1716341 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.05.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 畑正憲「ムツゴロウの青春記」(文藝春秋・文春文庫)​
 2023年、だから今年の春のことですが、作家の大江健三郎の訃報に続けて、​ムツゴロウさん​こと、​畑正憲​が亡くなったニュースをネットで見つけました。
大江ムツゴロウとなんのつながりがあるの?」
​ といぶかしむ方もおありかもしれませんが、実は、このお二人は、まあ、大江健三郎が1月生まれ、​畑正憲​が4月生まれなので学年は違うのですが、1935年生まれの同い年なのですね。
 ボクは大江の作品にであう前に であった人が畑正憲でした。北杜夫「どくとるマンボウ青春記」(新潮文庫・中公文庫)という大傑作がありますが、高校1年生シマクマ君がはまったのは、まず、この作品で、その中に父親の斎藤茂吉の話も出てくるのですが、そのあたりは
「ああ、この人も、いやなオヤジで鬱屈してたんだ。」
​ という共感の理由にこそなれ、斎藤茂吉偉さなんて歯牙にもかけない読み方で、マンボウさん旧制松本高校での、オモシロカナシイ、チョーおバカな生活に、ただ、ただ、あこがれる青春読書だったわけですが、当然のことながら「青春記」という題名に惹かれていたおバカ高校生が、いわば、必然的に(笑い)出会ったのがムツゴロウさんのこの本だったわけです。
 こんな書き出しでした。
​ 初めてのラブレター
 季節は覚えていない。だが、赤いセーターが目に焼き付いているので、たぶん四月の終わりか五月の初めのことだったろう。
 私は内ポケットに一通の手紙を忍ばせていた。むろん、忍ばせてという位だから、尋常な手紙ではない。初めて書いた恋文、つまり現在の妻、純子にあてたラブレターだった。
 中学の二年生になったばかりとはいえ、女性に恋心を伝えるにはどうしなければならぬかは本能的に察知していた。私は角の文房具屋で上質の便箋と封筒を購い、右下がりの下手な文字であったが、一語一語丹念に書いた。
​ マンボウさん青春記にはないのが恋話ですが、ムツゴロウさんは、中学生だったころに経験なさっていたようで、のちに配偶者となる純子夫人との初恋話から青春記は始まっていて、この本を手に取った当時のシマクマ君は高校2年生だったわけですが、読んだ本のことをいちいち手紙にしたためて送り付けないではいられない憧れの対象がいたわけで、まあ、どんぴしゃりだったんでしょうね。
 で、お二人の青春記の記述が高校生のシマクマ君にとっては羨望の対象、雲の上の話だったことは、まず、間違いないのですが、あこがれというの、それなりのパワー効果があるもので、それぞれの著者の読書体験の記述を鵜呑みにして、かなりむちゃくちゃな「読書案内」にしたことが、考えてみれば、その後の50年の本好きの暮らしの基礎というか、土台というかになったなあと、今になれば、しみじみと懐かしいわけです。
 せっかくですから、それぞれ、お一人ずつ例を挙げれば、北杜夫の場合は、やはりトーマス・マンでした。それも、「魔の山」(岩波文庫)とか「ヴェニスに死す」という有名どころではなくて、望月市恵訳「ブッデンブローグ家の人々」(岩波文庫全3冊)実吉 捷郎訳「トニオクレーゲル」(岩波文庫)でしたね。だって、マンボウさんがそれを読んだっておっしゃっているわけですからね(笑)。
 で、この「~家の人々」は高校時代のシマクマ君にはシリーズ化していったわけで、ロジェ・マルタン・デュ・ガール黄色い本「チボー家の人々」(白水社・全5巻)を経てドストエーフスキイの「カラマーゾフの兄弟」(岩波文庫・全4巻)へと進んでいって、終着駅は「楡家の人々(上・下)」(新潮文庫)だったりしたわけで、、所謂、一族ものへの執着は今でも続いています(笑)。
​​​ もう一度、今、この年になって考えてみればですが、どの作品も、もちろん、北杜夫のそれも、それぞれの作家の最高傑作といっていいわけで、高校生としては、なかなかな読書体験で、拍手してあげたくなりますね。​​​
​​​​​​​​ で、ムツゴロウさんですが、こちらの方も、博覧強記、乱読、多読の高校生活ぶりで、あれこれ大量の作品紹介が出てくるのですが、読書案内として忘れられないのが高木貞治という数学者の「解析概論」(岩波書店)という本でした。数学の世界では、かなりな名著らしいですが、500ページを超える大判の大著でしたが、但馬の田舎者だったシマクマ君は、この本を京都の河原町駸々堂(たしか三条の手前あたりにあった)だかまで買いだしに行って手に入れたのでした。​​​​​​​​
 繰り返し格闘したイメージはありますが、わかったという記憶はありません。自分が馬鹿だということをしみじみと実感させてくれた本でしたが、大学生1年生の時に、のちに都立大学のシステム工学だかの先生になった、高校時代からの友人が持って帰っていったことはよく覚えています。
 ちなみに、1970年代の初めころ、この、売れるはずのない「解析概論」が妙に売り上げを伸ばしたことがあったそうで、不思議に思った編集者が調べてみると、「ムツゴロウの青春記」の影響であることが分かったとかいうことをどこかで読んだ気がしますが、まあ、世の中には同じようなおバカがいるものだとちょっと哀れな気分になった記憶がありますね(笑)。
 考えてみれば、50年前の読書体験です。「ムツゴロウの青春記」は文藝春秋の単行本が本棚の隅にまだありました。ビニールのカヴァーがついた装丁で、案外、美しい状態ですが、中は黄ばんでいます。まあ、捨てられない本ですね。
 まあ、ついでに言えば、「チボー家の人々」の単行本の全5巻は、マンガ家の高野文子さん「黄色い本」(講談社・KCブックス)という漫画で描かれたあの本ですが、大学生になって教室で知り合った可憐な乙女が、下宿の部屋から持ち帰って以来消えてしまいましたが、20年ほど前に白水ブック全13巻本で買い直し、今も並んでいます。ああ、それから、「解析概論」ですが、新版が出ていて、そっちは3000円を超えるようですが、ボクの買い込んだ版は古本で10円でした。
​うーん、・・・・。​
​​ それにしても、その後もムツゴロウさんマンボウさんにはお世話になりました。今回、この本をパラパラと読み返したのですが、今でも悪くないと思いました。お若い方たちには、もう古いのでしょうかね。まあ、読むべき本を探して目の前の本を読むなんていう読み方自体がもう古いのかもしれませんね。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
 大江健三郎といい、畑正憲といい、「時代を画した」というべき存在でした。一つの時代が終わりつつあることを実感する2023年の春が過ぎていきましたが、新しい時代の明るい光が差しているきざしは感じません。
 「よくわかる」出来合いのスローガンを疑う反骨を育てるのが「よくわからない」読書体験だと思うのですが、皆さん、「よくわかる」がお好きなようですね。​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.08 09:18:36
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X