1718393 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.08.09
XML
100days100bookcovers no79 79日目
​幸田文「おとうと」(新潮文庫)​​
 DEGUTIさん78日目池内了「物理学と神」を紹介されて、あっという間に三週間たってしまいました。語呂合わせで、すぐに思いついたのが養老孟司「カミとヒトの解剖学」(ちくま学芸文庫)でした。
 ちなみに、養老先生のご本は「ヒトの見方」「からだの見方」(それぞれ、ちくま文庫)から「唯脳論」(ちくま学芸文庫)、で、それらをまとめた趣の「カミとヒトの解剖学」(ちくま学芸文庫)、応用編の「身体の文学史」(新潮文庫)あたりまで、今でも面白いですね。最近では、亡くなった、ネコの「まる」の話や「虫」の話も書籍化されていますが、「考える人」(新潮社)に連載されていた「身体巡礼」・「骸骨巡礼」(ともに新潮文庫)養老解剖学・身体論・歴史学の、最後のフィールドワークを思わせる好著だと思いました。写真も文章も素晴らしいと思います。
 と、まあ、こんなふうに薀蓄を垂れるつもりだったのですが、​「アメン父」(田中小実昌)​から​「神様」(川上弘美)​​「物理学と神」(池内了)​ときて、「ああ、またカミかよ!」と、ふと、気づいてしまった結果、「なんだかなあ…」という気分に襲われてしまって、とりあえず没にして、考え直しです。
​​ で、思いついたのが​幸田文「おとうと」(新潮文庫)​というわけです。池内了って、池内兄弟でしょ(笑)。​​
​​​ 皆さんがよくご存知であるに違いない幸田文についてあれこれ言うのは、ちょっと気が引けますが、​幸田露伴の娘​、これまた名随筆「小石川の家」(講談社文庫)青木玉の母で、その娘でエッセイスト(?)の青木菜緒が孫ということです。​​​
​​​​​​ 幸田文は、一度は結婚したようですが、​娘(たま)​を連れて離婚し、父露伴の元で暮らしたひとです。1947年父露伴の死後、の身辺や自らの思い出を書いた随筆家として評判をとりますが、1955年「流れる」(新潮文庫)新潮文学賞・芸術院賞を受け小説家として再デビューし、婦人公論に連載された「おとうと」(新潮文庫)は、小説としては2作目の作品のようです。​​​​​​
​​​​ 「げん」という女学校の学生とその三歳下の弟碧郎が、文筆家であると、実母の死後、父が再婚した義理の母と暮らす日常が描かれている、おそらく作家の実生活をモデルに書かれたであろうと思われる作品です。​​​​
 書き出しはこんな感じです。
 ​太い川がながれている。川に沿って葉桜の土手が長く道をのべている。こまかい雨が川面にも桜の葉にも土手の砂利にも音もなく降りかかっている。ときどき川のほうから微かに風を吹き上げてくるので、雨と葉っぱは煽られて斜になるが、すぐ又まっすぐになる。ずっと見通すどてには点々と傘(からかさ)・洋傘(こうもり)が続いて、みな向こうむきに行く。朝はまだ早く、通学の学生と勤め人が村から町へ向けて出かけていくのである。(P5)​
 ​​文庫版巻末の解説で、今となっては懐かしい文芸批評家、篠田一士「思わず嘆声の出るような、素晴らしい描写である」と、ベタ褒めですが、続けてこんなことを言っています。​​
 太い川が隅田川で、この土手が向島の土手でというような詮議はどうでもよろしい。いや、どうでもよろしいというよりも、読者にそういうことを決して許さないような文章の書き方がしてあるのだ。表面上は観察がよく行き届いたリアリスティックな描写をほどこしながら、その内側には、あえて童話的といってもいいほど、現実離れした、なつかしい情緒がなみなみと湛えられているのだ。だから、読者がもし現実還元したければ、わざわざ手元に東京地図など引き寄せる必要はなく、おのがじし、心の中に眠っているはずの、あの川や土手、さらに、あの四月の雨の朝の感覚を思い出せばいい。(P231)
 もう破格ですね。現在、どなたかの作品をこんなふうにほめることのできる批評家っているのかどうか、なんだか、幸せな時代を感じさせる批評です。
​ ぼくは、この作品を学生時代に読んで以来、その後、幸田文の作品群は評判に誘われてかなり読みました。で、結局そのなかで、この作品が一番好きです。​
