211125 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗@ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士@ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ピーマン・ナス越冬… New! 線路脇のカメラマンさん

秋葉神社(大門町) New! iwana07さん

コーヒースティック… New! ハナタチバナさん

福岡【牧のうどん】… New! Sakura585さん

唐箕を自分で作ろう… New! みやいっつあんさん

2024.06.11
XML
カテゴリ:滋賀県
八幡山の南麓に鎮座する、近江八幡市の市名の由来となった神社。左義長祭と八幡祭は国の選択無形民俗文化財に指定されている。

御祭神は譽田別尊(ホムダワケノミコト、応神天皇)、息長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)、比賣神(田心姫命(タゴリヒメノミコト)、湍津姫神(タギツヒメノミコト)、市杵嶋姫命(イチキシマヒメノミコト))。厄除開運、商売繁盛などの御利益がある。

伝記によると、131年に成務天皇が即位された時に、武内宿禰に命じて大嶋大神を祀ったのが始まりだと言われている。275年(応神天皇6年)に応神天皇が行幸され、社の周辺に御座所を設けて休憩された。その後、この仮屋跡で日輪の形を2つ見るという現象が起き、祠を建て日群之社八幡宮と名付けたという。691年(持統天皇5年)に藤原不比等が参拝し、その時詠まれた和歌に因み比牟礼社と改称された。991年(正暦2年)に一条天皇の勅願により、八幡山に社を造営して宇佐八幡宮を勧請した。1005年(寛弘2年)に山麓に遥拝所を建立し、山上の社を上の社、遥拝所を下の社と称した。1585年(天正13年)には豊臣秀次が八幡山城を築城するため、上の社を下の社に合祀し、日杉山に祀る計画が立てられたが秀次の自害により中止となった。八幡山城廃城後は近江商人の守護神として崇敬され、1600年(慶長5年)には徳川家康が関ヶ原の戦いの後に武運長久の祈願のため参拝した。1966年(昭和41年)に社名を日牟禮八幡宮に改称し現在に至る。

年間を通して様々な祭事が行われているが、中でも3月に行われる左義長祭と4月に行われる八幡祭が有名で、どちらも国の選択無形民俗文化財に指定されている。


木造明神鳥居。県指定有形文化財に指定されている。​八幡堀​に架かる白雲橋の手前にある、高さ8.8mの木造大鳥居。1616年(元和2年)に造営されたもの。




楼門(随神門)。1359年(延文4年)に造営されたもの。左義長祭や八幡祭で何度か焼失しており、屋根も檜皮葺だったが現在は銅板葺に変わっている。




手水舎。龍が何故か口枷を付けていた(禰○子みたいな?)。




絵馬殿。1829年(文政12年)に再建されたもので、1985年(昭和60年)に社務所が新築されることに伴い現在の位置に移築された。


能舞台。1899年(明治32年)に建立。老松の絵は北垣光鱗画伯によるもの。




拝殿。木造の入母屋造。1188年(文治3年)に源頼朝が近江の守護職、佐々木六角に命じて造営したもの。現在は屋根を銅板葺にしている。




本殿。譽田別尊、息長足姫尊、比賣神を祀る。木造の三間社流造で正面に千鳥破風がある。991年(正暦2年)に一条天皇の勅願により宇佐八幡宮の神を勧請して創建された。幾度かの修復・造替を経て、屋根は元々檜皮葺だったが銅板葺に変わり、2018年(平成30年)に発生した台風により鬼瓦が破損しこちらも銅製に改めた。




鏡池。嘘偽の心で顔を水に写すと池に沈むと言われている。


屏風岩。本殿の裏にある巨大な岩で、神座を護ると伝えられる。


岩戸神社。御祭神は橦賢木厳之御魂天疎向津姫命(シキサカキイツノミタマアメサカルムケツヒメノミコト)。天照大御神(アマテラスオオミカミ)の荒御魂を祀る。


常盤神社、天満宮、宮比・子安神社。常盤神社の御祭神は天照大神(アマテラスオオカミ)、豊受大神(トヨウケオオカミ)、熱田大神(アツタオオカミ)、津嶋大神(ツシマオオカミ)。天満宮の御祭神は菅原道真公。宮比・子安神社の御祭神は天宇受賣命(アメノウズメノミコト)、子安大神(コヤスオオカミ)。


愛宕神社、秋葉神社。御祭神は愛宕大神(アタゴオオカミ)、秋葉大神(アキバオオカミ)。かつては二基の灯籠の火袋に子安大神、愛宕大神、秋葉大神の3柱の神を祀っていたが、灯籠が破損したため新たにお社を造営した。


大島神社。御祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)、大鷦鷯命(オオサギノミコト)。八幡宮を勧請する以前の地主神と伝えられる。


繁元稲荷、八坂神社、恵比須神社。繁元稲荷の御祭神は宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)。八坂神社の御祭神は建速須佐之男命(タテハヤスサノオノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)。恵比須神社の御祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)、金山毘古神(カナヤマビコノカミ)。


駐車場近くの石鳥居。


裏参道。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.12 22:26:09
コメント(0) | コメントを書く
[滋賀県] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X