894549 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鶏が口だけでも飛び立ちます

鶏が口だけでも飛び立ちます

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Solis

Solis

Calendar

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
http://buycialisky.com/@ Re:TinyURLのようなRedirectionの仕組み(06/30) viagra cialis predamdiferencias entre e…
http://viagraiy.com/@ Re:TinyURLのようなRedirectionの仕組み(06/30) cialis viagra ou levita <a href=&qu…
ジャピーノ@ フィリピンペソなど興味無し 日本でビジネスの手腕が発揮できない者は…
KJN@ MagpieRSSでRSSをHTMLに展開する方法を教えてください。 こんにちは! 最近はwordpressを使って、…
とおりすがり@ たしかに・・・。 この会社の社長さんはすばらしいかたです…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/rue-oo1/ ちょ…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/ps82ouo/ 今…

Recent Posts

Archives

2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

Category

Favorite Blog

歳とりすぎて、、 New! にわとりのあたまさん

遍路と農業とFXの… おばか社長さん
田舎で!情報起業 … 田舎っぽ こと 関根雅泰さん
パンラヤー(妻)は… samo1965さん
アサワ(妻)はフィ… マハルナさん
     さ.ゆ.り.… さゆり1995さん
2008.10.19
XML
カテゴリ:ビジネス
ビジネス勉強会へ行ってきた。


ビジネスのあり方や会社の組織は、百社があったら百通りあってもよく、それぞれが正しい。そのビジネスが正しいかどうかは市場が判断するものだと思う。決して個人であの会社のやり方は間違っているとかいえないと考えている。

ただ、会社のやり方というのはどうしても社長の一人合点になりがちである。
会社がうまくいっていれば社長のやり方は正しいということになるし、うまくいかなければやっぱり間違っていたんだという結果だけに終わる。

ではどうすればよかったのか?ということを考えれば、もっと成長が見込めたかもしれないし、失敗しなくても済んだかもしれない。

そういう意味で勉強会というのでビジネスのやり方について議論ができるというのは非常に有意義だと思う。最終的には社長はトップであり全責任を負うことになる。例え経営陣がいろいろ言っても最終決定の責任は社長が負うことになる。だから、社長は孤独もあるが、そこまでいくにはまだいろいろ猶予の余地があるのではないかとも思います。

社長の方針でうまくいっているうちはいいけれど、そのうち環境に合わなくなると、会社は市場から追い出されることになる。

そんな事例をたくさん見てきたし、自分自身もそういうところがあったかもしれない。


将来、私が事業を起こしたときにもここで議論したことは役立つと思う。
社員の立場でも経営について触れるということは大切なことだと思う。社員一人一人が経営感覚を持っていれば、それぞれが経営者として分裂してしまうというリスクもあるかもしれないが、会社の活性化という点では非常にメリットがあると思う。

また本音と本音がぶつかることで新しい展望が開けると思う。同じ会社の中ではいいづらいことでも別のものだったらいいやすい。そもそも社外取締役というのは利害関係のない者が言える場だが、なかなか思うような機能はしていなかったりする。

リスクを負わない場合は、リスクを負わない発言になりがちでもあるということに注意をしなくてもいけないけれど。
そのあたりの線引きやバランスの取りようが大切になってくるんだと思う。




本日のテーマの一つが、社員のキャリアアップということだった。

社員のキャリアアップを考えるということは、規模が小さいときでは「自分が持っているものを教えればいいや」とぐらいしか思っていなかったけれど、社員が増えていけば考えなくてはいけないことだと思う。


人生の一時期をその会社で過ごすことになるので、定年まで一緒にやっていくことはもちろん、新卒で入社、あるいは転職で入社していただいた人材にとって、一緒に働けてよかったという結果を残したい。たとえ途中で辞めていく人にとっても、一瞬でも仕事をしてよかったなという気持ちで辞めてもらいたいというのが本心だと思う。

私は経営者からの経験は少ないのだが、社員としての立場ではいくつかの会社でそんなキャリアプランの話を聞いた。ただ実際のところ大まかなプランはあるものの、具体性にかけるのが多いのが実情ではなかろうか。

すでに個人の就業期間=40年よりも、会社の寿命の方が短いという意味もあるし、世の中の実情に合わせていくには難しい。

経営の立場から見えれば、キャリアアップの話は個人の報酬と密接な関係がある。
サラリーマンにとっての報酬を判断するというのは難しいことだ。営業マンならば売上高を基準にしたもので判断しやすいが、複数の人が絡んだプロジェクトで誰がどれだけの貢献をしたかというのはわかりづらい。ましてや中間管理職や総務的な仕事はもっとわからない。

それを評価するのが、この個人の評価。
この個人の評価のベースとなるのが、キャリアプランに基づく指標だったりする。
経営者の本音は売上高や利益とリンクさせたいのが、個人から見ると「これだけがんばったのだから相応に評価して欲しい」という見方もあるので、いつもそこはぶつかってしまう。

