1714592 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.10.20
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​養老孟司・池田清彦・奥本大三郎「虫捕る子だけが生きのびる」(小学館新書) 今日は養老孟司・池田清彦・奥本大三郎「虫捕る子だけが生きのびる」(小学館新書)です。
 ボクにとっては、まあ、どなたも、イロイロ読ませていただいてきて、気に入っている、当然、耳慣れた方たちですが、その三人が集まって「昆虫採集」のお話をなさっている実況中継本です。
 結構、有名人だと思い込んでいたので、試しに20歳の女子大生の方たちに尋ねてみると、その場にいた、数十人の方たちが、この三人のどなたもご存知なかったことに、ポカーンでした(笑)。
 お三人の中で、「遺伝子がわかる」(ちくまプリマ―新書)の著者で、早稲田の名誉教授池田清彦さんが一番お若くて1947年生まれ77歳
 「ファーブル昆虫記」を全部訳し直して「完訳版ファーブル昆虫記」集英社から全10巻で出して、「ジュニア版ファーブル昆虫記」(集英社文庫・全8巻)も世に問うて、結構、読まれた奥本大三郎さん1944年80歳
「バカの壁」(新潮新書)で一世を風靡したのが2003年養老孟司さん1937年生まれで、87歳です。20歳の女子大生さんたちには、みなさん、下手をするとひいオジイサンなわけで、知るわけありませんね(笑)。
 まあ、それぞれ、山のような著書があって、人気だった方たちですが、20年ほど前の出来事だったのですね。
 で、この本ですが、市民図書館の新入荷の棚で見つけて借り出しました。
​​爺さんたちの虫捕り談義​​
​ なわけで、ボクなんかの世代には「昆虫採集」の思い出がありますが、今の若い人には、あんまり一般的じゃないわけで、
​まあ、お好きな方たちでどうぞ!​
​ というムードの本なのですが、読んでみると、さにあらずでしたね。
 文明論から、地球環境とか、温暖化とかについても、街路樹の植え方とか、ゴキブリの生態とかから、都市計画、農業政策に到るまで、あれこれおもしろい話が続くのですが、たとえば、養老先生は「脳」の専門家ですが、ご専門の世界について、
​​「オッと、これは!」​​
​ という話も出てきて、飽きませんね。
 で、一つ紹介します。
 脳と言葉の関係についてのおしゃべりです、​​
養老 今、なぜ、子どもに虫を捕らせた方がいいのか。その問題を考えるときに、世間の皆さんに、ぜひ気づいてほしいことがあるんです。それは要するに、脳みそは総合なんだということです。言いかえると、脳の機能は回転なんだということ。
奥本 なるほど。それで?
養老 まず、外界から情報が感覚を通して脳に入ってきますよね。これがインプット。脳の中で計算して、考えて、その結果が肉体の運動として出て行く。これがアウトプットです。たとえば、今、ここにコーヒーカップがある。すると、まず、「目の前にコーヒーが入ったカップがある」という情報が視覚を通して脳にインプットされる。脳で計算して、「しゃべり疲れたから、ちょっと飲んでみるか」と考える。その結果が、手を伸ばしてコーヒーを飲むという運動としてアウトプットされるわけ。
池田 入力した情報を脳の中で解釈して、出力するわけだ。
養老 そしてコーヒーを飲んでみたら、「もうぬるいや」と感じる。すると脳は「もう一度入れ直そうか」と考える。そういう具合に、インプットとアウトプットが連鎖していくわけですよ。アウトプットが再入力されながら、ぐるぐる回っているんです。
奥本 なるほど、回転ですね。
養老 感覚→脳→身体→感覚・・・・という具合に、情報をぐるぐる回していくことがとても大事なんです。このことの重要性に気づいたのは、脳研究の世界でも、実は比較的最近のことなんですけどね。
池田 再入力あるいは再代入するプロセスとして、脳を捉えるわけですね。
養老 そうです。だから、赤ん坊がハイハイすることには、たいへん大事な意味があるわけ。ハイハイした瞬間から、自分の手足を使って世界の中を移動するという、とても知的な作業が始まるんです。これが、脳の発育にとって、とても大きい。脳性麻痺の赤ちゃんの場合、かわいそうだから歩かせないでおくと、言葉が出てこないんです。
奥本 一歩動いたら、すべてのものの角度が変わって見えてきますものね。
池田 赤ん坊の目に見えているものが変化していく。
養老 でも、そういうふうに次々に変化していくものを全部覚え込もうとすれば、脳は壊れちゃうんです。情報量が多すぎる。それでどうするかというと、自分が移動することで違った世界がどんどん現れるけど、その世界は根本的には一つの同じ世界で、違うように見えているだけだというふうに、脳がまとめていくわけですよ。概念にまとめ上げていく。(P61~P62)
 脳が​​
​感覚→脳→身体→感覚・・・・という具合に、情報をぐるぐる回していくことによって活性化する。​​
​ ​というあたりの話は知っていました。
 で、
​​「おっ!」​​
​ というのは、まず、​​
​「脳性麻痺の赤ちゃんの場合、かわいそうだから歩かせないでおくと、言葉が出てこないんです。」​
​​ というところでした。
 最近読んだ岸田奈美さんの​「国道沿いでだいじょうぶ100回」(小学館)​という著書の中に、ダウン症の弟さん「ことば」を獲得していく経験について書かれているところがあったんですが、ピタリと符合しますね。
 まあ、そのあたりはそっちの本を読んでいただくほかありませんが、
 新しい生活環境の中で、新しい情報が「脳」をいそがしく働かせ始めるとどうなるか。​​
​「変化していくものを全部覚え込もうとすれば、脳は壊れちゃうんです。」​​
 ​で、
​​概念化!​​
 言葉の登場なのですね。
​おー!そうか! そうか!​​
 でしたね。いや、ホント、面白いと思いませんか?
​​脳を壊さないために、ことば!​​
​ ですよ。
 まあ、そこから、どうして子どもに昆虫採集なのというふうに話は進みますが、そのあたりはご自分でお読みください。
​「昆虫採集?虫?」​
​ といぶかしむタイプの方には、退屈、あるいは、ええかげんにしてほしい話かもかもしれませんが、なかなか、興味津々でしたよ。
 

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​


 PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村​​




​​​​​​​​​​​​​​​​​ 追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​

 

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.11.01 00:57:41
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X