|
カテゴリ:西忍寺道場
こないだの日曜日の稽古日誌を書きます。
この日の柿崎のお天気は曇り。 気温もさがって秋らしくなってきました。 今回のメンバーは4人。 N師範、O大師兄、S君、私でした。 最初は基本の定歩崩拳、馬歩穿掌、握拳。 続いて太極拳対練。 今回の私のテーマは、「肘が全てを導く」。 肘の動きによって膝が回転し、腰が回転し、背中がひねられ、手首、指へと勁が螺旋状に昇っていく。 これは先生の動きの核心的な部分だと仮定して稽古する。 最初は行気から打擠。 相手の攻撃を両手で時計回りに回転させることによって受け流す。 これは、手よりも両肘が時計回りに回転するとイメージした。 相手はこれで大きく崩れる。 次に相手の右上段突き。 これに右穿掌であわせて目に突きこむ。 右肘で空間を下方から上方に削り取るように動かすと、こちらの左半身が相手の目の前から消える。 したがって、相手がわざとこちらの腕に押し付けるような突きをしても空を打つことになる。 もちろん、肘の動きを大きくすれば、相手はその螺旋のうごきのままに上半身ごと揺らされて崩れる。 もう、これで身動きができなくなるが、それでは面白くないので、穿掌を緩める。 こうすると、相手は左上段突き。 この拳先をこちらは左手で吸い込んで、ついでに右肘を歯車のように内旋させると、相手は前のめりのまま身動きができなくなる。 そこに擠を打つ。 相手は身動きができないまま吹っ飛ぶ。 次は琵琶勢。 かねてよりの課題。 化勁を使わずに相手の攻撃を受け、相手が肘を曲げて踏ん張っているところにあえて肘関節を極める。 これは四苦八苦してなかなか答えが見つからない。 しかし、琵琶勢を拗歩でやると関節技が極まることがわかった。 拗歩では腰のひねりがその場で起こるため、支点がずれない。 こちらのおなかが歯車のように回転して、相手の肘を巻き込んでいく。 しかし、琵琶勢は、本来順歩でやるものだ。 それを拗歩でやること自体が逃げであり、自分をごまかしていることになる。 色々考えてきたが、もうこの辺が限界なのかもしれない。 次は攬雀尾。 これは肘を螺旋状に下方から上方にえぐり出すように穿掌を使うと簡単に指先を目に突っ込むことができる。相手が意図的に押し付けるような突きをしてきても、腕にはりついて崩すことができる。 次に相手の上段突きを後方に受け流し、擠を打つ。 これは行気から打擠の時の肘の動かし方と一緒だ。 次は左右搬攔。 相手の右中段突きを上からネットをかぶせるようにしっとりと落とす。 続いて相手は左上段突き。 こちらは、それを胸元まで迎え入れて、さらに後方へ受け流し、相手が案山子のように片足立ちで崩れるので、手と背中を同時に押して吹っ飛ばす。 相手の左上段突きを左手で迎え入れるのだが、この時は、自分の前足の膝の上空から腕が立ち上がり、相手の腕と接触することが大切だ。 そのまま相手の手に貼りついて、自分の胸の前ぎりぎりまで誘導する。 この時点で相手は前のめりで崩れる。 さらにその左手を後下方に円を描きながら受け流すと、さらに崩れて、台風のあと、やっと立っている案山子のように崩れる。 次は、提手上勢。 相手の右上段突きに対して、右肘を下方にえぐりながら前腕を立てて受ける。 そのまま右足を右斜め前方に踏み出しながら、右肘を反時計回りに回転させ、右前腕が水平になったで止める。これによって相手は腕を横に振られ、こちらに背を向けることになる。 相手はもう身動きができないので、こちらは相手の背中であろうと後頭部であろうと自由に攻撃することができる。 しかし、ここで終わっては面白くないので、右手を緩める。 相手は態勢を立て直し、左中段突き。 こちらは完全に右半身のなりながら、右肘を正中線上につけ、前腕に螺旋を掛けながら、前方に置くと、相手は吸い込まれるように手前に崩れる。 ここですでに相手は身動きが出来なくなるが、態勢を立て直すまで待ってあげる。 