315424 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Nov , 2024
Oct , 2024
Sep , 2024
Aug , 2024
Jul , 2024
Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Mar 9, 2008
XML
日経新聞によれば、

産業界が京都議定書の温暖化ガス削減目標の達成に向けて

海外から取得するCO2の排出量が

2012年度までの5年間で

合計2億~3億トン規模に達することが分かったという。

取得費は5000億円を上回る見通しであるという。



新日本製鉄も、産業界全体の排出権購入量を2億2000万トン、

取得費用を最低5000億円以上と試算し、

同社は約1100万トンの排出権を取得する契約を結び、

費用は、年間設備投資額の約1割に当たる250億円程度

とみられるという。



すでに高水準の省エネ設備を持つ企業は

排出権購入に頼らざるを得ず、

最終的な購入量は3億トン近くに積み上がる可能性があるという。

これは日本の鉄鋼業界が2006年度に排出したCO2量の

1.5倍に相当し、

産業界や家庭が12年度までに削減する必要がある量の

ほぼ3分の2にあたるという。



先にCO2削減率が高い企業や業界程、

これ以上の削減が制限されるため、

排出権をよけいに購入しなければならず、

不利になるという議論が進んでいるようであるが、

後進国などの排出権を購入するためには、

後進国のCO2排出量が十分に多くなければならず、

後進国から排出権を購入し続けるためには、

常に、新しい排出削減技術を開発し持っていなければならず、

現時点でのCO2削減率が高いということは、

今後の排出権購入のためには有利なことになる。



地球全体としての、2050年度までの50%CO2排出削減目標は、

既成の事実となろうとしており、排出権購入するためには、

後進国に現時点での省エネ技術等を売り込む必要があるわけであるから、

それはそれで、商売がなりたつことになるのではないだろうか。

重要なことは、長期的な目標に立って、

省エネCO2削減技術を高度化してゆく努力をしつづけることであり、

それに経費がかかるからと言って、

努力をやめれば、地球全体としての環境問題を解決することが出来ず、

各国だけの努力が無意味になることを意味している。



このような状況に鑑み、環境税や排出権取引を上手くデザインし、

先進国が後進国より、常に、技術的優位に自ら改良できるような

枠組みを用意する必要があるのであろう。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 10, 2008 10:25:23 PM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.
X