2734123 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

高畠町 ~ 旧高畠駅 New! よっけ3さん

☆彡五島茶 & とっぺ… New! Belgische_Pralinesさん

「しかたらむかな」… New! ヴェルデ0205さん

サツマイモ 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

池田氏払田分家庭園… Traveler Kazuさん

2024.10.19.19 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/07/08
XML
テーマ:城跡めぐり(1258)
人吉城では球磨川の水運を利用するため、球磨川に面した石垣には7か所もの船着き場があったそうです。
人吉城遠景 (2).JPG
現在の「水の手橋」から見た本丸方向

人吉城城郭図.JPG
現地にある復元模型画像

その船着き場の中でも最大だったのが「水の手門」で、現在もその跡が残っていました。
人吉城水の手門跡.JPG
水の手門跡

水の手門のある外曲輪には、球磨川の水運を利用して年貢米が運び込まれ、「米蔵」や「欠米蔵」が建っていました。
人吉城大村米蔵跡欠米蔵跡 (1).JPG
米蔵、欠米蔵の礎石
発掘調査では、「御用米」・「免田納米」・「上村納米」など、地名が書かれた木札が出土したそうです。

人吉城堀合門.JPG
米蔵入口の堀合門(復元)


ところで外曲輪に建つ石垣を最初に目にした時、一瞬「あら??これは珍しい!」と思うことがありました。
人吉城武者返し石垣.JPG
外曲輪の御館石垣

石垣の上部に「武者返し」があるのは西洋式の築城技術で、品川台場五稜郭でした見たことがありません。
いずれも幕末に築城された西洋式の「近代」城郭で、しかも幕府の直轄で築かれた城です。
人吉藩の近世城郭で武者返し(槹出工法)を目にするのは意外だったのですが、薩摩や肥前などの雄藩が台頭する九州では、すでに西洋技術が浸透していたのでしょうか。
それにしても人吉藩が西洋式に改修してしまうあたり、幕府の権威がすでに落ちていた証左かも知れません。


人吉城は本丸部分が丘陵部の頂上にある平山城で、三の丸の「御下門」が城内への大手口となっています。
人吉城御下門.JPG
御下門
おそらく櫓門があったと思います。

人吉城三の丸.JPG
三の丸跡

人吉城の縄張は梯郭式で、三の丸には二の丸の石垣が建ち並んでいます。
人吉城二の丸石垣.JPG
二の丸石垣
下の外曲輪の方に武者返しの最新技術があったかと思うと、こちらは古き良き「野面積み」です。

三の丸から二の丸へは「中の御門」があり、こちらも櫓門形式だったと思われます。
人吉城二の丸中の御門 (3).JPG

人吉城二の丸中の御門 (4).JPG
二の丸側から見たところ

人吉城二の丸.JPG
二の丸
本丸のような風情の曲輪ですが、江戸時代の初めには「本城」と呼ばれ、本丸のような役割だったようです。

二の丸の北側にはあまり目立たない石段があり、これが本丸へ通じる道でした。
人吉城本丸登城道.JPG

本丸への登城口もひっそりとしている二の丸には、三の丸へ通じる埋門の跡があったりしました。
人吉城二の丸埋御門.JPG
なかなか周到というか、神経質な印象さえ受ける縄張です。

詰丸のような本丸ですが、実際に上がってみると意外と広さがありました。
人吉城本丸 (2).JPG
本丸には「護摩堂」や「ご先祖堂」が建ち、宗教的な意味合いのある場所だったようです。
そう考えるとわざわざ石段を登っていくのも納得でした。


人吉城の歴史は鎌倉時代まで遡り、1198年に人吉庄の地頭である相良氏初代の相良長頼によって築城されました。

室町時代になると、現在の城郭の南東側に居城があり、もちろんこの時は空堀と土塁の中世戦国城郭だったようです。

戦国時代の相良氏は肥後国の南部を領する戦国大名となりますが、豊臣秀吉の九州征服により、球磨郡2万石のみとなって、明治まで続いています。

近世城郭としての人吉城は1589年から築城が始まり、現在残る石垣は1639年に完成したものです。
(武者返しの西洋技術がいつ取り入れられたのか、現地の案内板ではわかりませんでした)

1871年の廃藩置県まで存続した人吉城でしたが、1877年の西南の役では薩摩軍の拠点となり、その時の戦火で城の建造物が全焼しています。

日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/09/05 09:52:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(熊本編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X