1716304 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.10.14
XML
​​​ジェームズ・エルスキン「BILLIE ビリー」元町映画館​ ​ビリー・ホリデイー​という名前を聞いて、
​「おっ!」
​ ​と思う人が、まあ、ジャズのファンとかは別にして、30代、40代の方でそんなにいらっしゃるのでしょうか。​
 ​1915年生まれ​で、1940年代第二次世界大戦の終わりごろから、戦後のアメリカで、10数年間、ジャズボーカリストとして名を馳せた女性ですが、1959年、薬と酒と暴力にさらされて、44歳、あまりにも痛ましい生涯を終えた人だと、なんとなく思い浮かべるのが、たぶん、ぼくと同世代、60代の後半の人じゃないでしょうか。
​ まあ、ぼくにしたところで、学生時代、1970年代だったと思いますが、「奇妙な果実」という題で、あの大橋巨泉が訳した、たぶん自伝と銘打たれていた本が晶文社から出版されて、友だちの書棚に並んでいたその本を読んだのが出会いで、「奇妙な果実」という曲に興味を持ちました。​
​ 当時は、今のように聞きたい曲をその場で聞くことができるなんて時代ではなくて、その「奇妙な果実」を聞くために、ジャズ・マニアの下宿を訪ねてLPをかけてもらったりしたことが記憶の片隅にありますが、それっきりでした。​
 そのビリー・ホリデイを撮ったドキュメンタリーのチラシを見ていて、心が動きました。
​​​ 映画は​『BILLIE ビリー』​です。
「She song the truth,she paid the price.」
 ​と副題がついていました。​「彼女は本当のことを歌い、その代償を払った。」​くらいの意味でしょうが、「she paid the price(代償を払った)」の所に引っ掛かりました。​​​
​ チラシによれば、映画化の経緯はこうでした。
 女性ジャーナリスト、リンダ・リプナック・キュール1960年代から10年間かけて関係者にインタビューを重ね、時には何者かに妨害されながらもビリーの伝記を書き上げようと尽力した。しかしリンダも志半ばにして不可解な死を遂げてしまう。この度リンダが遺した200時間以上に及ぶ録音テープが発見され、ビリーの貴重な映像とともに構成されたのが、このドキュメンタリー映画『BILLIE ビリー』である。​​
​​ で、火曜日の​元町映画館​にやって来たわけです。
​​ 堪能しました。「奇妙な果実」を歌うビリー・ホリデイを初めてじっくり聞くことができました。​​
Strange Fruit

Southern trees bear strange fruit,
Blood on the leaves and blood at the root,
Black bodies swinging in the southern breeze,
Strange fruit hanging from the poplar trees.

Pastoral scene of the gallant south,
The bulging eyes and the twisted mouth,
Scent of magnolias, sweet and fresh,
Then the sudden smell of burning flesh.

Here is fruit for the crows to pluck,
For the rain to gather, for the wind to suck,
For the sun to rot, for the trees to drop,
Here is a strange and bitter crop.
 ​​​​字幕で翻訳がついていますから、意味は一緒に理解できます。歌っているビリーの姿の映像も、もちろん、くっきりとしていますが声の素晴らしいです。「 the poplar trees」の所で、声が跳ねるように聞こえたのが印象駅でした。
 ビリーの歌唱シーンはこの1曲だけではありません。ちょっと、お宝映像の公開のように何曲も出てきます。それぞれが、何の違和感もない美しい音響と映像です。会話のシーンもですが、ビリーの声と表情のすばらしさが堪能できる作品でした。こういうところが、現代の「技術」なのだと感心しました。​​​​

​ そこに、リンダ・リプナック・キュールの録音したインタビューが重ねられていきます。この録音の音響も明快です。​
​​​ アメリカ社会の「本当のこと」を歌ったビリー・ホリデーがどんな「代償」を支払わされたのか。​ビリーの死​の20年後、謎の死を遂げたリンダ・リプナック・キュールが、​ビリー​が生きた社会のどんな「本当のこと」に迫っていたのか。彼女をビリー・ホリデーに向かわせたのは何だったのか。この映画がイギリスの監督によって取られたのは何故なのか。​​​
 映画全体がミステリーとしてのドキュメンタリーとして構成されていることにも堪能しました。
​ ​「Don’t Explain」という名曲で映画を終わらせている ジェームズ・エルスキン監督は、なかなかやるなという印象で見終えました。​​ それにしても、リンダ・リプナック・キュールのインタビューに登場するのがトニー・ベネット、カウント・ベイシー、アーティ・ショウ、チャールズ・ミンガス、カーメン・マクレエといった錚々たるアーティスト、ビリーのいとこや友人、ポン引き、彼女を逮捕した麻薬捜査官、刑務所の職員まで多岐にわたっていることに唸りますが、おそらく、この映画の制作過程で掘り起こされたに違いないリンダ・リプナック・キュールのホーム・ムービーや、生存している妹の証言まで、実に丹念に作っている印象です。​​
​ 懐かしの​ビリー・ホリデー​の実像みならず、アメリカ社会のサスペンスを描いて納得の作品でした。
 まあ、しかし、やっぱり歌うビリー・ホリデーに拍手!ですね。​


監督 ジェームズ・エルスキン
脚本 ジェームズ・エルスキン
撮影 ティム・クラッグ
編集 アベデッシュ・モーラ
キャスト
ビリー・ホリデイ
リンダ・リップナック・キュール
シルビア・シムズ
トニー・ベネット
アーティ・ショウ
チャールズ・ミンガス
カーメン・マクレエ
2019年・98分・G・イギリス
原題「Billie」
2021・10・12‐no93 元町映画館no89
​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.01 16:16:26
コメント(0) | コメントを書く
[映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X