1657647 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(83)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.07.14
XML
​​司馬遼太郎「故郷忘じがたく候」(文春文庫)
​​ 「ちゃわんやのはなし」というドキュメンタリー映画を見ていて思い出した作品です。​​
​​​​​​​​​​​ 司馬遼太郎は、いわば、昭和の高度経済成長の時代を象徴する歴史小説・大衆小説作家だといっていいと思います。そのが、50代に達した1970年代、傑作「空海の風景」(中公文庫)を書き終えた頃から、72歳、1996年に亡くなる、ほぼ、20年間、所謂、小説を離れ、「街道をゆく」と題した歴史紀行エッセイの傑作シリーズを書き続けたことは、彼の読者であれば誰でも知っていることですが、ちょうど「街道をゆく」が始まったころ、1976年に短編集として出版されたのが、映画を見ていて思い出した「故郷忘じがたく候」(文春文庫)でした。​​​​​​​​​​​
 雨が壺を濡らしている。壺は、庫裡のすみにころがっている。
「朝鮮ではないか」
 と、U氏は縁から降りて、壺をおこそうとした、が、起きなかった。てのひら二枚ほどの破片が、濡れた地面にかぶさっていたにすぎない。
​ ​​​昭和23年ごろ、京都の西陣の町寺での逸話から書き起こされているエッセイですが、産経新聞の記者として、その町寺あたりが担当だった若き日の司馬遼太郎「薩摩焼」との出会いのシーンです。​​​
 「この陶片はおそらく薩摩焼のなかでも苗代(なえしろ)川の窯(かま)であろう。苗代川なればこそあたしは朝鮮と見まごうたし、まちごうても恥ではない、苗代川の尊さは、あの村には古朝鮮人が徳川期にも生きていたし、いまもなお生きている」といった。
 二十年経った。
 私はその日、鹿児島の宿にいた。
 予約している飛行機の出発時間までに四時間のゆとりがあり、その時間内に、どこかこの県下の、それもできれば薩摩の古い風土を感じさせる町か村を一カ所見たいとおもい、町で買った地図をひろげてみた。薩摩半島が南にのびて錦江湾を囲んでいる。その半島の錦江湾海岸に鹿児島市があり、目を西へ横切らせて東シナ海に出ると、そこに漁港串木野があり、その串木野の手前の丘陵地帯あたりを地図で眺めているうちに、なんと「苗代川」という地名が小さく印刷されいるのを発見した。声をあげたいほどの驚きをおぼえた。地名なのか。
​ ​​​​司馬遼太郎と戸数七十軒ばかりの苗代川、今では美山という新しい村名がついている薩摩焼の朝鮮人集落との出会いのエピソードです。​​​​
​​​​​​ は村を訪ね、十四代沈寿官という陶工と出会い、心を奪われる体験をしたことが「故郷忘じがたく候」という、文庫本で70ページたらずですが、歴史とは何か、日本とは、朝鮮とは、を語る傑作エッセイとして書き残されることになります。たとえば、ほぼ​50年後の2023年​松倉大夏という監督によって「ちゃわんやのはなし」という十五代沈寿官を追ったドキュメンタリー映画がつくられますが、このエッセイなしには、あの映画はなかったとボクは思います。​​​​​​
​ 本書について、文庫版の解説で山内昌之はこんなふうに評しています。​
 司馬遼太郎の「故郷忘じがたく候」は、日本を語りながら韓国を語り、日韓の歴史に託して日本人とは何かを論じた達意の文章として読者の記憶に残り続けることだろう。
 ​​​​ちなみに、書名の由来にですが、本書の中に天明の頃の医者、橘南谿という人物が「東遊記」という旅行記の中に記している​苗代川​を訪れた逸事が紹介されています。​​​
 伊勢の橘は、「これらの者に母国どおりの暮らしをさせ、年貢を免じ、士礼をもって待遇している薩摩藩というのは、なんと心の広いことをするものだろう」と感じいっている、一方で、橘南谿はひとりの住人に尋ねている。
日本に来られて何代になりますか。
「すでに五代目になります。」
それでは、ふるさとの朝鮮を思い出されることもございませんでしょう。
「そうではありません。人の心というものは不思議なものです。故郷のことを忘れてしまうことはできません。折りにふれて夢のなかにも故郷は出てきます。また、昼に窯場で仕事をしているときでも故郷をいとしく思うのです。」
 この一老人は、「故郷忘じがたしとは誰人の言い置きけることにや」と述べて語りを終えたという。橘南谿はよほどこの言葉が印象に残ったのだろう。きちんと旅行記に記録してくれたのである。
 ​いかがでしょう。まあ、ボクは映画の宿題が一つ終わったということで、とりあえずホッとしています(笑)



 PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村​​




​​​​​​​​​​​​​​​​​ 追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​

 

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.25 10:20:45
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X