「成年後見人制度」
「成年後見人制度」をご存じですか? 2000年、介護保険法、介護保険が始まる事があり新成年後見人制度の施行がありました。 そもそも「成年後見人制度」とは? 介護にかかわる人でも言葉は知っていても実際の中身や、法的な事、実際にかかる費用、メリットデメリットは?と聞かれると難しい事柄はたっくさんある。。。ありすぎる。。。 「成年後見人制度」とは(2000年法改正)判断能力が不十分であるために法律行為における意思決定(契約行為などでの同意行為・代理権・取り消し権など)が困難な方の判断能力を補う制度。 最終的に、その人の生命・身体・自由・財産等の権利を擁護することを目指した制度となる。 。。。と聞いてもなにそれ。。。となる。 ようは、認知症や知的障害、アルコール依存症、統合失調症など、その他精神障害などの人達が悪徳商法・業者などから守る制度。。。である。 したがって、この制度を使えば、後見人の同意がなければ契約は出来ない。 後見人の仕事は財産管理(預貯金の管理、払い戻し、遺産分割、財産の処分など)と身体監護(介護や医療契約等)である。 年一回、家庭裁判所に財産目録と収支状況、活動報告を行う。 実際、どんな人達が「成年後見人」を行っているのか? 司法書士・社会福祉士・弁護士である。 。。。が、需要に対してなり手がいない。。。 法律や手続きが大変な割には報酬が悪く(月数千円から数万円程度)、場合によってはボランティア。。。となる。 埼玉県では、志木市が市民後見人を育成し活動を行っている。 さいたま市でも行うそうだ。 東大や筑波大も精力的に成年後見人制度のセミナーや育成を行っている。 実際、市民後見人育成セミナーを行っても市民後見人になれる人はほんのわずかである。 自分がなるか?と聞かれたら。。。 ケアマネを目指しているのでなれないと答える。 (ケアマネージャーは成年後見人にはなれない) 制度って難しい。。。 しかし、多くの人に制度や色んな事を知ってもらいバリヤフリーな社会を目指したい。