1714158 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.01.25
XML
​ナショナル・シアター・ライブ(National Theatre Live)
トム・ストッパード「レオポルトシュタット」シネリーブル神戸
​​​​
​​ ​​​​久しぶりのナショナルシアター・ライブです。観たのはトム・ストッパードの戯曲「レオポルトシュタット」で、パトリック・マーバーという人の演出です。​​​​
​ トム・ストッパードという人は、ボクがナショナルシアター・ライブを初めて観た「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」という、シェークスピアハムレットに登場する人物のお芝居の作者で名前は知っていました。​​​​​ 今回は、ユダヤ人であるストッパード自身のルーツに着想を得た戯曲だそうですが、​85歳​で、イギリス人である老脚本家が、どんなふうにルーツに迫るのか、興味津々という気分でやって来たシネリーブル・神戸でした。​​​​
​​ 題名の「レオポルトシュタット」オーストリアウィーンの街の名前だそうです。1899年、この街で暮らす​ユダヤ人の家族​が、おそらく、大きなお屋敷なのでしょうね、住居の一室につどっています。キリスト教徒ならクリスマスのお祝いでしょうか、過ぎ越しの祭りの集まりのようです。舞台の上の登場人物の数の多さに、目を瞠ります。それぞれが思い思いにしゃべっていて、子供が思い思いに、そのあたりを走りまわっている印象です。上のチラシの上半分の写真のシーンです。​​
​​ その場を取り仕切っているのは、おばーちゃんのようです。19世紀の最後の年のウィーンです。登場人物たちは、思い思いに近況を語りますが、ユダヤ人の神話的歴史とヨーロッパでの迫害の歴史が、この部屋の人たちの心の底に流れていることを告知するかのような一幕です。​​
​​​​ そこから、1900 年、 1924 年、 1938 年、 1955年5幕の構成で同じ部屋が舞台になっていましたが、うかつなことに、この部屋のある街が​レオポルトシュタット​だと気付いたのは5幕目1955年のシーンでした。​​​​
​​​​​​​​​ 1899年第1幕からは55年、4幕1938年からでも17年たち、第二次世界大戦後、ようやく独立が認められたオーストリアウィーン、そのユダヤ人の街、レオポルトシュタットの屋敷に帰ってきたのは、第4幕1938年に子供だった二人の男の子と、アメリカに渡っていて無事だった女性(名前がよくわかりませんでした)の三人だけでした。
 ここまで、あんなに大勢いた登場人物が、ここでは、たった三人です。さすがのボクにも、その理由はわかりました。とんでもない時代が過ぎていったのです。​​​​​​​​​

​​​ 数学好きだった少年ナータン(上の写真であやとりをしている少年です)、はアウシュビッツで、家族をすべて喪いながら、奇跡の生還を果たし、今では大学で教える数学者で、この屋敷で暮らしているようですが、収容所暮らしの結果でしょうか、実年齢よりずっと老いた風情です。​​​
​​​​​​ もう一人の青年レオは、イギリス人のジャーナリストと再婚したに連れられて渡英した結果、イギリス人のアイデンティティで今日まで生きてきているようです。自分の本名レオポルドで、ユダヤ人だということさえ知らない様子です。​​​​​​
​​​ ドラマのクライマックスは、幼い日の記憶をすべてを忘れてしまっていたレオ1938年のあの日、一族がそろった最後の日のことを、ナータンから手の傷を指摘されることで、ありありと思いだす場面でした。​​​
 うまいものです。50年を超える家族の歴史と、1000年にわたるユダヤ人迫害の歴史を、​​レオナータンの再会​​の、哀切な喜びのシーンによって、見ているぼくに焼き付けていくかのようでした。
 一族の一人一人が、どのような最期を遂げたかが、延々と続くかに思える名前と死因の朗読で舞台は暗転しますが、こころに残る舞台でした。 20世紀の前半、第1次世界大戦第2次世界大戦という二つの大戦の敗戦国としての歴史を潜り抜けたウィーンという街と、ヨーロッパにおけるユダヤ人歴史と文化を、もう一度復習する必要を強く感じました。本当に、何も知らないまま馬齢を重ねていますね(笑)。​​​
​ 何はともあれ、原作者トム・ストッパード演出の​パトリック・マーバーに拍手!でした。役者たちもなかなかよかったのですが、多すぎて名前がわからないので。まとめて拍手!ですね(笑)
演出 パトリック・マーバー
原作 トム・ストッパード
装置 リチャード・ハドソン
衣装 ブリジット・ライフェンシュテュール
照明 ニール・オースティン
音楽 アダム・コーク
キャスト
エイダン・マクアードル
フェイ・キャステロー
セバスチャン・アルメスト
アーティ・フラウスハン
2022年・PG12・イギリス・ウィンダムズ劇場
原題National Theatre Live「Leopoldsta」
2023・01・17-no006・シネリーブル神戸

​​​​
​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.14 17:09:36
コメント(0) | コメントを書く
[演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X