1716430 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.08.25
XML
​オーレル「ジュゼップ 戦場の画家」シネ・リーブル神戸

 予告編を見ていると、スペイン市民戦争とその時代がテーマのようで、「ああ、これは見逃せない。」と思いました。
 そんなことを考えていたさなか、フェイス・ブックで知り合った「おともだち」から「よかったですよ」というメッセージをいただき、朝いちばん10時45分の開始に、勇んでやってきて驚きました。
 いつも閑散としているシネ・リーブルの受付が満員なのです。原因はすぐにわかりました。「ドライブマイカー」です。実は、この日、その映画と二本立てを考えていたのですが、今日は、もう、こっちだけと腹がきまりました。
​ 劇場に入ると、こちらの客は5人でした。見たのはオーレル「ジュゼップ 戦場の画家」です。​
 で、映画が始まったのですが、ここから、少し恥ずかしいことを書きます。
 暗い画面で動き始めたタイトル・ロールと一緒に、小さな音なのですが、演奏だか、歌声だかが聞こえ始め(歌声だったと思うのですが、どっちだったかよく覚えていません)、耳を澄ましていて涙が止まらなくなりました。

​ 「ワルシャワ労働歌」だったんです。​
 ぼくより、お若い方でこの感想に同感される方はいないと思います。この歌をどこで覚えたのかよく覚えていませんが、好きなんですね。ユーチューブで聞くことが出来ますが、まあ、軍歌みたいなもんです。こんな歌、いったい何を興奮しているのだと言われてしまえばそれまでですね。実際、帰宅してチッチキ夫人に話すと鼻で笑われました。
 ついでに言いますが、この映画には、もう一カ所ドキドキしたシーンがあります。
 メキシコに亡命したジョゼップトロツキーの暗殺現場を訪れるシーンです。弾痕が残る壁が赤い画面に描かれているのです。実際には、トロツキーは銃弾では絶命せず、登山用のピッケルで殺害されたのですが、ぼくはこの二つのシーンでこの映画を記憶すると思いました。
 というわけで、始まりから心鷲づかみ状態だったのですが、映画にも感心しました。​​意識朦朧たる老人のうわ言のような話を、絵の好きな孫が聞くという設定のなかで、難民収容所のジョゼップと憲兵であった若き日の祖父との出会いと交流が描かれていきます。​​
​ 祖父の思い出話は1940年代の初頭の出来事ですから、映画で語っている老人は80歳をこえた人です。​
 フランコが台頭するスペインでファシズムに抵抗した人たちが、ナチスに降伏する前夜の隣国フランスでどんな仕打ちを受けたのか、当時、フランスに充満していたのが、ファシズムに対する批判ではなく共産主義に対する恐怖であったことが如実に描かれていて、歴史描写としてまず納得しました。
​ 二つ目の納得は、スペイン市民戦争を戦った「市民義勇軍」「国際旅団」の内情と悲劇、その中で描き続けたジュゼップ・バルトリという画家を知ったことです。​
 三つ目が映画の画面の構成の工夫で、アニメーションだからできたことだと思うのですが、ジョゼップの原画を描き直しながら登場人物を重ね合わせていく動きや、全編を素朴なタッチの絵柄で貫いた監督の表現法にはうなりました。
​ 四つ目は音楽です。最初の「ワルシャワ労働歌」は、おそらく「国際旅団」で歌われた歌として流れたのだと思いますが、その後のシーンでも、登場する人々が歌う民謡(?)をはじめ、特にラストシーンで流れる曲がとても響きましたが、いかんせん、曲名がわかりません。​
​​ ヘミングウェイ、ジョージ・オーウェルの名前とともに知っていた「国際旅団」の悲劇に気を取られながら見ていましたが、名前も作品も知らなかったジュゼップ・バルトリという画家の生涯に現代の青年を出会わせた、オーレルという監督の、ケン・ローチロベール・ゲディギャンと共通した、現代社会に対する前向きのメッセージに拍手!の作品でした。​​
 
監督 オーレル
製作 セルジュ・ラルー
脚本 ジャン=ルイ・ミレシ
音楽
シルビア・ペレス・クルス
セルジ・ロペスセルジ・ロペス
2020年・74分・G・フランス・スペイン・ベルギー合作
原題「Josep」
2021・08・20‐no80 シネ・リーブル神戸no111

追記2021・08・25

「ワルシャワ労働歌」の日本語版の歌詞は以下の通りです。​
「ワルシャワ労働者の歌」
暴虐の雲光をおおい
敵の嵐は荒れくるう
ひるまず進め我等の友よ
敵の鉄鎖をうち砕け
自由の火柱 輝かしく
頭上高く 燃え立ちぬ
いまや最後の戦いに
勝利の旗はひらめかん
立てはらからよ 行け戦いに
聖なる血にまみれよ
とりでの上に我等の世界
築きかためよ勇ましく
​ もと、新左翼の暴力学生だったかもしれない知人に感想を言うと同感されました。内田樹とか高橋源一郎と同年配の方です。そういえば、映画の音楽でその気にさせられた経験の、もっと痛烈な記憶は「地獄の黙示録」ワーグナー「ワルキューレの騎行」です。なんか、その気になった自分が怖かったですね。
​ ところで、トロツキーの暗殺現場についての詳しい描写は、アイザック・ドイッチャーのトロツキー三部作の最終巻、「追放された預言者」(新潮社)で読むことが出来るはずです。スペイン市民戦争「国際旅団」「共和派」、「トロツキスト」、「共産主義派(スターリニスト)」の、まあ、内ゲバで瓦解したと理解しているのは謬見かもしれませんが、トロツキーを暗殺したのがスターリニストだったことは確かで、ぼくは高校三年生で出会ったドイッチャーのせいで「トロツキーびいきのスターリン嫌い」ですが、最近ではますます嫌いです。
 まあ、それにしても「誰がために鐘は鳴る」を読み直さなっくっちゃというのが、この映画の宿題でした。


 
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.02 10:44:22
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X