710559 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2010.01.05
XML
カテゴリ:良寛
出雲崎・光照寺(こうしょうじ)。
手元にある「良寛」の案内書には、このように記されている。
<良寛が18歳で出家した漕洞宗の寺院。入口の階段の右に相馬御風の筆による「良寛禅師剃髪之寺」の石碑がある。良寛はここで4年間修行した後、22歳の時備中(現在の岡山県)玉島、円通寺の国仙和尚と出会い弟子入りして備中へと旅立った。境内には良寛の歌を刻んだ「出家の歌碑」がある。>
 
出家の理由については推測の域を出ないが、出雲崎の獄門(刑場)で罪人が処刑されているのを見た、という説がある。
名主の職の仕事には、罪人の処刑に立ち会うことがあり名主見習いの栄蔵(良寛)には耐えられなかった、らしい。
光照寺の玄乗(げんじょう)和尚から得度を受け、国仙和尚に従って備中玉島(現在の岡山県倉敷市)の円通寺に行き、修行をする。

郷里の越後に戻ったのは、良寛39歳の時で「一衣一鉢裁か(わずか)に身に随い(したがい)」という詩が残されている。
(持っているものは身につけている「衣」と托鉢のための鉢だけ、という意味)
生まれた出雲崎の実家には戻らず、寺泊の郷本海岸にある「塩たき小屋」に仮住まいをし、托鉢の日々を送る。
現在、この「塩たき小屋」は海岸の浸食により海に没しているが、潮風吹き荒れる暮らしの厳しさを歌った良寛自筆の「傭作」の詩碑がある。

良寛は亡くなるまで、故郷の出雲崎には住まなかった。

 撮影 2009年09月19日16時46分 1/100 F4.0 ISO200
出雲崎 光照寺





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.05 17:58:37
コメント(0) | コメントを書く
[良寛] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X