1715103 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.02.02
XML
​100days100bookcovers no66(66日目)
​兵庫県在日外国人教育研究協議会『高等学校における外国につながる生徒支援ハンドブック~すべての生徒が輝くために~』​
 「復活」を宣言しながら遅くなりました。
 相変わらず世の中は落ち着きませんね。新型コロナ感染者は増え続けているのにワクチン接種はなかなか進みません。
 そんな人間世界をせせら笑うかのように、自然は例年より早く動いているようです。桜の開花も種類によって長く楽しませてもらいました。自宅の裏庭にも梅、椿、山桜、牡丹、シャガ、満天星つつじ、芝桜などが順に花を咲かせ、心を慰めてくれています。今は木々の緑が一斉に萌え、目に眩しいです。
 さて、ブックカバー・チャレンジは萩尾望都「ポーの一族」ちばてつや「あしたのジョー」「アウシュビッツを志願した男」エーリヒ・ケストナー「飛ぶ教室」と続きました。それらの本を懐かしく、読みたいと思い、その延長の文学から次の作品を探そうと思っていましたが、あまり時間の余裕はありません。そこで、勝手ながら​「少年や少女たちの物語」​という文脈に無理やりこじつけてこの冊子を紹介させてください。
『高等学校における外国につながる生徒支援ハンドブック~すべての生徒が輝くために~』
  編   集 / 高等学校における外国人生徒支援ハンドブック作成委員会
  発   行 / 兵庫県在日外国人教育研究協議会【兵庫県外教】
  印刷・製本 / ミウラ印刷
 この3月末に発行したばかりのハンドブックで、まだほぼ世に出ていません。みなさんのお手元にないことをわかっていながらの選択ですみません。しばらく頭を悩ませ、今年に入ってからは編集作業に追われ、この「100days100bookcovers」リレーの1回休みの原因の冊子です。8月から準備、9月から実質スタート、3月末に発行したという突貫工事でした。ひょうごボランタリー基金助成事業(地域づくり活動NPO事業助成)なので、会計年度が厳格なのです。主な贈呈先に送付し、その後助成金の報告作業や関係者への配布などを終えました。予定外の事務所の急な移転のための引っ越し作業などもあり、相変わらず慌ただしい日々を送っていました。そんな中、ふと「あ、このハンドブックも少年少女たちの物語だ!」と、思い至ったのです。
 昨日の朝刊(朝日新聞4.13オピニオン&フォーラム)にNPO法人自殺対策支援センターライフリンク代表清水康之さんのインタビュー記事が掲載されていました。タイトルは、「生きるのをやめたい国」―自殺者が11年ぶりに増加、女性や若者が「生きるのをやめたい」「生」が脅かされていると。もちろん、コロナが引き金になっているのだけれど、コロナ以前からも勤務していた高校で、生徒たちが学校で生きにくい思いをしていると感じていました。もちろん、多くの生徒は楽しく、充実した学校生活を送っていると思うのですが…。ベルトコンベアーのように学校で勉強していい大学に入って生活の安定が保障される仕事に就いて…という人生だけではないはずなのに、それ以外の選択肢をあまり提示できない日本の教育。会社に入っても心と身体を疲弊させてしまう働き方を改革することができていない。(最近変わってきたのでしょうか?私はまだ楽観的になれないのです。)中・高生の自殺者も、あまりニュースにはならないけれど、身近なところで少なくなかったのです。
 ハンドブックに表面的には関係がないような今朝の新聞記事の話題を紹介しましたが、私の中では地続きなのです。多様な、それぞれの個性が生かされず、認められない、そんな窮屈なこの国のままでは希望が持てないという点で。
 2019年文部科学省発表は、大きな衝撃を与えました。
​「日本語指導等特別な指導を受けている者の割合は外国籍児童生徒で79.3%、日本国籍は74.4%」
「『特別の教育課程』による日本語指導を受けている者の割合は同じく外国籍児童生徒59.8%、日本国籍は56.4%」「日本語指導が必要な高校生などの中退・進路状況については、全高校生などと比較すると中途退学率で7.4倍、就職者における非正規就職率で9.3倍、進学も就職もしていない者の率で2.7倍高くなった。また、進学率では全高校生等の6割程度となった」​​​
​ 高校の中退は、その後の就職に大きくかかわります。本人の希望や努力と関係なく、外国につながる生徒たちは、学びを保障されていません。「外国につながる生徒」というのは、外国籍生徒だけでなく、日本国籍で外国にルーツのある生徒も含みます。日本国籍の生徒で日本語が話せない生徒もいます。義務教育でもその支援は大きな課題で、長年様々な取り組みがされてきました。ようやく兵庫県の公立高校に外国人特別枠入試が始まりましたが、外国につながる生徒、特に日本語指導が必要な生徒の支援はスタートしたばかりと言えます。
