1715566 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.05.16
XML
​​雲田はるこ「昭和元禄 落語心中(全10巻)」(講談社)​
 
テレビのドラマやアニメも見ないし、週刊漫画誌も買わない、当然、世のはやりすたりにも疎い。頼りは愉快な仲間ヤサイクンが届けてくれる月々の「マンガ便」ですが、「5月のマンガ便」に10巻揃いで入っていて、とっつきは悪かったのですが、5巻を超えたあたりから一気に読んだのがこのマンガです。

 ​雲田はるこ「昭和元禄 落語心中」(講談社)

「ええー、それってもう古いわよ!何を今頃そんな古い漫画を読んで喜んでんの!?」
​ マア、そういう声が聞こえてきそうですね、連載が始まったのが2010年で、掲載された『ITAN』(イタン)というマンガ雑誌などはもう休刊しているようですが、2014年講談社漫画賞とか、2017年手塚治虫文化賞とか、軒並みかっさらって、2014年には、すでにテレビアニメ化され、そのうえ、2017年には、あの、NHKで実写版のテレビドラマにもなっているんだそうですが、シマクマ君は何にも知りませんでした。
「マンガ便」を運んできたヤサイクンによると「第1巻はだるいですが、2020年のベスト3に入るマンガでした。」ということですが、考えてみれば、彼もかなり遅れているのですね。
​ というわけで、今更、話の筋を追うのもなんですから、マンガの副題になっている「昭和」に絡めて感想をちょっと書いてみたいと思います。​
​​​​​​​​​​​​​​​​​ 上に貼ったのがその表紙ですが、第1巻~2巻は「与太郎放浪篇」と題されていて、ムショ帰りのチンピラ強次くんが、名人有楽亭八雲のもとに押しかけ入門します。
 で、「与太郎」と名付けられ、落語家になるという、いわば、このマンガ全体の「前フリ」ですが、八雲師匠の家に同居している「子夏」ちゃん、世話役の松田さんがまず登場します。
 2巻の途中から3巻~5巻「八雲と助六編」と題して、若かりし日の八雲師匠、芸名は「有楽亭菊比古」といいますが、同門で、子夏ちゃんのお父さんの「助六」、お母さんで芸者だった「みよ吉」の絡みの場です。マア、生きるの死ぬのという世話物風ドラマが展開しています。


 3巻
の表紙は「有楽亭助六」です。1巻から時間が20年ほどさかのぼった場面です。​


 
4巻の表紙は​「みよ吉」​です。子夏の母ですが、​子夏​の父親が「助六」だったのか​どうか、そのあたりはどうも「なぞ」だったように思います。気になる方は、マンガで確かめていただきたいと思います。​​​​​​​​


 5巻の表紙は、両親に先立たれた、幼い日の「子夏」とその手を引く若き日の八雲「有楽亭菊比古」です。この時から「子夏」八雲の家で養われます。


 6巻からは「与太郎再び編」で、表紙は​与太郎​の高座姿です。ここから、1990年代にはいったような感じですね。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 7巻の表紙は、一人目の子供を出産して、与太郎くんと一緒になるころの小夏ちゃんです。お母さんの「みよ吉」さんによく似ています。
 8巻の表紙は、右上の老人が松田さんで、おチビさんが小夏ちゃんの長男で​「信之助」くん​。手前が、落語研究家の「樋口」君で、着物を着ているのが医者で落語家の​「萬月」君​です。新しい人間関係が始まっています。
​​​​​​

 9巻
の表紙は、夫婦になった与太郎君小夏ちゃん。真ん中にいるのは信之助君


​​​ これが、第10巻です。第1巻の表紙を飾った有楽亭八雲師匠の20年後の姿です。第1巻から主役としてに登場したのは「与太郎くん」ですが、もう一人の​「子夏ちゃん」​と二人が似たような年回りで、あの頃、二十歳過ぎです。あの頃というのは、漫才ブーム云々という設定ですから、昭和50年代の後半、西暦でいうと1980年代の半ばを舞台にマンガは始まっていたわけですが、この時、20代の半ばらしい二人は2010年現在には還暦に手が届く年齢ということで、実は、こうやって紹介を書いているシマクマ君と同世代です。このマンガに惹かれた理由がそこにありましたね。
​​​
​​​​​​ 有楽亭八雲助六、この二人の男の間で揺れ動く芸者​みよ吉​、それにマネージャーのようなポジションで、すべてを見てきた松田さんというのは、生きていらっしゃれば80代から90代の方ということになります。要するに、シマクマ君にとっても親の世代ということです。​​​​このマンガを面白いと配達してくれたヤサイクン「信之助」「小雪」の世代です。​​
​​​​​​ 「昭和」という物語を世代で語ると、そういう年恰好になるということなのですね。でも、まあ、これだって、昭和20年から後のことですから、大変です。
 すべてを見てきた松田さん第10巻でもご健在で、子夏ちゃんの二人の子供、長男信之介くんは二十歳を過ぎて落語家を目指し、与太郎との間に生まれた長女「小雪」ちゃんも高校生で、めでたい事限りなしの結末でした。​​​​​​

​​「昭和」「落語」を掛け合わせたお芝居なのですが、主役のお二人が「同世代」ということだからなのでしょうか、芸道噺としては、まあ、ありきたりといえばありきたりですが、メイン・ストリーである人情噺としては、最後までネタをばらさない工夫には感心しましたね。まさに八雲師匠は、彼だけが知る「秘密」と心中したようです。​​
 マア、それにしても、「この顔で落語家の話の登場人物をやらせるの?」といぶかった人物たちのキャラクターというか、絵柄にも、最後は慣れて楽しみました。拍手!

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.28 16:14:34
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X