|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(福岡編)
関ヶ原の戦いの恩賞で筑前国52万石に加増・移封された黒田長政は、筑前の国境付近に「筑前六端城」を置いて国境の防衛にあたりました。
その筑前六端城の一つに益富城があり、黒田家臣の中でも後藤又兵衛(後藤基次、後に出奔し大阪の陣で討死)や「酒は飲め飲め」の黒田節の母里太兵衛など、黒田武士の中でもそうそうたる面々が城主となっていた城です。 益富城跡は福岡県のほぼ中央に位置する嘉麻市にあり、近世城郭である福岡城とは違って、まったくの戦国山城でした。 益富城縄張り図 山頂部に本丸があり、尾根や斜面に沿って曲輪や竪堀が巡らされています。 登場道途中の斜面にも、腰曲輪や竪堀の跡が残っていました。 竪堀跡 畝状竪堀の跡がわずかに残っています。 益富城址の案内に沿って登って行ったのですが、登城道は北側の搦め手方向についていたようです。 二の丸の削平地に到着すると、登城道とは反対側に枡形虎口が残っており、こちらが大手口と思われます。 二の丸に建つ城跡碑 二の丸と本丸はほぼ地続きになっていますが、縄張り図を見ると本丸とは空堀ではなく、土塁で区切られていたようです。 本丸虎口の土塁跡 櫓台があって横矢が架かっていました。 本丸 益富城から少し離れた善照寺には、益富城の大手門が移築されて現存していました。 土塁や空掘などの遺構よりもこちらの方が奇跡のように思います。 久々の戦国山城でしたが、なかなかの名城だと思いました。 戦国城郭には築城主の性格がよく出ると思うのですが、黒田長政は武骨でありながら慎重な武将だったのではないでしょうか。 (あくまでも感覚ですが、北条氏や毛利氏の築城と同じようなものを感じました) 元々の益富城の築城は戦国時代に入る前の永享年間(1430年頃)に、山口を本拠地とする守護大名大内盛見によって築城されました。 当時は戦国の時代ではなく、あくまでも室町幕府の命令によって九州の平定が目的だったようです。 戦国時代の永禄年間(1560年頃)には九州の大友氏と争っていた毛利元就の支配下となり、毛利氏の城代が置かれていました。 戦国時代末期の1580年頃には毛利氏と同盟関係のあった秋月氏の支配下となりましたが、九州平定を目論む豊臣秀吉の前に秋月氏と益富城は攻略され、豊臣秀吉の支配下となりました。 ところで益富城には「一夜城」の別名がありますが、以下の経緯があります。 美濃墨俣城や小田原石垣山一夜城など、この人には一夜城にまつわる話が多いのですが、益富城も一夜で築かれた城ではありません。 関ヶ原の戦い後は黒田氏の支配下となりますが、1615年の一国一城令によって、益富城を含む筑前六端城は廃城となりました。 関連の記事 名島城→こちら 福岡城→こちら お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[城跡と史跡(福岡編)] カテゴリの最新記事
|