 もちろん、日本で生まれ、日本語の能力に問題がない場合でも、国籍や外見、文化や価値観の違いで学校や社会から疎外されがちです。本名(民族名)や民族性を尊重し、多文化共生社会を築いていくことが、外国につながる生徒だけでなく、すべての生徒、すべての人がだれ一人として取り残されることのない学校や地域をつくることにつながると考えます。このハンドブックには学校で実践できるそんなヒントをまとめました。
本の内容は実践的なもので、各章のタイトルは以下のとおりです。
​​第1章 すべての生徒が輝くために ~一人ひとりの人権が尊重される多文化共生社会の実現に向けて~  
第2章 外国につながる生徒の思いを知ろう
第3章 日本語指導が必要な生徒の受け入れ
第4章 日本語指導が必要な生徒の学習指導
第5章 外国につながる生徒の進路指導 
第6章 日本語指導が必要な生徒の高校での学び 
第7章 生徒たちの自身の振り返り 〜自分のルーツとルート〜  
第8章 多文化共生をめざして 
第9章 学校生活におけるその他の留意事項
資料編​​
​ How toだけの冊子に陥らないように、生徒たちの思いや背景がわかる彼らの作文を紹介したり、コラムを入れたりして、感性に訴え、共感してもらえるよう工夫しました。特に第7章は、ベトナムと韓国のルーツをもつ2人の生徒が、自分たちのルーツとたどって来たルートをインタビューで紹介するストーリーになっています。揺れる思いや誇りを取り戻していく過程が目に浮かぶようです。第7章の最後の箇所を紹介します。執筆者は野崎志帆さん(甲南女子大学教授)です。
​​​ 名前や見た目で判断せず、学校やクラスには外国にルーツをもつ生徒がいるということを、まず学校現場で生徒に関わる教職員自身が認識する必要がありそうです。多様なルーツをもつ仲間がいることを知らせることは、多文化化しつつある日本で学ぶ全ての生徒にとって大切なことなのではないでしょうか。また、外国にルーツをもつ子どもの側だけに努力と頑張りを求めているだけでいいでしょうか。子どもの成長にストップはかけられません。国籍やルーツがどうあれ、彼らは日本の将来を担う日本社会の一員であるということを理解し、目の前の外国にルーツをもつ子どもに何ができるか、粘り強く考えていきたいものです。​​​
​ このハンドブック作成の過程で、ことばのこと、相手にわかりやすく伝えるための表現、異なる立場の者どうしが話し合う中で生まれるものなど、気付くことがたくさんありました。高校教員、国語という科目、外国人教育に関わってきた中で、(良しあしは別にして)独りよがりな見方もありました。自分のフィールドから足を踏み出すのは勇気が必要ですし、葛藤も伴うのですが、そんなことを実感する機会になりました。
 なんか抽象的で、個人的なことを書き込みました。みなさんがコメントすることも難しいのではないかと思います。ごめんなさい。
 最後に表紙と本文中のイラストについて紹介させてください。兵庫県出身の漫画家、ゆととさんが担当してくれました。お父さんが高校教員をされていて、同じく兵庫県在日外国人教育研究協議会のメンバーというご縁です。「うちの娘もイラスト描けますよ」と。趣味の範囲かと思ったら、新進気鋭のプロの漫画家さんでした。
 コミック作品(作画担当)として、『恋する男子に星を投げろ!』『樹海村』(KADOKAWA)ほか。ちょうど映画『樹海村』(『犬鳴村』に続く映画)公開前で、そのコミカライズ版の発行に忙しい中、無理難題の注文に応えていただきました。固い印象を与えがちなハンドブックが表紙のレイアウトとゆととさんのイラストで、手に取って開いてみたくなる魅力的なものになったと感謝しています。
​ では、バトンを次に託します。SODEOKAさん、よろしくお願いします。2021・04・14・N・YAMAMOTO


追記2024・04・06
 ​100days100bookcoversChallengeの投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​(1日目~10日目)​​ (11日目~20日目) ​​​(21日目~30日目) ​​​(31日目~40日目) (41日目~50日目) ​​(51日目~60日目))​​ (61日目~70日目) (71日目~80日目)​という形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​備忘録が開きます。​​​​​​​​​

​ 追記

 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​​​​​​​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.06 22:20:15
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X