JOKE…こちら笑って健康放送局。風雪厳しい越冬は黒豆の煮豆で・・・
黒豆無くして正月越せぬ・・・とは、我が家の格言(?)の一つである。それほど、黒豆大好き一家である。おせちに・・・というより、寒さが厳しくなると、保存していた黒豆をごそごそと、取り出してきて、日々食するために煮るのだ。我が家では、毎年、今年採れた黒豆ではなく、昨年に採れて保存しておいた黒豆を煮るのである。やはり、一年寝かせた黒豆のほうが同じように柔らかく煮上がるが、一年かけてしっかりと乾燥している分だけ、所謂、芯が一つ通っている柔らかさである。今年採れた黒豆だと、同じ柔らかさであっても、所謂、軟弱な柔らかさである。これは、菜翁が旨さんの独断と偏見による評価ではあるが・・・黒豆を煮上げるには、二泊三日をかける。かかりっきりで煮上げるわけではなくて、日常の生活用・仕事の合間を利用して煮上げるからである。先ず、初日は、先ず、黒豆を洗ってザルに入れて水を切っておく。日常生活・仕事の合間を縫って、毎年使っている古釘を取り出して洗っておき、更に砂糖・塩・醤油・炭酸水素ナトリウム(一般名は重曹・タンサン)などの材料一式を黒豆に合わせて計量して揃えておく。塩は黒豆や煮汁とともに身体の中に入るので、良い塩を使うように心がけている。適当に、日常生活・仕事が一段落した頃合で、水を入れた鍋に黒豆と古釘以外の材料を入れて沸騰したら火を止めて、丁度そこそこ乾きかけている黒豆と古釘を入れておいて、そのまま日常生活・仕事に戻って、黒豆のことなど忘れて、次の日の朝を迎えるのである。従って、黒豆を煮るために鍋に火を通すのは、夕食を終えてその後かたずけを終えてから・・・と段取りをしておく。翌朝、朝食を終えて、その後かたずけも終えて、少しだけ時間に余裕を持てる日常生活・仕事をしながら、黒豆の入っている鍋に火を入れるのである。沸騰するまでは、朝食の後かたずけなど、鍋の傍での日常生活・仕事をすることになる。沸騰したら、弱火にしてアクや泡を丁寧にとったり、びっくり水(打ち水)を2,3回して、その後落としぶたをして、ごく弱火で5,6時間ほどかけて静かに煮ることになる。ここまでくると、ときどき鍋を覗きこむだけなので、そのことを忘れないようにだけして、鍋の傍を離れた日常の生活・仕事に戻れるのである。豆が柔らかく煮上がったら火を止めて、待ちきれない試食用に少しだけ小皿にあげて、あとは、豆にしっかりと味を浸みこませるために一晩、置く。大切なことは、豆が汁から出ていると皮にシワが出来るので、、食べ終えるまで、常に豆が汁のなかに有るように気をつけることである。黒豆を煮上げるのは、『男の料理』のひとつであろうか・・・と、毎年、思う次第である。自家製の美味しい黒豆をたっぷりと頂いて、豆とともに健康に過ごせて厳しい寒さの冬を迎えられた有難さを噛みしめながら、新しい年も豆々しく健康で過ごせるように・・・と日頃の心得を新たにしながら、今冬もまた、静かに越冬生活をするのである。ぅワッ ハッ ハ・・・桐灰 足の冷えない不思議な靴下 レギュラーソックス厚手ブラック フリーサイズ 4901548600621★ゆうメール送料無料★足の冷えない靴下 不思議なくつした【ふるさと納税】北海道海鮮紀行いくら(醤油味)【1kg】価格:20000円(税込、送料無料) (2018/3/9時点)うれしいおまけ付♪鹿児島県産 焼きめざし お試し 25g 無添加[送料無料][干物][焼めざし]【送料無料】