相手は、右上段突き。 左肘を時計回りに回して、相手の右手を下方に巻き落とし、相手のお腹にくっつける。 相手は身動きができず、こちらの顔の前に顎をさらすことになるので、、その顎に向けて下から右手背で打ち上げる。 相手はのけぞったまま動けなくなる。 次は柔術。 最初は船底。 相手がこちらの右手首を左手でつかむ。 こちらは、右肘を下方から上方に向けて削り上げるように回転させる。 相手は、手首と肘を返されて、下方に崩れる。 そのまま、相手の左親指をこちらの右首で前下方に圧迫すると頭から床へ突っ込む形で崩れる。そこでこちらは両手で相手の手背のツボを圧迫しながら、両肘を斜め下方に伸展させる。 こうすると、相手は手首~肘~肩の関節が極まり、完全に身動きが出来なくなる。 そこへこちらは相手の脇腹に蹴足を入れて極めとする。 これに対し、相手は最初からこの技がくるとわかっていれば、相手の手首を掴むときに思いきり自分の手首が回らないように中間位で力いっぱい固定し、そこにさらに体重をあずければ、この技はかからなくなる。しかし、ほかの部分は無防備になるので、顔や脇腹などに当身を入れ、相手の気をそらしてから掛ければ簡単にかかる。 しかし、それでは面白くないので、あえて当身は使わないようにする。 相手がどれだけ力づくで頑張ったとしも、技の形を変形させることなく掛かるようにしたい。 まず、相手は自分の手首が曲がらないように精一杯力んで掴む。 そこで、右手首の位置を空中で固定させる。 同時に右肘を下方に回転させる。 このときに重心を前足から後ろ足に移す こうすると、一瞬にして相手の手首の力と握力が抜ける。 相手は、こちらの踏ん張って対抗しようとしているところ自分の支えとして頑張っているので、こちらの重心が移動してしまえば、支点がずれてしまうので、力が入らなくなる。そこで一気に肘を回転させ、手首を極める。そこから先は、相手の抵抗が無くなり技がかかってしまう。 次は船底裏。 相手がそれでも頑張って手首が返らないようにした場合、こちらは肘を逆に回転させ、掴まれた手首で相手の掴んだ手首を掴み返す。この時螺旋状に巻き落とすように前下方に落とすと、相手は仰向けにひっくり返る。 これも、肘を下方に回転させると同時に後ろ足に重心を移動させる。 肘と手首で巻き落とす動作にあわせて、重心を前足に移動させる。 肘の動きで、勁が後ろ足から手首に昇ってくるような感覚になって、なかなか面白い。 次は相手の右上段突きを右手で下から掬い上げて、相手の腕を棒のようにする。 そのまま歩きながら押していって押し倒す。 これも、相手はわざと回って逃げたり、肘を曲げ伸ばししたり、あるいはその場に踏ん張ったりして掛からない。もちろん、相手は自分の腕が伸びきらないようにしているだけで、当身や蹴足はいくらでも入れることができる。でも、それはあえてしないで、こちらは相手の腕が棒のように真っ直ぐになってしまうように工夫する。 まず前方に進むときに相手に向かって進むのではなく、相手の肩に向かって進む。 これにより、相手はこちらの進行方向を予測しにくくなる。 こちらは相手の中心に向かってすすんでいるのではなく、相手の肩に向かって進んでいるので、予測から数十センチ横にずれている。これによって相手の体のつっぱり力は減る。 さらにこちらの右手は相手の正中線を攻めているのではなく、その肩を攻めているので、相手の腕のつっぱり感は減る。そのまま何かをこぼさないような歩き方で進めば、相手の腕は棒のようになり、体も後方に押され、押し倒される。 午前中の稽古は、これでおしまい。 今回は、肘の動きで全身の動きが変わることを実証しました。 有意義な稽古になりました。 みなさん、お疲れ様でした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|