|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(岡山・広島編)
西国街道廿日市宿の街道沿いに面した丘陵部には、桜尾城と篠尾城の城跡があります。
桜尾城が本城で篠尾城が支城としての位置付けです。 桜尾城の跡は桂公園としてなっており、街道に面した方の入口は公園裏口のようになっていました。 街道に面した方が大手口だと思われますが、現在の公園では表口と裏口が反対になっています。 公園裏口(大手口) わずかに虎口や土塁と思われる跡が残っています。 土塁の跡でしょうか。 大手口付近には削平地が見られるのですが、腰曲輪の跡かも知れません。 残念ながら城郭の遺構はほとんど残っておらず、先には公園の敷地が広がっているだけでした。 一方の篠尾城は桜尾城から西国街道を西へ400mほど行った場所にあります。 桜尾城から見た篠尾城 城跡は廿日市天満宮の敷地となっており、コンクリートで護岸された切岸の上に本堂がありました。 切岸の上からは西国街道の廿日市宿が眼下にあり、街道沿いに桜尾城の本城も見渡せました。 左上に写っている丘陵が桜尾城の本城です。 桜尾城は海面に突き出した城郭だったため、当時は海岸線が真近にあったことかと思います。 今となっては支城の篠尾城の方が高い場所にありますが、厳島(宮島)を正面に見ることができました。 この日は瀬戸内海の沿岸全体にモヤがかかっており、見通しがあまりよくありませんでした。 桜尾城は鎌倉時代に築城された城郭ですが、街道筋を抑える要衝にあるためか、戦国時代には安芸武田氏や大内氏など、支配主がよく変わっています。 ところで厳島の戦いの記事の中で、毛利元就の謀略の1つとして以下のように書かせてもらいました。 「家臣の桂元澄を陶晴賢に寝返ったと見せかけ、陶晴賢に対し「厳島へ渡海すれば、呼応して毛利元就に対して挙兵する」という偽の書状を書かせた」 その桂元澄こそが桜尾城の城主で、桜尾城跡にある桂公園の由来となっています。 また、桂元澄の末裔には、木戸孝允(桂小五郎)や桂太郎(内閣総理大臣)がいます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022/02/02 04:31:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(岡山・広島編)] カテゴリの最新記事
|