|
カテゴリ:カテゴリ未分類
★「どういう要因の20%が結果の80%を決定するのかを、つねに自分に
問いかけてみる必要がある。」(p49) ★「偉大なものをつくろうと思うのであれば、単純なものをつくればいい。」(p113) ★「期限までにとうてい間に合わないと思えば、80%の成果を上げるために 必要な20%は何かを真剣に考える。」(p144) ★「永続的なものがあるとすれば、それはイノベーションだけである。」(p153) 【サラっとく?】 ●80対20の法則、というのを聞いたことがありますか?「パレートの法則」、 「最小努力の法則」、「不均衡の法則」などともいわれるようですが、それらが 示すのは全て同じ。つまり「原因と結果は1対1で対応せず、その比率には 必ず不均衡が生じる」というもの。 ●ちょっとわかりにくいので、具体例を考えてみましょう。イタリアの経済学者、 パレートは、所得と資産の分布を調べ、驚くべき結果を得ました。それは、 「1国の富の80%は、20%の富裕層によって握られている」というもの。 ●この80:20という比率ですが、調査が進むにつれて、 実はどの国においても、さらにどの事項においても成り立つことが分かりました。 後に「80対20の法則」と呼ばれるようになった所以でもあります。 ●これを事業に取り入れて成功したのがIBM。コンピューターの使用時間の 約80%が、全機能の約20%に集中していることに気付いた彼らは、 その20%の機能を改良することで成功を収めたとの事です。 ●他にも、売り上げの80%が20%の顧客によってもたらされている、 製品の20%が、利益の80%を出している、等の法則に気が付いた企業は、 いわゆる「選択と集中」によって高成長を収めることに成功しています。 あなたにとって、利益の80%をもたらす20%の行動は何でしょうか? 【突っ込んどく?】 ●「どういう要因の20%が結果の80%を決定するのかを、つねに自分に 問いかけてみる必要がある。」(p49) 自分にとって、どんな20%の行動が、 80%の成果をもたらすかというのを知るのは、実際かなり困難なもの。 ●というのも、原因と結果は常に1:1で対応しているわけではなく、 まるで蜘蛛の巣のごとく、お互いが複雑に関係し合っているから。 それを知るには、上で述べるようにひたすら自分に問いかけるしか ないのでしょうか。いえ、実はもう1つ、大変便利な方法があります。 ●「期限までにとうてい間に合わないと思えば、80%の成果を上げるために 必要な20%は何かを真剣に考える。」(p144) これを利用すればいいのです。 人間、追い込まれたらイヤでも楽をしようと思うもの。楽をするには、 最小の努力で、最大の成果を挙げる…つまり20%を見つける必要が出てきます。 ●船井総研の船井幸雄氏も、これを「圧縮方」とし、個人の長所を引き出すのに 有効だと述べています。僕も試験前に「時間がない!」とパニックにならず、 常に冷静に20%を見極められる人間になりたいものです。笑 (続く) オススメ度★★★★☆ →・人生を何倍も楽しみたい方 ・会社をより成長させたい方 ・時間がない!とお悩みの方 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|