1718537 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.08.11
XML
100days100bookcovers no57( 57日目) 
​ 辰巳芳子『あなたのために いのちを支えるスープ』(文化出版局)​​
 みなさんのお薦めの3冊の写真集は、それぞれの写真も秀逸でしたが、「写真家の文章」にも開眼の機会となりました。そしてshimakumaさんお薦めの「ゲージツ家の小説」にも驚かされました。タレントとして認識していた篠原勝之さん(クマさん)​「骨風」​は、ゴジラ老人を涙させてしまうほどです。時間ができたら読みたいです。​
 さて、いろいろと思いをめぐらせ、写真家とかゲージツ家の文章に類するものは何かあったかな、と思って見の周りを探してみました。そうしたらこの本がありました。
​ ​辰巳芳子『あなたのために いのちを支えるスープ』(文化出版局)​​
​ まずは表紙に心をつかまれます。買った時も著者が辰巳芳子さんだったこと、「いのちのスープ」の作り方を丁寧に紹介していることなども魅力的だったのは間違いないです。しかし改めて本を手に取ると、表表紙と裏表紙に使われているこの作品(ベルリンのバウハウスで出会った作品)は、スープと同じく図式化できているということで、共感したと述べています。​
​​ 色は食材、並列は技法。それらのおのずからなる融合の美は、味というものの行き着くところと結びついた。​
 ​と。​
​ あ、文章から横道に反れてしまいました。それほど表紙にも力があるということですね。私は当時「いのちのスープ」に共感し、​辰巳芳子さん​の本を何冊か買って読んでいました。料理研究家、随筆家で、NPO「大豆100粒運動を支える会」、NPO「良い食材を伝える会」「確かな味を造る会」会長など、家庭料理の大切さ、安全で良質な食材を次世代に残したいという活動を続けています。染織家、随筆家の志村ふくみさんとも重なりますね。それぞれ母親から道を継ぎ、それを究めようと研鑽を積んだものだけが到達できる揺るぎない思想、実践の域におられます。​
 今まで生き方(哲学)と料理に気を取られ、文章そのものに注目できていなかったかもしれない…。みなさんのおかげで今日はじっくりと読み返す機会をもつことができました。​​
 作るべきようにして作られたつゆものは、一口飲んで、肩がほぐれるようにほっとするものです。滋養欠乏の限界状態で摂れば、一瞬にして総身にしみわたるかに感じられるそうです。この呼応作用は、いつの日にか解明されますでしょう。​
​​ こう書いているのは、言語障害を伴う半身不随の病苦に苦しむ父への介護の実体験があったからです。ここで表紙と関連する「図式」をもう一度考えてみたいと思います。
​​ 父に作ったまずまずの処方と、加藤先生の手法を敷衍増幅したものは、いつしか分類せずにはおれぬほどの点数になりました。分量は分類を招く道理で、いつしか、スープの図式が頭の中で形になりました。​​
 そのような図式ができたからこそ、読者に命のスープを作る法則が伝授されるのです。この図式は『あなたのために』というタイトルがつけられた理由も示しています。特にいのちの終わりを安らかにゆかしめるために、日本の病院食でこの本が貢献されること、母親が離乳食としてスープを作り、子どもの発達を守れること、学童や中高生の給食に安全で美味しいみそ汁を提供すること、家庭の愛と平和を守り育てることなどの願いが込められています。​
​​ 辰巳芳子さんがスープの湯気の向こうに見る実存的使命は、近代資本主義に抗する風前の灯のようでもあります。しかし、​辰巳さん​の無限の愛はこの本の至るところにあり、読者自身とその大切な人のために​「いのちを支えるスープ」​を差し出してくれるのです。​『あなたのために』​というタイトルの意味が、ようやく今分かったような気がします。​​
 せっかくですからスープと文章ももう少し紹介しましょう。
早春 よもぎの白玉だんごの白みそ仕立て(詳細は割愛、ポイントだけ抜き出します。)
​​ 白玉粉は常備し、生麩、餅類のかわりになにかと使えば、経済的で愛らしく、心からおすすめの一椀である。
 ここではみそ(白みそ8、赤みそ2の割合)、一番出汁(天然昆布とかつお削り節」(ちなみに出汁は「ひく」という。)​​
​ みそを選ぶ場合の心得(これは本文のまま。ただし一部です。)
​​ 何より、日本大豆使用を選んでほしい。遺伝子組替え、ポストハーベストは、時の経過の中でしか本当の結論は出せない。皆さまの見識により、日本大豆使用のみそを買い支え、日本大豆の復権をつくり出しましょう。ガンジーは綿の種子を播き、綿糸の復権を足場にインドの独立を果たしたではないか。
​ 水のこと(これも本文のまま。やはり一部です。)
​​​ 水は、天地、火、風と同一の次元にあって、始めもなく、終わりもない御者の掌中に属する。(中略)
 達人の作る汁もの、スープも水を超えることはできない。しかし水に準ずる“お養い”であるところに、汁ものを作り、すすめる意味があると思う。また、水に準じたものを作らねばならぬ意味もある。
 ヴィトゲンシュタインは、哲学を、浮力に逆らって水中深く進みゆく潜水にたとえた。永井均は浮力に素直に従うためにもまた、長期にわたる哲学的努力が必要であることを、ヴィトゲンシュタインから逆説的に学んだと謙虚に書いている。
 汁ものを水に準じて、生涯作りつづける力は、この両方をわが身に念ずることから、身につくと思う。​​

 この100days100bookcoversに声をかけていただいたのも​辰巳さんの本​がご縁になりました。​辰巳芳子さん​の母である​辰巳浜子さん​の文章も素晴らしいと、shimakumaさんに勧めてもらいながらまだ読めていません。残念ながらスープを実際に料理するという試みも、無精のためちゃんと実現していません(あ、料理は好きですからよく作っていますが、いのちのスープの域には素材選びから簡単にはできなかったのです)。しかし、この本に出会ったことは幸せなことです。いつかは納得するスープが作れるかな~?
 では、SODEOKAさん、よろしくお願いいたします。YAMAMOTO・2020・12・25

追記2024・03・26
​​ ​100days100bookcoversChallengeの投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​(1日目~10日目)​​ (11日目~20日目) ​​​(21日目~30日目)​ ​​​(31日目~40日目) (41日目~50日目)​(51日目~60日目))​​ (61日目~70日目) (71日~80日目)のかたちまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと備忘録が開きます。​​​​​​​


追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.26 22:01:24
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X