794512 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログへようこそ

わたしのブログへようこそ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

TAKA1403

TAKA1403

カレンダー

バックナンバー

フリーページ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません

ニューストピックス

2024.09.09
XML
カテゴリ:人生訓
日本には「ひな祭り」や「七夕」といった五節句がありますが、
9
9日は何の節句かご存知でしょうか?
実は、この日は長寿を祝う「重陽(ちょうよう)の節句」の日です。
現在では、この節句にまつわる行事はほとんど残っていません。

中国では奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なるこの日を「重陽」(チョウヨウ)とし、五節句のひとつとしてきました。この日は不老長寿の効果がある薬草とされている菊を鑑賞したり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲むことから、重陽の節句は日本では古来より「菊の節句」とも呼ばれてきました。

菊の花には不老長寿の信仰があり、
菊には特別な精や霊力が宿っていると考えられていた上、旧暦では菊がちょうど旬の時期。そのため、日本でも奈良時代から、節句に宮中では菊花酒を飲み、菊を鑑賞するなどして長寿を願い、けがれを祓い長寿を願ったそうです。前日の夜に菊の花に綿をかぶせ花の香と夜露をしみこませた被綿(キセワタ)で女官が身体を撫でる風習もありました。

この日京都市北区の上賀茂神社では重陽の神事と烏相撲が行われます。神代の昔、神武帝が大和国に向かわれた時、神社の祭神のお祖父様が八咫烏(ヤタガラス)となり先導した功績にて上賀茂一帯を賜ったと伝えられており、この地に住んだ人々の末裔を「烏族」と言います。この八咫烏伝説と悪霊退治の相撲が結びつき烏相撲が行われるようになりました。

境内の土俵の左右から弓矢を手にした刀禰(神職)が烏の如く横とびしながら「カァ~カァ~カァ~」と交互に三々九度烏鳴きした後、氏子の子供たちによる奉納相撲が繰り広げられます。中にはフンドシ(マワシ)姿になるのが恥ずかしくて土俵に上がることができなかった子もいるとか。フンドシ未体験の私にはよ~く気持はわかります。

又、今なお、受け継いでいるお寺が有ります「虚空蔵法輪寺」です
このお寺で行われている「重陽の節会(せちえ)」とともに、重陽の節句、つまり長寿のお祝いについてご紹介したいと思います。
名勝嵐山の中腹に佇む虚空蔵法輪寺。
奈良時代(713年)に元明天皇の勅願によって行基が創建したのが始まりです。
最寄駅から10分程度にありながら、観光地の喧騒を忘れさせてくれる山の緑に包まれて建ち、有名な渡月橋を見下ろす美しい嵐山の景色を眺められます。
こちらのお寺では、今では珍しくなってしまった重陽の節句を「重陽の節会」として脈々と執り行っております。
そもそも節句とは、何でしょうか。もともとは中国から入ってきた暦法で、暦の上で奇数が重なる日を取り出したものです。
3
3日の「桃の節句」、55日の「端午の節句」、77日の「七夕」、そして11日だけは正月のため別格で、17日が「人日(じんじつ)の節句」になります。
こちらは名前こそ知らなくても"七草粥を食べる日"として、まだ風習が残っていますね。
でも、なぜ暦の上で奇数が重なる日を「節句」としたのでしょうか。
これには陰陽道が深く関わっています。
陰陽道では、偶数を陰数として嫌い、奇数を陽数として好むという思想があります。
9
というのは、その陽数の中でも最大の数であり、この9が重なる99日は大変めでたい日とされました。
そして、ひとつの説としては、陽数が重なると陰となるとして、それを避けるための行事が行われたともいわれています。
このような思想が日本に入ってきて、もともとあった日本の四季や風習が混ざり合い、節句として宮中などで邪気を払うための宴会が催されるようになったようです。
お払いと宴会がセットになっているのには、やや疑問もよぎりそうですが、虚空蔵法輪寺で副住職をされている藤本様いわく「法事の後に、宴会をするのと同じです」との言葉で、思わず納得。
今も昔も人間の行動パターンは変わらないのかもしれませんね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.09 08:30:06
コメント(0) | コメントを書く
[人生訓] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X