されたり銃殺されたりした、想像を絶する「人間の数」で告知している最後のテロップをカットすれば、今、現在、スターリンを信じたり支持したりする人が見ても、おそらく何の違和感もない、むしろ、彼らの、ぼくからいえば偶像崇拝を称える映画として見ることができると思います。そして、その崇拝のリアリティを支えるのが、ここに映し出されている大群衆と、彼らの本気の表情なのだとぼくは感じました。​​​
 「群衆とは一体何だろう」という問いを残して映画は終わりました。ある種の傑作であると思います。理由は今の所よくわかりませんが、とにかく「ドッと疲れた」映画でした。
監督 セルゲイ・ロズニツァ
2019年・135分・オランダ・リトアニア合作
原題「State Funeral」
配給:サニーフィルム
2021・02・01・元町映画館no74

追記2021・02・14

​​​​​「群衆」シリーズ​「粛清裁判」​・​「アウステルリッツ」の感想はこちらからどうぞ。

追記2022・09・26
 その後、セルゲイ・ロズニツァ「ドンバス」という作品を見ました。ウクライナのドンバス地方を舞台にした、こちらは劇映画でしたが、​それは、たとえば、この「国葬」というドキュメンタリーが描いている民衆の「哀しみ」がいかにつくりだされていったインチキであったのかを劇化した作品といってもいいと思いました。
 というわけで、​
ようやく「群衆」というシリーズの真価に気づいた気がしました。
 宗教を装ったインチキ教団によるマインド・コントロールが批判されていますが、たとえば「国葬」というような国家行事は国民の群衆化、蒙昧化、民衆に対するマインド・コントロールを狙いとしているインチキ行事だということを再認識したわけですが、目の前では、知る限り最もインチキな政治家であった、元宰相Aの「国葬」とかが、いけしゃあしゃあと実施されるのだそうで、今現在でも、名ばかりの民主主義国家が​​​、いよいよ、全体主義国家へ、インチキ宗教国家へ歩み出すようです。
 歴史的愚挙というべき出来事が、今、進行しているわけですが、出るのはため息ばかりですね。



​​

​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.19 21:27:00
コメント(0) | コメントを書く
[映画 ウクライナ・リトアニアの監督] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X