1658600 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.06.01
XML
​​​​​草野心平「宮沢賢治覚書」(講談社文芸文庫)​  「銀河鉄道の父」という映画を見ました。宮沢賢治とその​政次郎​、そして、彼の家族を描いた作品でした。で、帰って来て、なんとなく気になってさがしたのがこの本です。​​​​
​​ 草野心平「宮沢賢治覚書」(講談社文芸文庫)です。​​
​​​​​​​ 映画は1933年(昭和8年)に、わずか37歳で亡くなった宮沢賢治の臨終の場で、質屋・古着屋の篤実な主人であった父政次郎が息子である​賢治​「最初の読者」であることを宣言するかのように「雨ニモマケズ」を朗唱するクライマックスで幕を閉じた印象でした。​​​​​​​
​​​​​​​​​​ で、そのシーンを見終えたあと、宮沢賢治が今のように「たくさんの読者」を得て世に知られることになったのは、文学的には無名といってよかった宮沢賢治の死の翌年に文圃堂というところから出版された『宮澤賢治全集・全3巻』(1934年 - 1935年)と、その原稿を引き継いで十字屋書店というところが出した『宮澤賢治全集・全6巻別巻1』(1939年 - 1944年)という二つの、まあ、普通ならあり得ない「全集」の出版事業によってであり、それを成し遂げた人物がいたことが頭に浮かびました。のちに「カエルの詩人」として親しまれることになる草野心平ですね。​​​​​​​​​​
​ 東京から葬儀に駆け付けた、まだ若かった草野心平が、映画の中では洋風のトランクいっぱいに入っていたあの原稿を、実際に手に取って驚愕したことが、すべての始まりだったということがどこかに書いてあったはずだというのが気になった理由です。​
​​​ で、見つけたのがこの文章でした。書かれたのは昭和33年(1958年)ですから、賢治の死後25年経って、当時のいきさつを思い出している草野心平の回想です。​​​
 宮沢賢治全集由来

 二十六年前の九月二十二日に、私はぶらりと駒込林町の高村さんのアトリエを訪ねた。

「宮沢さんが亡くなったですよ。今日デンポウがあって・・・」
 多分そのような言葉で私は宮沢賢治の他界を知った。文通でしか知り合っていないお互いなのでその死をは悲しむよりは、賢治の文学創作もこれで遮断されたか、という実感の方が強かったのをおぼろげながら憶えている。高村さんも大体は同じような感慨ではなかったかと思う。高村さんは賢治と一回会ってはいるにしろ、それはアトリエの玄関での僅かの時間のたち話にすぎなかったし、賢治の家族のことなど私たちは皆目知らなかったので、話題は恐らく賢治の芸術に限られていたことだったろう。そしてそのしめくくりとして遺稿が問題になった。おせっかいといえばそれにちがいないが、おせっかいでも考えずにはいられない気持ちだった。家庭なにの事情とかとりまく文学青年などによって遺稿が散逸しはしまいか、とつまらない取越し苦労をしたのである。(あとで分かったことだが、それは正しくおせっかいであり取越し苦労にすぎなかった。遺族による以降の整理の整然さに、私は内面赤面した程だった。遺稿に対するいかにも細心な扱い方は、家族全体の賢治への愛の並大抵でないことを強く、物語ってもいた。)
「ボク、行こうかなあ」
 というと高村さんは即座に賛成した。そして、
「いまはないけど、明日になれば旅費は都合をつけます。君が行ってくれると一番いい」
 その高村さんの言葉で私は安心し花巻行きを決めた。
    中略
 花巻は私にとっては初めての土地だった。駅前の広場に面した雑貨屋で宮沢家の方向をきいたがわからなかったので、一本道を歩いていった。道ばたにはコスモスが咲いていた。
 ようやくわかった宮沢家は相当大きな家だった。私は自己紹介して並みいる遺族の方々に挨拶した。そして仏前に焼香した。いまでは何度も何度も見ているナッパ服姿の賢治の写真をはじめてみた。このような人だったのかと私はボンヤリその遺影をながめた。それから清六さんに案内されて色々見せてもらった。道路に面した格子窓のある二階には蓄音機やレコード、それからうず高く積まれた遺稿があった。横線のない縦だけの朱線の自家製の原稿用紙に、鉛筆やペンの、こっちに流れたりそっちにはみだしたりのおもに未定稿が、ずっしり積まれてあった。
 賢治が最後の息をひきとったのは別の奥まった二階でだったが、そこで私は清六さんから意外なものを見せられた。十枚ほどの私あてのハガキの反古だった。宛名だけ書かれたものや、内容の半分だけ書かれたものや、宛名と本文の半分だけのものなど・・・・
 賢治のおおらかに流れる書体から感じられるものとは別な角度を見せられたような不思議な気がした。

   中略
 東京へ帰るとすぐ私は花巻の模様を高村さんに報告した。そして遺稿の膨大さを話した。それらの遺稿を私は、宮沢家でほんのあっちこっちめくった程度にすぎなかったが「春と修羅」「注文の多い料理店」の延長があんなにもあるのだろうかと、私にとっては一つの驚異としていつまでも頭の中に渦を巻いていた。
   以下略(P261~P263 )
​​​​​​ ​​いかがでしょうか。文中で高村さんと呼ばれているのは、もちろん、詩人で彫刻家の高村光太郎です。で、この後、出版社が途中で変わった事情や、賢治に対する、弟、宮沢清六をはじめとする遺族の情愛深く誠実な様子についても回想している文章の一部ですが、なによりも賢治の膨大な遺稿に出合った草野心平の率直な驚きの思い出が、ボクには記憶に残っていました。​​​​​​​​
​​​​​​ 本書は昭和10年代から20年代に書かれた、宮沢賢治童話、あるいは賢治の世界に対する評論を中心に編集されています。戦後、たくさんの宮沢賢治論が書かれていますが、始まりの1冊というべき論考群だとボクは思います。ちなみに目次はこんな感じです。​​​​​​
  ​目次

宮沢賢治覚書

四次元の芸術
「春と修羅」に於ける雲
賢治文学の根幹
賢治詩の性格
「農民芸術概論」の現代的意義
宿命的言葉
無声慟哭 その解説
オホーツク挽歌 その解説
宮沢賢治・人と作品及び解説
二つの極
一つの韻律
宮沢賢治全集由来
​ ​この年になってしまったので「春と修羅における雲」なんていう綿密な論考は読みなおすのが骨でした。しかし、​​教室で子供たちと一緒に賢治を読まれるお仕事をされている若い人たちには読んでほしい1冊です。古い本ですが、宮沢賢治理解では欠かせない1冊だと思いますよ(笑)。​​​

​​​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.06 12:54:27
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X