新宮殿下ご誕生~天皇家に血統と伝統は大切
秋篠宮家に、天皇家に男子出生。大変喜ばしい。もちろん、男だろうと女だろうと一つの命は命。しかし、あえて非難を承知で書くと、男子でよかった。男系天皇が維持されるわけだ。天皇家の皇位継承は、男系であるべきだ。これは、男女共同参画などとは、次元の違う話なのだ。 次元の違う話だが、男女共同参画でも、伝統的に女人禁制、あるいは男子禁制の特殊社会までなくせという話は間違っている。タカラヅカしかり、大相撲しかり。皇室はその最たるところだ。 天皇は、憲法にあるとおり、「日本国と日本国民統合の象徴」。つまり、国民の範となり、常に尊敬(というよりも愛され、敬われる)の対象でなければならないのである。権力闘争とは切っても切り離せない政治とは独立し、国民から敬愛される対象があることが、国の品格を保っているといえよう。もちろん、戦前のようにその威を利用するようなことになると国民に不幸なことになるが。 女性が天皇になる(もしくはその予定)ならば、その女性天皇は、現実的には結婚が至難の業となろう。 浅はかなフェミニスト連中は、「いまは男性も女性も同じだ」などと言うかもしれない。しかし、女性が天皇になることは、男性が天皇になることよりも重い十字架を背負う。ここで、私は、女性が天皇として器がないとか、ふさわしくないとか、ましてや敬愛の対象にならないとか言うつもりは毛頭ない。器のある女性が総理大臣になるのはおおいに結構だと思っている。しかし、天皇となると別問題だ。 かえって私は、女性が天皇になったとき(あるいはならないといけなくなったとき)、女性としての幸せを半分損ねてしまいかねないことを心配しているのだ。つまり結婚問題だ。これは歴史が証明している。 女性天皇は過去に8人10代(2人が2回即位している)いたが、常に父親が皇族(男系女子)、しかも終生独身(を強いられた)。夫がいた女性天皇も、常に父親が皇族で、夫も天皇(奈良時代以前は天皇は親戚同士が結婚していた)だったという非常に特異な例でしかない。 であるから、仮に女性天皇に夫ができたとしても、どういう待遇で皇室に迎えるというのか。また、天皇の権威を利用としようとする拝金主義の輩(やから)がいないとも限らない。そうしたものが、皇位継承の可能性のある女性に取り入り、親戚になろうとも限らない。そのようなものがぬけぬけと「天皇の夫です」とされても、国民から敬愛の対象となれようか。 皇室のあり方を定めた皇室典範を改正する有識者会議も、「女性天皇の夫」を示す名詞を新たに考えているようだが、それ自体おかしいのだ。皇室が国民の敬愛を得ている源泉は、なんといっても皇室自身が築き上げてきた長きにわたる歴史そのものからである。 ただ、皇室は、現在は構成員が大変少ない状況にあり、皇室に入った女性が男子を生まなければならないというプレッシャーからは解き放たなければならない。 その打開案として、戦後まもなく、皇室から離れた宮家の一部条件付き復帰があろう。彼らを、途絶えた宮家である(昭和天皇の弟の)秩父宮、高松宮などの養子として迎える。この宮家から、将来天皇宗家の血筋が絶えたとき、天皇に即位させればどうか。少し、今の天皇からは縁が遠く、国民からはなじみがないかもしれないが、れっきとした明治天皇の世代あたりの親戚である。 途絶えた宮家を復興させるという人数くらいの皇室復帰ならば皇室の範囲も際限なく広がることもない。 こうすれば、見ず知らずの「女性天皇の夫」をこしらえることもなく、また女性皇族を結婚難にさせることもなく、妃もしくは、皇后に男子出生の余計なプレッシャーを与えることもない。 天皇家、そして日本国の品格を保つためには、そうしたことが必要だ。