 たとえば、上の引用の少し先はこんなふうな描写が続きます。​​
 一町ほど先に、ことし中学に上がったばかりの弟が紺の制服の背中を見せて、これも早足にとっとと行く。新入生の少し長すぎる上著(うわぎ)へ、まだ手垢ずれていない白ズックの鞄吊りがはすにかかって、弟は傘なしで濡れている。腰のポケットへ手をつっこみ、上体をいくらか倒して、がむしゃらに歩いて行くのだが、その後ろ姿には、ねえさんにおいつかれちゃやりきれないと書いてある。げんはそれがなぜか承知している。弟は腹をたたているし癇癪お納めかねているし、そして情けなさを我慢して濡れて歩いているのだ。なまじっか姉になど優しくしてもらいたくないのだ。腹立ちっぽいものはかならずきかん気屋なのだ、きかん気のくせに弱虫に決まっている。― 碧郎のばかめ、おこらずになみに歩いて行け、と云いたいのだが、まさか大声を出すわけにもいかないから、その分大股にしてせっせと追いつこうとするのだが、弟はそれを知っていて、やけにぐいぐいと長ずぼんの脚をのばしている。げんも傘なしにひとしく濡れていた。だってそんなに急げば、たとえ傘はさしていても、まるでこちらから雨へつきあたって行くようなものだからだ。左手に持った教科書の包みも木綿の合羽の袖も、合羽からはみ出た袴の裾も、こまかい雨にじっとりと濡れていた。追いついて蛇の目を半分かけてやりたかった。(P6)
​​ いくらでも書き写すことができますが、これくらいにした方がいいでしょうね。ここまで、読みづらいスマホやPCの画面の文字を追って来てくれた人は、この後、どんなふうにこの少女が語り続けるのか、部屋のどこかの棚にこの文庫本はなかったのかと気がせくに違いないだろうというのがぼくの目論見ですが、そこは、まあ、人それぞれです。
 ぼく自身は、今回読み直して、何故、一番好きだと思い込んでいたのか、その理由がはっきりわかりました。ぼくが「おとうと」だからですね
​ ​篠田一士​「心の中に眠っているあの感覚」といっていますが、この作品は冒頭の数ページに限らず、読者自身の心の中に眠っている、懐かしくて、ちょっと哀しい感覚を掘り起こす力があるのではないでしょうか。​
​ ところで、幸田文がこの作品を書いたのは、実は50歳を過ぎてからです。もしも、この作品が私小説的な実生活のモデル化の上に成り立っているとしても、30年以上も昔の出来事です。作品は、作家の記憶の世界というよりも、暮らした世界や家族に対する喜びや悲しみが作り出した作家の「こころの世界」の真実の描写だったのではないでしょうか。​
​ ぼくには市川崑の映画のかすかな記憶がありますが、この作品を「原作」として何度も映像化されたことは、皆さんの方がよくご存じなのかもしれません。今回読み直してみて、なるほど、映像化したがる感じはよく分かるのですが、過去の記憶をたどって書いているはずなのですが、あくまでもシャキシャキとした文体で、だからこそでしょうか、どこから読んでも、ある懐かしさを喚起するのはやはり文章の力であって、そこを映像化するのは実はかなり難しいことではないかと感じました。​
​幸田文さん、読み直して損はないと思うのですが、いかがでしょう。​
それではYAMAMOTOさん、次回よろしくね。2021・12・21・SIMAKUMAKUN


​​​​​​​​​​​追記2024・05・04
 ​100days100bookcoversChallengeの投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​(1日目~10日目)​​ (11日目~20日目) ​​​(21日目~30日目) ​​​(31日目~40日目) (41日目~50日目) ​​(51日目~60日目))​​ (61日目~70日目) (71日目~80日目)​という形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​備忘録が開きます。​​​​​​​​​

​​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.08 21:28:03
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X