|
カテゴリ:カテゴリ未分類
鉄砲伝来とは、16世紀にヨーロッパから東アジアへ火縄銃(鉄砲)が伝わったこと、狭義には日本の種子島(当時大隅国、現鹿児島県)に伝来した事件を指す。現物の火縄銃のほか、製造技術や射撃法なども伝わった。年代については諸説ある。 『鉄炮記』によれば、天文12年(1543年)8月25日、大隅国の種子島、西村の小浦(現・前之浜)に一艘の船が漂着した。100人余りの乗客の誰とも言葉が通じなかったが、西村時貫(織部丞)はこの船に乗っていた明の儒者・五峯と筆談してある程度の事情がわかったので、この船を島主・種子島時堯の居城がある赤尾木まで曳航するように取り計らった。 船は8月27日に赤尾木に入港した。時堯が改めて法華宗の僧・住乗院に命じて五峯と筆談を行わせたところ、この船に異国の商人の代表者が2人いて、それぞれ牟良叔舎(フランシスコ)、喜利志多佗孟太(キリシタ・ダ・モッタ)という名だった。時堯は2人が実演した火縄銃2挺を買い求め、家臣の篠川小四郎に火薬の調合を学ばせた。時堯が射撃の技術に習熟したころ、紀伊国根来寺の杉坊某もこの銃を求めたので、津田監物に1挺持たせて送り出した。さらに残った1挺を複製するべく金兵衛尉清定ら刀鍛冶を集め、新たに数十挺を作った。また、堺からは橘屋又三郎が銃の技術を得るために種子島へとやってきて、1、2年で殆どを学び取った。 幕末に黒船襲来。 「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」という狂歌が詠まれた。作者は間部詮勝(松堂)であるとする説がある)。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 散歩道オドリコソウが総踊り 散歩コースの脇の畑の一角がピンク色に染まっていた。 何という名なのか、帰宅後に検索です。 名前だけは聞き覚えのある「ホトケノザ」のようです。 名前の由来からして仏像が彫られて祀られるようになってから名付けられたようですね。屈んでアップで撮ってみたら「オドリコソウ」の愛称の方がふさわしく思える可愛い花でした。はい、安積野オドリコソウ。植物の名も誰が名付けたかでずいぶん違いがあるでしょうね。 ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)は、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。サンガイグサという別名も持つ。なお、春の七草に数えられる「仏の座」とは異なる。漢字では当て字で、「元宝草」や「宝蓋草」とも書く。 散歩道オドリコソウのお出迎え お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024/04/03 10:57:08 PM
コメント(0) | コメントを書く |