|
大江健三郎「新しい人よ眼ざめよ」(「自選短編」岩波文庫) 2022年の秋に読み始めた大江健三郎の「自選短編」(岩波文庫)を読み継いでいます。「雨の木を聴く女たち」の連作につづいて、「新しい人よ眼ざめよ」の連作、この文庫に収められている4篇を2022年の12月31日の深夜読み終えました。
「新しい人よ眼ざめよ」は、今では講談社文庫、講談社文芸文庫として文庫化されている連作短編集すが、単行本としてまとめられたときのライン・アップは、次の7作です。 「無垢の歌、経験の歌」(『群像』1982年7月号) 今回読んだのはこのうちで「自選短編」(岩波文庫)に収められている、「無垢の歌、経験の歌」・「怒りの大気に冷たい嬰児が立ちあがって」・「落ちる、落ちる、叫びながら…」・「新しい人よ眼ざめよ」の4作でした。 それぞれ、なんだか大変な題名がついていますが、いずれも作品中に引用されているウィリアム・ブレイクという18世紀のイギリスの詩人の詩句によるものです。 お父さん!お父さん!あなたはどこへ行くのですか?ああ、そんなに速く歩かないでください。話しかけてください。お父さん、さもないと僕は迷い子になってしまうでしょう。(P482) 「無垢の歌、経験の歌」の始まりあたりで、語り手の「僕」がヨーロッパを旅しながら、1冊の本を手に入れます。 駅構内の書店で見つけてきた「オクスフォード・ユニバーシティープレス」版のウィリアム・ブレイク一冊本全集その本を開いたシーンにこんなふうに書きつけられています。 障害のある長男と父親の自分との、危機的な転換期を乗りこえようとして書いた小説で、僕が訳してみたものである。そのような特殊な仕方でかつて影響づけられた詩人の世界に、あらためて強く牽引され、そこへ帰っていこうとしてること、それはやはり他ならぬ息子と自分の間に新しくおとずれている、危機的な転換期を感じ取っているからではないか?(P482) 作中の「僕」は、連作の始まりの作品をこんなふうに語り始めますが、ヨーロッパから帰国した「僕」を待っていたのは、「僕」を迎えに来て、成田から世田谷に至る車に同乗した妻のこんなことばでした。 イーヨーが悪かった。本当に悪かった。こうして、新たな危機が語りはじめられました。 で、2022年12月31日、いや、年も変わった2023年1月1日の夜明け前、深夜の台所のテーブルでシマクマ君が繰り返し読み返していた一節が次のような場面でした。 イーヨー、夕ご飯だよ、さあ、こちらにいらっしゃい。 「イーヨーが悪かった」という妻の言葉で始まった新しい危機は、この文庫に所収されているだけで、ほぼ200ページ、単行本で考えれば七つの作品によって「イーヨーと家族」の生活が「僕」によって書き継がれてきたわけですが、その最後に、初めての寄宿生活から帰ってきたイーヨーと家族のあいだにおこった事件です。 で、その時「僕」の胸のうちに湧きおこるのが次の詩句でした。 Rouse up, O, Young men of the New Age ! set your foreheads against the ignorant Hirelings! 2022年が終わり、2023年が明けていく深夜、このシーンを読んでいたシマクマ君の胸に湧きおこったのは 1964年、「個人的な体験」を書いた、大江健三郎という作家の中に流れた20年の歳月でした。そして、立て続けに湧き上がってきたのは、初めて「個人的な体験」を読んだ1973年から、シマクマ君自身の中に流れた50年の歳月でした。 あなたは何をしてきたのか? 作家自身が自らに問いかけているに違いない、そんな問いの前に立ちすくむような読後感でした。現実に、ちょうど、年がかわるという時間の中にいたせいもありますが、この年齢になって読み返してあらためて気づく、大江健三郎という作家の作品の底に流れている「悲歎」と、にもかかわらず、あくまでも「希望」を希求する力強さのせいでしょうね。静かな文章の中にある驚くべき喚起力に促されるまま新しい年を迎えました。 2022年の秋、「飼育」を読み直したときには思いもよらなかったことなのですが、当分、大江回帰は続きそうです。マア、ボツボツですがね(笑)。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.04.30 15:45:12
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」] カテゴリの最新記事
|