カテゴリ:中国茶
キャンドル制作、本日は思い通りのものが出来ず、フラストレーションがたまり気味。
こんな時は、中国茶でひと休み。 実は、以前に中国茶の作法をひと通り習いました。 今でもゆったりしたい時に楽しんでいます。 お気に入りの茶器たち 中国茶は、急須や茶杯など、入れるお茶や用途、好みによって、色々な茶器を使います。 習っていた当時に集めたお気に入りの茶器たちです。お友達からのお土産などそれぞれに思い入れがあります。 本日は、黄茶を急須ではなく蓋碗(がいわん)で淹れました。 黄茶 黄茶とは微発酵茶です。簡単にいうと緑茶=不発酵・青茶(烏龍茶)=半発酵で緑茶と青茶の間です。 蓋碗(蓋杯ともいう) 蓋碗の場合、大きい茶葉でも入れやすく、葉の状態が観察できます。 又、この器のまま飲むことが出来、香りも存分に楽しめます。 私の場合は、簡単に一人でお茶を楽しみたい時に使用しています。 簡単なお茶の淹れ方 1.蓋碗にお湯を入れて、茶器を温めます。 2.湯をこぼす。蓋を人差し指の第一関節でおさえて、傾けます。湯が手にかからないよう注意してください。 3.蓋をあけて、茶葉を入れ、湯を注ぎます。湯の温度は、黄茶の場合、茶葉により多少異なりますが、70℃~75℃がベスト。この時、洗茶をするとよいです。黒茶(プアール茶)の場合は、必ずした方がよいです。洗茶は、ただお湯をいれてすぐこぼすだけです。 4.湯を入れたあと、蒸らして出来上がり。蒸らし時間は茶葉の種類や好みによりますので、試して味を比べてみるとよいですね。私の場合は、2~3分蒸らしています。 蓋をあけると香りが広がり、茶葉が開いてきれいです。 5.蓋碗の受け皿を左手で持ち、右手で蓋をずらして茶葉が出てこないようにすすります。 中国茶葉は、日本茶とくらべて、何度も出すことができます。 中国人の先生に聞いたのですが、むこうでは、緑茶の茶葉をコーヒーなどの空き瓶に入れ持ち歩き、湯をその都度注ぎ一日その茶葉で楽しむそうです。 今回蓋碗を使いましたが、茶こし付きのカップだとより簡単に入れられます。 よかったら淹れてみてください。 この一杯で息抜き出来ました。 キャンドルは作っていると失敗する事も多く、蝋を知りつくすにはもっともっと(永遠に?)時間が必要です。ただ、そこから新しい発見や発想も浮かんできます。その奥深さがとても好きです。 だから明日も制作頑張ります! ◆おまけ◆ 今回の茶葉は、マレーシアのお土産でいただいた台湾産です。現在中国産の食品は、色々と問題が出ており、不安を感じる事があります。以前茶葉は、中国茶教室、『 自由が丘 華香 』というお店で購入していました。そこの中国人店長さんが、自分で確認した中国の畑と契約し、安全で上質な茶葉を扱っていました。ですが、このお店はなくなってしまいました。今はデパートで購入していますが、あの上質な茶葉と出会う事がなかなかないのです。本当に残念です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
Dec 12, 2007 09:23:28 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|