1659013 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.07.19
XML
​​​​菅野昭正編「書物の達人 丸谷才一」(集英社新書)
 大文学者とかいうのは、なんか気が引けます。まあ、最後の文人とでも呼ぶのがふさわしい丸谷才一ですが、2012年に亡くなった翌年の2013年世田谷文学館というところで「書物の達人 丸谷才一」と題されて開催された「連続講演会」が書籍化されて2014年に出版されたのがこの本「書物の達人 丸谷才一」(集英社新書)です。
 市民図書館の新刊の棚にありましたが、新刊ではありません。​
目次
はじめに 丸谷才一の小説を素描する 菅野昭正
第1章 昭和史における丸谷才一(川本三郎)
第2章 書評の意味―本の共同体を求めて(湯川豊)
第3章 快談・俳諧・墓誌(岡野弘彦)
第4章 官能的なものへの寛容な知識人(鹿島茂)
第5章 『忠臣蔵とは何か』について(関容子)
あとがき 菅野昭正
 この​目次によれば、講演者が5人ですが、実はフランス文学菅野昭正「はじめに」はかなり気合の入った丸谷才一論です。特に、初期の代表作「エホバの顔を避けて」「笹まくら」という二つの作品を俎上にあげ、中期の「たった一人の反乱」以後への、丸谷流モダニズム小説の変遷をその英国文学体験から語り始める展開は、なかなか読みごたえを感じました。
 残りの五人の論者も、それぞれ、「戦争体験と永井荷風」(川本三郎)、​「新聞書評と英国文学」(湯川豊)、「国学院と折口信夫」(岡野弘彦)、「モダニズムと官能論」(鹿島茂)、「中村勘三郎と歌舞伎」(関容子)​という具合に焦点化した視点で語られていて、丸谷才一という多面体が、5人の論者によって多面的なエピソードが持ち出され、ほぼ全面展開している様相で語られていて飽きません。
 まあ、そういう奇特な方がいるのかいないのかはわかりませんが、文人丸谷才一を相手に「遊び時間」を過ごしてみようかという方には、うってつけの入門書かもしれません。
 まあ、ボクにとってはですが、これは!というようなものすごい話がいくつかあったのですが、その中から一つ、案内してみます。
 第三章の講演者、岡野弘彦という方のお話の中からです。岡野弘彦と言えば、三重県だったかの神社の跡取りで、折口信夫の弟子です。で、國學院大學丸谷才一とは同僚だった歌人です。その岡野弘彦「忠臣蔵とは何か」(講談社文芸文庫)という丸谷才一の評論を取り上げて、日本人の信仰の形について語っている一節があるのですが、そこでこんなことをおっしゃっています。
 これを言うのに少し勇気がいるけれども、丸谷さんをしのぶ会で柔(やわ)なことを言ったら、丸谷さんはきっと怒るだろう。丸谷さんの魂もまだ鎮まってないでしょうから(笑)。大事な問題だから言っておきます。
 日本人は近代になって、革命と言ってもいいような明治維新を遂げたわけですけれどども、その時、多くの死者が出た。そして、その死者の魂の鎮めの問題は今でも続いています。幕末の維新が遂げられて、近代国家へと歩み始めた直後は無理だったでしょうけれども、一〇年、三〇年と経過していくうちに、例えば、佐幕派の東北諸藩の死者たちをなぜあのお社に合祀してやらなかったのか、あるいは、幕府の遺臣たちの中で命を縮めていった人たち、江戸を守ろうとして死んだ人たちをなぜ祀ってやらなかったのか。あるいは、あの八甲田山の演習の死者たちをなぜ祀ってやらなかったのか。
 明治、大正、昭和の三代は日本が近代国家になるために外国と戦いをいくつもした。そして、敵、味方の多くの人が亡くなりました。特に今度の戦いの後、昭和天皇はA級戦犯を靖国に祀ることに絶対に反対であった。それを宮司さんが代わって、福井藩士の松平春嶽のお孫さんで海軍の高級将校であった人が宮司になった途端にA級戦犯を合祀した。それは昭和天皇の与り知らないことであったわけです。そのときから昭和天皇は靖国神社へ参拝なさらなくなった今の天皇もそれを継いでおられます。
 今の天皇明治、大正、昭和の天皇とは違っております。先の三代はあんなふうにいくつも戦いがあって、我々の先輩たち、祖先たちは戦い抜いて、そして、この近代国家、日本ができたわけです。しかし、同時にその戦いの相手の国、あるいは、東洋の近隣の諸国にいろいろな被害を及ぼした。そのことを、敵も味方もへだてなくその魂を鎮めるということに専念していられるのが今の天皇です。そして、昭和天皇よりもさらに細やかに地方を回られ、戦跡を訪ねて、敵、味方の魂を鎮めるためにあんなに敬虔に祈られる天皇と皇后というのは歴史の上にも前例がないほどです。
 だから、そういうことを考えると、今の政治家たちの発言の不用意さというものが、私には嘆かわしいことだという気がします。領土問題について中国の政治家「昔の人たちは非常に聡明だったから解決法もあっただろう。しかし、我々はそれほど聡明にはなり得ていないから、これは保留にしておこう。やがて、聡明な我々の子孫たちが自然に解決する時が来るだろう」と言ったと伝えられています。孔子、孟子の国の政治家が言う言葉ですよね。それなのに前の東京都知事なんかが、大変粗略なことを、然もアメリカに行って申しました。(P114) 
 ​​​​​​​​ちょっと、トンボ切れなのですが、近代日本という国家の成立過程で、見捨てられた荒魂に対する「魂鎮め」、「御霊信仰」をめぐって、「王」として天皇について、穏やかですが、本質的にはラジカルなことをおっしゃっていますね。国家における祭祀の王の役割の意味は、まあ、現代ではタブー視されていて、平成帝戦跡や災害地訪問「やさしさ」のエピソード・ニュースとしてしか扱われないわけですが、さすが、折口信夫の一番弟子という視点ですね。​​​​​​​
​​ まあ、こういう調子で、最後まで飽きさせません。いかがでしょう、古本屋さんの100円均一の平台でも時々見かけます。文人丸谷才一、この本あたりから「遊び時間」を始めてみませんか?​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.19 01:22:32
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X