上司だけでなく、部下や、同僚、顧客など多面的に評価する、マルチスコアカードというのもあるので、より個人を客観的に評価できるかもしれない。しかし優劣の差であるので個人を完璧に評価するのは難しいだろうと思う。それにマルチスコアカードはコストもかかる。

小組織で、売上げ・利益、将来への投資などいろいろな基準を設け、評価が始まる年度の前に評価の基準を徹底して、年度が終わったときに上司と個人の間で評価を決めるのが良いと思う。また基準も年々変えていくべきだと思う。また、評価を市場価格を考慮するというのも大切なことだと思う。

抽象的にはこんな感じだが、具体的にはさらに各論があると思うので、ここでは話をとどめる。


実際のところ、個人年金の401Kのように個人でキャリアアップを考えていくのが現実ではないかと思う。しかし会社として、相応の対応をするというのは魅力のある会社の要素であることは間違いない。


勉強の場ではとりあげなかったが、キャリアアップに関して机上の議論ではなく現実的に合うようにするべきだと考える。


私は会社の組織というのは、逆ピラミッド構造であるべきと考えている。

会社の存在はお客さまあってのことであり、社員が全面にお客さんに対することが大事だと思う。

管理職や経営陣は、社員が働きやすいようにバックアップするものである。
だから、管理職や経営陣が社員を偉そうに足で使ってはいけない。
社員の就業基準は顧客重視。顧客からお金をいただけるような仕事をしなくてはいけない。

管理職は社員が働きやすいような環境を用意する。そして目指すのは自分自身がいなくてもすむようにすること。管理職という言葉は本当はよくなくて、AdministratorというよりもManagerであるべきだと思う。つまり人や仕事を管理するのではなくて、組織運営をいかにうまく動かすかということである。

経営陣は、管理職でもあるが、株主や市場、顧客を含めた外部環境との接点でもある。他の会社、銀行、役所などとの接点の調整を含めつつ、会社全体の進路をバックで支えるという役割を演じる。

それぞれのポジションは全く異なる要素が必要となることを注視しなくてはならない。

通常のピラミッド型の上意下達システムは、これまで何世紀の間うまく機能していた。それは大きな組織では情報が伝わりにくかったという側面もあったし、社会の変化の度合いが低かったからだと思う。


株の動きを見ても感じるのだが、株の上下の変化は昔と変わらなくても変化の動きが激しい。かつて5年規模の変化が1年規模、数か月規模で動く。

IT業界も、1年で経営環境はがらっと変わるし、3か月ごとに変えていかなくてはいけない。株式会社は1年ごとの決算だが、本当は3か月ごとに決算をして、株主総会をやるべきだと思うぐらい変わっている。ただ、あまり頻繁にやるのは現状の法制度が複雑すぎて、コストや手間がかかってしまうからやりづらいからである。


この逆ピラミッド構造という会社組織ならば、個人のキャリアアップも自然と見えてくる。ずっと一生涯社員として、力を蓄えいて一線で働いていくという見方もできる。

それとも管理職としてそれをバックアップする。それでいながら他の職場や社内組織と連携していくという道もある。

もっと大変な会社全体のリスクを負うという方向もある。

会社の仕事の内容としてはそれぞれが全く性格が異なるのは歴然とする。
IT産業の場合は、プログラマーやSEやデザイナーという職種が全面に出るのは間違いない。管理職はそういった機能的な仕事もあるけれど、マネージャーという仕事が重視される。プログラムを作るのはあきらめなくてはいけなくなる。

経営陣は、IT産業ということではなく、会社の運営そのものが仕事になる。
流通業、製造業、それぞれ事業の差はあるけれど、経営ということにあまり差はない。持っているリソースをいかにうまく有効活用して、いかに利益を上げるかが一番大切なことだ。事業に対する深い理解以上に、経営そのものの専門性が重要となる。業界に対する深い理解と指導力があれば、さらにその事業ドメインのリーダーになるような素質も出てくるかもしれない。



勉強会に出て、通常使っていない頭の筋肉を動かすことができた。
それで会社の組織とキャリアアップということについて考え直すことがで来たことに感謝している。

また同時に、なぜこのベンチャー企業はここまで成長して、自分の事業が失敗したのかまた別の視点で考えることもできた。これはまた次の機会に書こうと思います。

勉強会は、私がしゃべったことが多かったのでちょっと反省しているけれど、また嫌われなければ出席させていただこうと思います。

ありがとうございました。
(ビジネス勉強会とその前のセールス勉強会がまぜこぜになっていますが、営業こそがビジネスの根源だと思っていますので、私の中ではビジネスに混ざっています)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.20 09:51:33
コメント(0) | コメントを書く
[ビジネス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X