|
テーマ:城跡めぐり(1258)
山形新幹線を米沢駅で降りると、ようやく米沢にやって来た感慨がありました。
数ある城下町の中でも、米沢には何だか叡智と正義を感じます。 かつては最上川の西側に城下町が広がっており、その中心にあったのが米沢城です。 江戸時代の縄張り図 輪郭式に三重の堀が巡らされ、さらにその外側を最上川が流れていたようです。 現在は米沢駅から約2kmほど行ったところに本丸部分が残っており、上杉神社の境内となっています。 境内の周囲には本丸の内堀と思われる水堀があり、本丸虎口があったと思われる場所が参道の入口となっていました。 上杉神社参道 参道の先には、上杉軍の旗印である「毘」と「龍」の旗が、誇らしく翻っていました。 本丸の内堀跡 米沢城本丸跡に鎮座する上杉神社の祭神は上杉謙信で、上杉鷹山が合祀されて明治になって建立されたものです。 米沢城の時代には上杉謙信の祠堂が城内にあり、その祠堂が神社に改められました。 その祠堂の跡も境内にあり、現在は碑が建てられています。 春日山城(越後)で亡くなった上杉謙信の亡骸は、甲冑を着せて甕に納められ、漆で密閉されていたそうです。 上杉景勝が春日山から会津若松を経て米沢に移封となるにつれ、上杉謙信の亡骸もこの米沢の地に移ってきました。 本丸跡に建つ上杉謙信像 戦国時代の関東の城跡や史跡を巡っていると、関東管領としての上杉謙信の足跡に出会うことが多々ありました。 改めて米沢に来てその跡を見ると、その存在感を実感する思いでした。 これまで歴史上に実在した人物を祭神とすることには否定的な立場でしたが、上杉神社の拝殿の前では厳かな気持ちになります。 上杉謙信と上杉鷹山を祀る上杉神社の拝殿 それにしても、米沢城では上杉謙信・上杉景勝・直江兼続・前田慶次・上杉鷹山と、まさに上杉氏一色で、ゆかりの深い人物の像があちらこちらに建てられていました。 「天地人」、上杉景勝と直江兼続像 大河ドラマで舞台になると、どうしてもこうなるのは致し方ないところでしょうか。 (それにしても、個人的には「天地人」ではなく、「独眼竜政宗」の方を期待していたのですが) 直江兼続 上杉神社には「稽昭殿」と名付けられた宝物殿があり、上杉氏にゆかりの品々が展示されていました。 展示物は撮影禁止なので画像ではご紹介できませんが、思わず身震いするほどの「宝物」がずらりと並んでいます。 「上杉謙信所用」とか「上杉謙信直筆」とか、「上杉景勝直筆」など、歴史の転換点を見ているような感動があります。 (もちろん直江兼続のあの甲冑も展示されていました) 米沢城の歴史は古く、鎌倉時代に幕府の地頭であった長井時広が居館を置いたのが始まりとされています。 室町時代の1548年に伊達晴宗が米沢城を本拠とし、伊達輝宗を経て伊達政宗が米沢に出生しました。 (伊達氏の本拠については異説があって、現在の米沢城跡より南にあったともされています) 伊達政宗と言えば仙台のイメージが強いかと思いますが、実は豊臣秀吉の命によって岩出山城に移るまで、この米沢城を本拠地としていました。 その後、上杉景勝が豊臣秀吉の命によって会津120万石に移封されると、米沢に城代として赴任して来たのが、あの直江兼続です。 関ケ原の戦い後、上杉景勝も減封によって米沢に本拠を移されることとなるのですが、大幅な減封にも関わらず家臣をそのまま召し抱えたため、後に米沢藩の財政は苦しくなってきました。 その米沢藩の財政を建て直したのが、後の藩主上杉鷹山です。 名君として名高い上杉鷹山は、アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディーが、尊敬する政治家として挙げたほどの人物です。 上杉鷹山像 「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」 有名なこの言葉は武田信玄ではなく、実は上杉鷹山によるものです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[城跡と史跡(青森・秋田・山形・宮城・福島編)] カテゴリの最新記事
|