2735173 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

県総合運動公園の紅… New! よっけ3さん

御船山楽園ホテルwit… New! Belgische_Pralinesさん

静岡大学の銀杏並木☆… New! ヴェルデ0205さん

近鉄特急ひのとりに… Traveler Kazuさん

サツマイモ 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

2024.10.19.19 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2011/11/07
XML
テーマ:城跡めぐり(1258)
福岡市・北九州市に次いで福岡県で三番目の人口を有する久留米市には、律令時代に築後の国府が置かれ、江戸時代には久留米藩が置かれていました。

その久留米藩の藩庁であったのが久留米城で、筑後川を背後に持つ縄張りとなっています。

久留米城城郭図 (500x376).jpg
久留米城の縄張り図

久留米城筑後川 (500x375).jpg
久留米城の背後を流れる筑後川

現在の久留米城跡には本丸部分しか残っておらず、二の丸や三の丸は市街地や工場敷地となっていました。

久留米城二の丸 (500x375).jpg
二の丸跡
久留米が発祥のブリヂストンの工場になっています。

大城郭も大半が市街化されていますが、それでも本丸の大手口には水堀と石垣が残っていました。
久留米城本丸大手門冠木御門 (500x375).jpg
本丸大手虎口の冠木御門跡
枡形になっていますが、名前からすると冠木門が置かれていたのでしょうか。

本丸には七つの櫓が置かれていたようですが、いずれも取り壊されて現在は石垣だけが残っていました。

久留米城本丸石垣 (500x375).jpg
坤(ひつじさる)櫓のあった南西側の本丸石垣と水堀

久留米城本丸石垣3 (500x375).jpg
南東側の石垣
櫓の中で最も大きい三重の巽櫓が置かれており、巽櫓が天守の代用となっていたようです。

久留米城本丸石垣2 (500x375).jpg
本丸東側、月見櫓のあった石垣

久留米城東御門 (500x375).jpg
本丸東側の月見櫓直下「東御門」虎口跡
直下の駐車場は蜜柑丸と呼ばれる腰曲輪の跡で、曲輪の名前は蜜柑の木が植えられていたことに由来しています。


本丸には本丸御殿があったようですが、現在は久留米城主であった有馬豊氏を祀る篠山神社の境内となっていました。
久留米城篠山神社 (500x375).jpg
篠山神社拝殿

神社の敷地となった本丸には有馬記念館など、ブリヂストン創業者である石橋正二郎氏にゆかりのある建物がいくつかありました。
その一つが千松庵と呼ばれる茶室で、石橋正二郎氏の母親である石橋マツさんによって寄贈されたものです。
久留米城千松庵 (500x375).jpg
千松庵の名前は、千利休の千とマツから命名されたそうです。

さらには東郷平八郎元帥の書斎も移築されていました。
久留米城東郷元帥書斎 (500x375).jpg
久留米出身で東郷平八郎を崇敬していた小倉敬止氏が譲り受けたもので、石橋正二郎氏が有馬記念館を建てる際に移築されてきたものです。


思えば久留米に来たのは2回目です。
1度目は学生の頃に周遊券で九州を回っているときでした。
その時は鹿児島本線から久大本線(久留米・大分間)への乗り換えに利用しただけで、久留米駅のホームから出てもいません。
再び久留米に来ることや、こんな城郭があることは知る由もありませんでした。


久留米城は1504年~1521年の永正年間に築城された平山城が始まりと言われています。
その頃は久留米にある高良山の出城としての位置付けで、1583年から3年の間、高良山座主である麟圭が久留米城に籠って大友氏との戦いを繰り広げていました。

豊臣秀吉による九州平定の後、毛利元就の九男である毛利秀包(のちに小早川元総)が、養父である小早川隆景の筑前・筑後領有に伴って久留米城に入城しました。
現在残る近世城郭の原型は毛利秀包によって作られています。

関ヶ原の戦い後に毛利氏が防長二ヵ国に減封されると、岡崎城から田中吉政が柳川城に入り、久留米城も柳川城の支城として田中吉政の支配下となりました。

田中吉政と言えば東海道岡崎宿の「二十七曲がり」など、城郭というより城下町造りの名人のような印象です。
しかしながら田中吉政の子である忠政に子がなかったため、田中氏は改易となって久留米から移封となりました。

田中氏の後には福知山城から有馬豊氏が入城し、久留米の城下町を整備すると共に、明治維新に至るまで久留米藩の藩主は有馬氏が勤めていました。

日本城郭協会「続日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/07 02:21:40 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(福岡編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X