529555 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

緑と清流

緑と清流

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

神秘家の庵

神秘家の庵

お気に入りブログ

風に吹かれて 唯我独尊7さん
PLUTOからの便り pluto2103さん
スローライフ・ブログ スローパパさん
高尾山のふもとから 高尾すみれさん

ニューストピックス

2010.04.04
XML
カテゴリ:江戸・東京の話
  水仙
水仙

現在でも神社に残されている江戸時代の絵馬で、一番多いのは病気快癒の祈願でしょう。
江戸時代の町民に対する医師の数は、10万人に86人で、かなり充実していた。
しかし中には偽医者や悪徳医者も居て、正当な医者でも診察代は高額だったので、一部の金持ち以外は病気になっても医者にはかかれず、多くの貧しい庶民は、神仏に頼り、絵馬に祈願するよりなかったのだ。
日本人の薬好きは江戸時代からで、外国からの医薬品の輸入が急増したのも江戸時代だった。
しかし現在同様、当時も薬用人参の国産化など素早く成功させたのも、日本人特有の賢さで、薬草研究も隆盛し、薬の普及は目覚ましかった。
家康の孫である家光が病気になった折、家康自ら調合した薬で治療に成功したほど、家康は健康オタクだった。
薬用人参は、人参飲んで首くくると言われるほど高価であり、その他の薬も高額で、一般庶民には手が出なかった。
それに比べて、ドクダミをはじめとする民間薬は誰でも入手可能であり、危険も少なかったので、人々はそれに頼った。センブリなどは現在でも愛用する人が多いが、当時はハコベやシソ、カヤノミ、シャクヤクなどにも効果を見出していた。
江戸の庶民の平均的死亡年齢は50歳で、人生五十年という決まり文句があった。
身分制度を打破して出世する方法は、医者や学者(友人の外科医は医者、学者、芸者と言うが)になるしかなく、人気のある医者になれば大名並の収入が得られたため、医者の志願者は多かった。
医学は、学問とは無縁の技術者とされ、学者よりは身分は低かったが、将軍や側室でも患者であれば、その身体に触れ、脈を取ったので、待遇は良かった。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.04.04 16:25:05
[江戸・東京の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X