|
カテゴリ:福岡県
博多区の市街地、住吉神社の近くにある、茶室と日本庭園のある公園。
元々は親子二代にわたり家業と並んで福博の発展に貢献した、博多商人の下澤善右衛門親正が1906年(明治39年)に住吉別荘を建てた場所。「楽水」は同氏の雅号。戦後は「楽水荘」と名付けられ旅館として使用され、1995年(平成7年)に市が池泉廻遊式日本庭園として整備・開園し、園名もそのまま継承し「楽水園」と名付けられた。 園内には茶室が設けられており、お茶を頂きながら庭園をゆったりと眺められるようになっている。様々な種類の植物が植えられており、四季折々で異なる姿を見せ、中でも秋は約100本のモミジが園内を綺麗に彩る。 入園料は大人100円、小人50円(団体割引有)。 高層ビルや商業施設が立ち並ぶ博多区の市街地、喧騒とした街中に、静かに楽水園は佇んでいる。 博多塀。豊臣秀吉が博多の街の戦災復興(太閤町割り)を行ったとき、神社仏閣や豪商の屋敷の土塀は兵火による焼石、焼け瓦を粘土で固めて造られ、それが博多塀と呼ばれている。 楽水園入り口。門をくぐると、モミジの木々がお出迎え。 和室。6畳の和室と、炉を設けた8畳の和室が2間ある。抹茶セットの販売がされており、和室でゆったりとくつろぎながら、茶庭を見ながらお茶を楽しめるようになっている。 茶庭。木漏れ日が差し込む苔の生した静かな庭園。草履を履いて自由に散策できるようになっている。 水琴窟。つくばいの水落ちの箇所にある排水口の下の地中に小洞窟を設け、その中に生じる水滴の音を反響させ、かすかな音色を楽しむもの。 茶庭から見た建物。 楽水庵。この地に別荘を建てていた下澤善右衛門親正が、茶に親しんでいた時の茶室を復元したもの。広さは4.5畳。 池泉。池はひょうたん型で、鯉などの水生生物が共生している。周りは様々な植物が自生しており、四季によって異なる姿を見せる。 滝。自然石を配して造られたもの。 鮮やかに色付いたモミジの木。 ↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.12.23 22:00:00
コメント(0) | コメントを書く
[福岡県] カテゴリの最新記事
|