五街道と四宿
今は首都高速の下になってしまった日本橋には、日本国道路元標がある。
江戸時代の始めから、日本全国の道路の距離を測る起点となるのがここなのである。
江戸幕府が開かれた1603年、江戸から出る街道の起点と定められた日本橋は、平川(日本橋川)に架けられた。
三代将軍家光によって参勤交代制度が定められると、街道や宿場が整えられた。
四代将軍家綱は、日本橋を起点に放射線状に幹線道路を整備し、東海道(国道1号)、甲州道中(国道20号)、日光道中、中山道、奥州道中の五街道を設けた。
その中で最も重要視されたのが、幕府が置かれた江戸と、朝廷がある京都を結ぶ海沿いの東海道と、山沿いの中山道だった。
また、日光道中は江戸と、家康が祀られている日光を結ぶ参拝道であり、宇都宮までは奥州白河までを結ぶ奥州道中を兼ねていた。
甲州道中は、江戸から甲府を通って、信濃の下諏訪宿で中山道と合流する。五街道以外にも、脇街道が整備された。
日本橋は五街道の起点として、江戸から各地へ旅立つ者、地方から江戸へ入る者が行きかい、周囲には金座(日本銀行)をはじめとして、大きな商店などが建ち並び、商業の中心地となった。
陸路ばかりではなく、江戸湊(東京港)を中心に水路が整備され、物流の起点となった。
五街道では、各宿場町が栄えた。
江戸四宿とは、東海道の品川、中山道の板橋、日光・奥州街道の千住、甲州街道の内藤新宿(新宿)を言う。