大 暑(たいしょ)
陰暦6月の中。陽暦の7月22日か23日。極熱の盛んなる時で、この最も暑い時期を乗り切るために、土用の丑の日にウナギを食べる風習が生まれた。★それでは、土用の日付などをまとめておきましょう 土用の始まりの日を「土用入り」、終わりの日を「土用明け」といいます。暦によっては、 「土用入り」を「土用」としているものも多くみられます。 土用の期間中の「丑(うし)」にあたる日が『土用の丑の日』となり、「土用の丑」とも呼ばれています。 それぞれの土用の期間中に丑の日が2回ある場合、二番目の日を「土用の二の丑、二の丑」といいます。今年でいえば、7/23、8/ 4、が土用の二の丑です。★ 土用の丑の日とは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間を土用と言います。現代では、夏の土用を「土用の丑」と捉え、表現されていることが多いです。そして、この立秋前の夏の土用、この期間が一年の中で最も暑く、暑い時期を乗り切るために栄養価が高く、体に精のつくものを食べる習慣があります。鰻を食べるという風習について、色々な説がありますが、中でもよく知られているのは、江戸時代に平賀源内が「土用の丑の日に〝う〟のつく〝鰻〟を食べるとよい」と鰻屋の宣伝に一役買ったことにより広まったと言う説です。 そのほかにも諸説あるようです。この夏負けしないように精のつくものを食べるという考え方は、和菓子では土用餅という餡餅があり、暑気あたりをしないよう、やはりこの期間に食べられたということです。お餅は力餅、小豆は厄除けに通じるということから、土用餅を食べると暑さに負けず無病息災で過ごせると言われています。土用には、そのほかしじみや卵を食べたり、慣わしとして、「虫干し」や「丑湯」の風習があるといいます。