1659105 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.04.06
XML
​​松岡正剛「擬MODOKI」(春秋社) ​​​​​​久しぶりに松岡正剛を読みました。「擬 MODOKI」というキイワードに向かって、20回にわたる講義が「第一綴」から「第二十綴」まで繰り広げられています。松岡正剛流「世界認識の方法」が、今のハヤリふうに言うなら、「千夜千冊」のアーカイブをたどりかえす様子で編集されています。​​​​​​
​​​ 松岡正剛を初めて読む人は、あまりに大胆な展開に驚かれるかもしれませんが、「これが松岡正剛である」というか、「余はいかにして松岡正剛になりしか」というか、彼のミーハーなフォロワーにとっては「いつもの松岡正剛」であり、今や「千六百夜」に及んでいる「千夜千冊」シリーズの再編集といってもいい松岡正剛でした。​​​
 読み始めて、最初に出会う読みどころが​第二綴​​与謝蕪村の句​の解釈をめぐるこんな解説でした。
第二綴 きのふの空
 蕪村
「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ」
 という句がある。わが半生の仕事でめざしてきたものがあるとしたら、この句に終始するというほど好きだ。ぼくの編集人生はこの句に参って、この句に詣でてきたといっていい。

 正月の凧を見ていると一日前の空に揚がっていた凧のことを思い出したとか、去年の大晦日や正月のことを思い出したとか、たしか中村草田男がそういう解釈をしていたが、「きのふの空も寸分違わずこのとおりであった」などという句ではない。蕪村は凧の舞う空の片隅に「きのふの空」という当体を「ありどころ」として掴まえたのである。不確実だが、これが蕪村が掴まえた「ありどころ」だった。
 空を仰いだところに「きのふの空」などあるはずはないのだけれど、一点の凧のような何かがそこにちらちら動行していれば、そこから古今をまたぐ「ありどころ」まで及べたのである。

 蕪村はこの及び方に徹した。及び方は大きくも小さくもなり、「あたり」にも「ほとり」にもなった。
「雨の萩山は動かぬ姿かな」
「さみだれや大河を前に家二軒」
 というふうにぐんと巨きくもなれば、
「うぐいすの二声耳のほとりかな」
「蘭の香や菊よりくらきほとりより」
 というふうに手のひらや耳たぶのそばのようなサイズにもなる。
(改行引用者)
​​
​​ ​​​引用部分だけを読めば蕪村の句についての独自の解説として読めるのですが、「擬 MODOKI」一冊を読み終えれば、ここで松岡正剛が、この句の肝として言及している​「蕪村は凧の舞う空の片隅に『きのふの空』という当体を『ありどころ』として掴まえたのである。」​が本書の肝だと思いました。​​​​​​
​ この言葉の意味を考え続けるのが本書を読むという作業のすべてでした。凧の舞う空に「きのふの空のありどころ」があるとはどういうことなのか。それだけですね。​
 目の前の世界について、ぼくたちが「わかる」とか「見える」と感じるために、ある種、無意識に、意識を操作している「統一性」「合理性」に抑え込まれながらも、紛れ込んできたり、フト、意識の中に現れたりする「ちぐはぐ」や、「あれこれ」「ゆらぎ」の中にこそ、世界を捉える契機が潜んでいるとでもいえばいいのでしょうか。
​ あとがきでこんなふうに書いてあります。​
 ​​この本は少し変わっている。ちぐはぐなこと、ノイジーな現象、辻褄があわない言動、公認されてこなかった仮説、残念至極な出来事、模倣や真似する癖、おぼつかない面影を追う気持ち、借りてばかりの生活などの肩をもっているからだ。​
​ ぼくのように、若い人たちに対して「スジだった考え方」ということを、常々、口にするような仕事に何十年も従事してきた老人には、最も苦手、且つ、不可解な主張なのですが、実にスリリングだったのは何故でしょうね。
​​​ 一つ言えるのは、例えばこの国の歴史的なアーカイブをたどりながら、幕末期の「孟子受容」を巡って、​野口武彦さん​​「王道と革命の間」(筑摩書房)​を取り上げ、維新の後の西郷隆盛のふるまいや、昭和初期の動乱保田与重郎三島由紀夫へと思考の射程を伸ばしていく松岡正剛の語りの面白さに魅了されながら、「きのふの空」の「ありどころ」へ思いを凝らしていく読書体験は、そうそうあることではないということでした。​​​
​ しかし、それにしても、本書全体が、松岡正剛本人による、自身の思想と行動の総括を意図しているとうかがえるわけで、彼の健康を祈るばかりという心持の読後感でした。​
 ​松岡正剛は面白いですよ​、是非、手に取って見てください。
追記2024・09・22
​​​​​​​ この記事で話題にした野口武彦さん松岡正剛さんも、今年の、2024年ですが、夏に亡くなりました。若いころから、歴史や文学を読む杖のようにして、それぞれの著書を読んできたお二人のご逝去は、ボクにとって、少なからずショックな出来事でしたが、時がたっていくということには抗えません。
 残された読むだけ人間に出来ることは、お二人のお仕事に限らず、1冊、1冊、「読書案内」することぐらいですが、まあ、山盛りありますからねえ💦💦(笑)
​​​​​​​

​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.22 10:40:51
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X