628530 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

新潟県武術連盟ホームページ

新潟県武術連盟ホームページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

林沖

林沖

Favorite Blog

●研究美術●ミマキン… mimakingさん
いろどり広場 bon直人さん

Comments

石月賢一@ Re:また、関係ない話ですが(10/21) S君、情報ありがとう。 残念ながら作家や…
S君 .@ また、関係ない話ですが 応募というか挑戦してみますか? https:/…
石月賢一@ Re:関係ない話ですが(10/08) S君、情報ありがとう。 見事ですね。全身…
S君 .@ 関係ない話ですが この動画を見た事がありますか? https:/…
石月賢一@ Re:また、関係ない話ですが(09/27) S君、素晴らしいですね。 勉強になりまし…
2024.10.21
XML
カテゴリ:西忍寺道場
昨日の稽古日誌を書きます。
きのうの柿崎のお天気は曇り。
日中の気温は20℃くらい。
カメムシが大量発生していました。

今回のメンバーはいつもの4人。
N師範、O大師兄、S君、私。

最初は基本の定歩崩拳、馬歩穿掌、握拳。
続いて太極拳対練。

最初は行気から打擠。
肘に手がついていて、前腕が武器で手でそれを持っている感覚で行った。
前回はこのイメージに慣れていないので、肩に力が入った。
今回はだいぶ慣れて肩の力が抜けてきたが、肩の抜きをイメージすると、指先が死んでしまう。
肩の力が抜けて、指先が生きているのが目標だ。
もちろん、このようなイメージをしなくても化勁・発勁はできるのだが、先生の動きを再現するには、このイメージが必要だ。これができれば、また新たな世界が見えてくるに違いない。
何回も繰り返しやったが、指がまだ死んでしまうので、まだまだ稽古しないと・・・・。

次は、琵琶勢。
これもなかなか指先まで意識がいかない。
しかし、そればかりにこだわっていると、稽古が進まないので、いつもどおりにやっておいた。
相手の攻撃を上に受け流し、下に落として関節技を極める。
相手の攻撃を後ろに受け流し、下に落として関節技を極める。
相手の攻撃してきた手首を親指と人差し指でつまんでひっくり返し、もう片方の手の人差し指と中指で肘を押さえて極める。
相手の腕を拗歩になりながら、こちらのお腹に密着させ、下に崩して関節を極める。
化勁を使わず、相手の腕に触れていて、相手が逃げようと動くのを待つ。
動く瞬間に相手の肘を下方に屈曲させ、同時に手首関節を極め、肩甲骨を浮かせて釣り上げる。
さらに逃げようとして振り返るので、こちらはもう一方の肘で相手の体幹が回旋するのを押さえつけ、顎を下から突き上げる。

次は左右搬攔。
相手の突きを半身になりながら下から受け、そのまま相手の重心を浮かせて、巻き込み落とす。相手はマリのように丸まって、顎が出るのでそこに思いきり拳を打ち込む。
受け流すときに肘を中心に全身が渦を巻くように動くこと。
浪が相手の突きを浮き上がらせ、渦となって飲み込むように・・・・・。

次は提手上勢。
相手の右上段突きを、右足を斜め前方に進めながら、右手で受け流す。
受け流すとき、相手と接触しているのは右手だが、右肘で相手の腕ごと牽引する要領で受け流す。
こうすると、相手とこちらの体幹が平行に並ぶ。
しかし、相手は自分の腕が邪魔をして、こちらが見えない。
こちらは左手で相手の体を好き勝手に攻撃することができる。
続いて、相手は一回さがってから、左中段突き。
こちらは半身になりながら右前腕で迎え入れる。
瞬間的に、こちらの左半身を消すので、相手の突きはそこに吸い込まれる。
相手は、態勢を崩したまま右上段突き。
こちらは左前腕で窓を拭くように、下へ払い下げる。
相手は前のめりになって顎が出る。
そこへ右鉤手で下から思いきり相手の顎を打ち上げる。

次は雲手。
相手の右上段突きを右足を横に移動させながら、右手で横に受け流す。
これも肘で誘導するようにする。
しかし、受け流す動作のおわりに力が入って相手に伝わってしまうと相手は崩れない。
右肘で横に牽引するように横に受け流す。
その動作のおわりに自分の力が相手に伝わらないように注意する。
イメージとすれば、雲が横にたなびくイメージ。
こうすると、相手は棒立ちになったまま、横に崩されて身動きができなくなる。
しばらく相手が態勢を立て直す間まで待ってあげる。
相手は気を取り直して左上段突き。
それを左鷹手で上に摺り上げ、右手刀を相手の左わき腹に打ち込む。
このときの鷹手も肘で前腕を上に持ち上げるイメージが必要だ。
これにより相手は釣り上げられた魚のように上に釣り上げられる。

次は八卦掌対練。
相手は右上段突き。
こちらは左足前で立っていて、右手で手前に吸い込む。
すかさず、相手の右手首を左跳手で跳ね上げ、左足を相手の右横に進めながら右掌で相手の左胸を軽く押す。
相手はのけぞりながら、こちらの左前方にひっくり返っておちる。
外から見れば相手の攻撃を受け、掌で相手の胸を打ったら、相手は斜め下にひっくり返ったということになる。普通、掌で胸を推せば、後ろへ押される形になるが、この技を使うと、斜め下に投げ落とされる形となる。
この外見ではわからない不思議さが八卦掌の特徴だ。

次は相手の右上段突きをさっきと同じように、右手で手前に吸い込む。
左足前、右足重心、上に伸びていくように立っている。
そのまま体幹を一切動かさない。右手だけ動かす。
相手の右手首を右手で軽く掴んで、下に引くように右腰に持ってくる。
相手は前のめりに崩れて、こちらの手前に落ちる。
そのまま左手で相手の肘関節を下方に押さえ、左足を前方に進めると、肘関節を極められながら、相手は吹っ飛んでいく。
後ろ足重心でいることと体幹を動かさないということが大切。
これも外から見ていると、こちらは棒立ちのまま相手の攻撃を受け、その手を一振りしただけで相手が潰れ、吹っ飛んでいくように見える。
これも八卦掌のマジックだ。

続いて、柔術。
船底。
この技は相手の親指に関節技を掛け、最後は手首を小手逆に極め、相手を下方に押して極める技だ。
小手逆に極める時、いままで左右人差し指以外のの四指を全て使っ極めていたが、先生は小指と親指の二指だけで極める。
最近になってこれに気づき、真似をっしてみた。
二本指だけでは、握力が使えないので、体全体の動きで関節を極めようとする。
こうすると、こちらの体全体動きと重みが、相手の手首を伝って、相手の体全体に及ぶ。
相手は、逃げることもできずに下に押さえつけられて、動けなくなる。
握力を使わないのではなく、使えないようにして動く。
これが相手の皮膚感覚を狂わせ、抵抗できなくする。

指一本でも技がかかる稽古をしたいと思う。

午前中の稽古はこれで終わり。

みなさん、お疲れ様でした。

まだ肘と指の課題はクリアされていないが、クリアできるのを楽しみに稽古していきたいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.10.21 10:55:53
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X