2719110 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

セノバでキャッツを… New! ヴェルデ0205さん

最高気温が20度で… New! よっけ3さん

秋田空港でB787ほか… Traveler Kazuさん

ホテルシーモア☆彡イ… Belgische_Pralinesさん

工場見学 月の卵1030さん

台風10号一過の狩川… マキ816さん

台北行きピーチ予約… みん1001さん

The 115.NDR-Jazzwor… araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
2010/08/31
XML
テーマ:城跡めぐり(1254)
岡崎城は徳川家康が生誕した場所であり、江戸時代には岡崎が「神君出生の地」とされ、岡崎城主となることが栄誉とされてきました。


その岡崎城は、現在岡崎公園として整備され、公園入口には大手門が復元されています。
岡崎城大手門.JPG

大手門から先は二の丸の曲輪があったのですが、完全に公園の敷地となっていました。
それでも徳川家康ゆかりの地とあって、城内には徳川家康の像が建っています。
岡崎城徳川家康像.JPG
二の丸にある徳川家康像
さすがは岡崎と言った感じですが、他に徳川家康像のあるお城と言えば、駿府城浜松城くらいでしょうか。

さらには家康の「しかみ像」までありました。
岡崎城徳川家康しかみ像.JPG
三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗北を喫した時、生涯の戒めとするべく、帰還直後の浜松城で描かせた絵が基になっています。
(岡崎城よりも浜松城に建てた方がよさそうな気がしますが)


徳川家康ばかりでなく、三河武士団にとっても岡崎城はゆかりの深い場所です。
岡崎城内には「三河武士のやかた家康館」が建っており、三河武士について詳しく紹介されていました。

そして三河武士と言えば、この人が代表格でしょうか。
岡崎城本多忠勝像.JPG
鹿角の前立兜に名槍「蜻蛉切」、本多平八郎忠勝です。
(岡崎城そのものとはあまり縁がないとは思いますが)


二の丸は完全に公園の敷地になっていますが、それでも本丸の方へ向かうと、城郭の様相を呈してきました。

岡崎城本丸空堀.JPG
本丸の空堀と石垣
打込み接ぎの石垣ですが、徳川家康の時代に築かれたものではないかも知れません。


そして本丸には天守が建てられています。
岡崎城天守.JPG
下見板張りと塗籠が入り混じっており、あまり統一感がないのですが、明治になって破却されたものを、古写真を基に昭和34年に外観復元したそうです。


岡崎城は西を流れる伊賀川と南を流れる乙川の合流点にあり、搦め手方向にあたる本丸背後には二本の川が流れています。
搦め手方向は急斜面となっており、この辺りは石垣も高くなっており、戦国城郭の名残がありました。


本丸と川岸の間には腰曲輪が置かれ、その腰曲輪の1つに徳川家康の産湯に使った井戸が残っていました。
岡崎城徳川家康産湯井戸.JPG

岡崎には「五万石」という歌があり、「五万石でも岡崎さまは、お城下に船が着く」という歌詞だそうです。
岡崎城船着き場跡.JPG
乙川の川岸には、その船着き場の跡があります。

徳川家康と三河武士にとっては、ルーツとなる岡崎は特別な場所だったのかも知れません。


岡崎城は1531年に徳川家康の祖父松平清康が築城し、徳川家康は1542年に岡崎城で生まれました。

しかしながら三河は弱小国であったため、家康はすぐに駿河の今川家へ人質に出され、家康が岡崎に戻ってきたのは、桶狭間の戦いが終わった19歳の時でした。

1570年になると家康は本拠地を浜松城に移し、長男信康を岡崎の城主としたのですが、その松平信康は1579年に織田信長の命により自刃させられました。
信康亡き後は石川数正や本多重次(作左衛門)などの重臣が、城代を努めています。


1590年に豊臣秀吉によって小田原の北条氏が滅ぼされると、徳川家康は関東に移封させられ、江戸城に本拠を移しました。
岡崎城には秀吉の家臣田中吉政が入城し、その田中吉政が、岡崎城の整備・拡張を行いました。

徳川家康が天下をとって幕府を開設した後は、再び徳川譜代の大名が入城し、「神君出生の地」を守り続けていました。

(財)日本城郭協会「日本100名城」

関連の記事
東海道~岡崎宿→こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/05/22 10:50:58 AM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(愛知編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X