1714451 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.17
XML
​​小澤征爾・大江健三郎「同じ年に生まれて」(中公文庫)
​ 2024年2月6日、音楽家の小澤征爾が亡くなったそうです。フェイスブックで知り合った方が、その記事をシェアなさっていたので知ったのですが、記事を読みながら涙があふれてきて、チョットうろたえました(笑)。​
​​​​​ 小澤征爾が指揮するコンサートに行ったこともなければ、LPやCDにしても、立派なステレオシステムで聴いたこともありません。ときどき、ユーチューブで聴くくらいなものです。
 ただ、の、例えばチャイコフスキー「弦楽のためのセレナーデ」とかを、パソコンをいじるときのBGMで聴いたりしていると、何故か、突如、涙が流れてきて困る、そういう、音楽家です。​​​​​

​​​​​​​ で、思い出したのがこの本です。小澤征爾大江健三郎対談集です。
 「同じ年に生まれて」(中公文庫)
 2004年に出版された文庫本です。下の目次にありますが、2000年に行われた3回の対談をまとめた本です。​​​​​​​

​​​​​ 思い出した理由は、もちろん小澤征爾の訃報が2024年、2月6日の死を伝えたの見て、即座に大江健三郎2023年3月3日に亡くなったことを思い出したからです。
​​「ああ、あの二人は同じ年に生まれて、同じ年に逝ってしまったんだ。」​​
​​​​​ ​​​​ボンヤリそんなことを考えていて、この本です。表紙の写真は、2000年ですから、お二人65歳のときの姿です。​​​​
​​​​​​ 内容は​2000年の8月​に、長野で二度、同年の12月に東京の成城で一度、計、三度の対談とこの時の「出会い」について、それぞれの気持を書いた二つのエッセイです。​​​​​​
​​ 小澤征爾「語り合えてよかった」と題してこんなふうに振り返っていらっしゃいます。​​
 思い起こせば今から四十年近く前。指揮者として着任したばかりの僕がNHK交響楽団にボイコットされた時、大江さんは武満さんと井上靖さん、三島由紀夫さん、黛敏郎さん、團伊玖磨さん、有坂愛彦さん、一柳慧さん、それから中島健三さん、山本健吉さん、浅利圭太さん、谷川俊太郎さん、石原慎太郎さんたちと一緒に、僕を励ますためのコンサートを急いで開いてくれたことがあった。あのコンサートのおかげで、僕にとって夢にも考えなかったほど大勢のさまざまな友人、先輩が一気に増えた。けれども僕はすっかり日本で仕事をするのをあきらめて、仕事のあてもないままアメリカに渡った。そんな、半人前にすらなっていなかった僕を、大江さんは知っている。僕たちは同じ時代を生きてきたんだと、しみじみ懐かしい。(P224)
 ​​​​​​​​​​​​後に「世界の小澤」と呼ばれるようになる、小澤征爾の始まりの思い出ですね。
 ヨーロッパ帰り、カラヤン仕込みを鼻にかけたかもしれない26歳の青年指揮者NHK交響楽団のメンバーが全員でボイコットしたという事件はかなり有名ですが、1961年のことですね。その時、一人で指揮台に立った青年を励ました人たちがいて、その人たちの名前を、65歳になった、あの時の青年が、一人一人、指折り数えている姿が思い浮かんでくるようで胸打たれました。​​​​​​​​​​​

​​​​​ で、話し相手が大江健三郎ですね。
 小澤さんと僕とは同じ年に生まれた。小澤さんは中国で、僕は四国の森の中で。戦後の社会の混乱と、それが再生する過程の気風をなした民主主義がなかったら、異分野で仕事を始めたばかりの青年であるふたりが会って話すことはなかっただろう。いま、初老となったふたりがあらためて長い時間をかけて話すこともなかったにちがいない。
 まあ、こちらも「ノーベル文学賞作家」なわけで、どちらが主役というのは決めかねますが、で、二人の活躍を総括する言葉として「民主主義」を出してくるというところがおもしろいですね。​​​​​
​​ が使う「民主主義」という言葉が、この対談以前はもちろんのこと、この出会いから、今日までの20年の間に、あくまでも、その言葉を使い続けた大江ともども、惨憺たる目にあっていることを思わないではいられない印象的な文章だと思いました。​​
​​​​​​​​​​ くりかえしになりますが、同い年1935年生まれで、敗戦の年10歳です。その、お二人が、同じ一年の間に、ほぼ、90年の生涯をとじられたのを目の当たりにして、まあ、1980年ころから「戦後」の終わりは繰り返し言われてきたことではあるのですが、
​いよいよ「戦後民主主義」が終わった!​​
​ まあ、そんなことを実感しました。​​​​​​​​​​
​​​ 対談そのものは、具体的な引用はしませんが、今、お読みになれば、20年前の発言のぶつかり合いということはあるにしても、闊達だった小澤征爾、いつものようにくどい大江健三郎に出会える面白さがありますね。まあ、ある年代より上の方という条件はあるかもしれませんが、「自分たちが育った時代」が終わったことをお感じになるのではないでしょうか。​​​
 なんだか消極的理由ですが、お読みになってはいかがでしょう。
 参考までに目次を貼っておきます。
 目次
僕らは同じ年に生まれた(大江健三郎)
若い頃のこと、そして今、僕らが考えること
芸術が人間を支える
"新しい日本人"を育てるために
語り合えてよかった(小沢征爾)​​​​

 追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​

 

 PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.24 15:31:16
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X