1716731 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.04.17
XML

​​​​ラナ・ゴゴべリゼ「金の糸」元町映画館 ノートパソコンのキーボードを打つ手が映し出されて、打っている言葉が聞こえてきます。

​​​​「すばらしい言葉、失われたときを求めて。」​​

​​ そう呟いて手を止めたところでカメラは引いていって、赤毛で、80歳はゆうに超えていると思われる女性が映し出されました。見ている映画はラナ・ゴゴベリゼ監督「金の糸」です。​​
​​​ 女性は自らの人生を振り返る「野の花」という作品を執筆中であるらしい​​エレネ(ナナ・ジョルジャゼ)​という作家です。今日が​79歳​の誕生日ですが、誰もそのことに気づいてくれません。足元が不自由であるらしく、室内でも杖をついて歩いています。​​​
​ 娘夫婦と暮らしているらしいのですが、彼女のそばに来るのは​孫娘のエレネ​だけのようです。孫娘の母親はアメリカに留学中のようで、彼女は祖母の家に預けられている少女のようです。​
​ その日、アルチル(​​ズラ・キプシ)​​という老人から、エレネに電話がかかってきます。エレネのかつての恋人です。電話の向こうの男は車いすに座ったまま受話器を握っています。​​​
​​​​​ 立て続けに、同居している娘夫婦の姑ミランダ(グランダ・ガブニア)という女性が引っ越してくることが娘から伝えられます。老人性痴呆を発症したらしい姑をひとりにしておくことはできないというのが娘夫婦の言い分です。ミランダとの同居を拒否するエレーネに、娘の口から家計の苦しさが宣告されます。​​​​​
​​​ 老作家エレネ元共産党の幹部ミランダ、電話の向こうの、元恋人アルチルという老人三人の映画でした。​​​
 映画の舞台である​ジョージア​という国は、シマクマ君が地理を習った頃は​グルジア​と呼ばれていて、ソ連邦の一地域でした。黒海の沿岸の国で、あの​スターリン​の故郷だったと思います。​1991年​​ジョージア共和国​として独立し、現在、ロシアとは国交を断っているはずです。2022年ウクライナを相手に戦争を始めた​プーチン​には、もう一つの目障りな国かもしれません。
​ 老人たちが暮らしているのは​都トビリシ​の旧市街のようですが、主人公​エレネ​は家の前の通りを、タバコをくゆらせながら、ベランダから眺めているだけという設定でした。​
 ベランダで娘から禁じられた煙草をくわえ、​「金継ぎ」​という陶器の修復法さながらに​「失われた時」​を思い浮かべる彼女の姿は、ベランダ越しに団地の四季の移り変わりを、日々ぼんやり眺めているシマクマ君には、とても他人事とは思えないのですが、あらわれた二人の老人は、彼女が​「金継ぎ」​しようとする​「失われた時」​に、新たなひび割れを加えていくところがこの作品の妙味でした。
​ ​91歳​だという​ラナ・ゴゴベリゼ監督​は、ソ連邦当時のジョージアで最初の女性の映画監督ヌツァ・ゴゴベリゼという人の娘だそうです。1937年の大粛清で父は処刑され、母も流刑になるという幼児体験からラナ・ゴゴベリゼ監督​の人生は始まったようです。その彼女が劇中でエレナに託したのは、おそらく90年を超える、彼女自身の​「失われた時」​​「金継ぎ」の夢​だったと思いました。​​
​ 記憶と現実の混濁の中で、牛小屋になっている嘗ての政治局の会議室をさまようミランダの姿を見ながら、ぼくは、90年の歳月をかけて、歴史に対する寛容にたどり着き、新たな歴史への希望を訴える監督を感じましたが、その映画とロシアによるウクライナ侵攻の最中に出会うという皮肉な現実もまたあるわけで、見終えて座り込みながら、当てもなくボンヤリしてしまいました。​
​​​ 三人の老人たち拍手!
 孫のエレネを演じた少女に拍手!
 90歳を超えた今、希望を語ろうとしたラナ・ゴゴベリゼ監督拍手!でした。​​​

監督 ラナ・ゴゴベリゼ
製作 サロメ・アレクシ
脚本 ラナ・ゴゴベリゼ
撮影 ゴガ・デブダリアニ
音楽 ギヤ・カンチェリ
キャスト
ナナ・ジョルジャゼ(エレネ)
グランダ・ガブニア(ミランダ)
ズラ・キプシゼ(アルチル)
ダト・クビルツハリア
2019年・91分・G・ジョージア・フランス合作
原題「Okros dzapi」「THE GOLDEN THREAD」
2022・04・10-no51・元町映画館no115

追記2022・04・19

 偶然、同じ時に見た若い人の感想を聞いていて、若い人たちの知識とか経験から、共産主義とか、スターリン主義とか、60代後半の老人には、20代にかなり切実な問題だった20世紀の歴史に対する評価が抜け落ちてしまっていることに、少し驚きました。
​ たとえば、この作品は、ジョージアという国の、ソビエト時代の弾圧、独立後の反動、民族主義、そして、今、ウクライナで露わになっている、旧、宗主国ロシアによる覇権主義に対する、見る人それぞれの歴史知識とそれに対する考え方なしには、主人公エレネの金継ぎの夢の切実さは迫ってこないんじゃないでしょうか。
 映画は映像によるイメージとして描かれますが、そのイメージを読むのは見ている人間の「脳」なわけで、「脳」の読みを促すのは、そのバックグラウンドなわけですから、見ることによって生まれる「わからなさ」の理由である無知をなんとかしようという努力は不可欠なのではないでしょうか。知識が見ることをゆがめることもありますが、深めることもあるとぼくは思います。​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.28 00:06:18
コメント(0) | コメントを書く
[映画 グルジア(ジョージア)の監督] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X