2719007 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

セノバでキャッツを… New! ヴェルデ0205さん

最高気温が20度で… New! よっけ3さん

秋田空港でB787ほか… New! Traveler Kazuさん

ホテルシーモア☆彡イ… Belgische_Pralinesさん

工場見学 月の卵1030さん

台風10号一過の狩川… マキ816さん

台北行きピーチ予約… みん1001さん

The 115.NDR-Jazzwor… araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
2017/07/11
XML
テーマ:城跡めぐり(1254)
日本三大急流の一つに数えられる球磨川も緩やかとなり、天草を望む八代海に注ぐ河口付近に八代城があります。

1615年に「一国一城令」が制定された後、熊本藩では熊本城に次ぐ二番目の城として、例外的に築城が認められたのが八代城でした。

総石垣造りの近世城郭で、現在は本丸と北の丸の一部が残っています。
八代城本丸高麗門 (1).JPG
本丸東口の高麗門跡

八代城高麗門.JPG
高麗門の虎口(城内櫓台から見たところ)

八代城高麗門桝形.JPG
高麗門の桝形

八代城本高麗門櫓台.JPG
高麗門の櫓台

現在の城跡に建造物の遺構は残っていませんが、八代市内の本成寺には高麗門が移築されています。
八代城高麗門 (1).JPG


一旦本丸を出て、内堀沿いに本丸の周囲を巡ってみました。
八代城本丸南東隅.JPG
南東の隅石

現在本丸は八代宮の境内となっており、本丸の南側に参道がついています。
八代城八代宮入口.JPG
当時は南側に虎口はなく、橋も架けられていませんでした。

八代城本丸南西側内堀.JPG
本丸南西側

本丸の北西隅には天守台があったようで、石垣も高く積まれていました。
八代城本丸北東側内堀.JPG
北西の隅石

こうやって本丸の周りを巡ってみると、いかにも天下泰平の時代に築かれた城郭らしい気がします。
戦国の時代の防御一辺倒とは違って、吉方や凶方を意識した縄張のように思いました。

昔は方角を十二支で表しましたが、辰巳(巽=南東)とその対角線上にある戌亥(乾=北西)が吉方とされ、丑寅(艮=北東)は「鬼門」、未申(坤=南西)は「裏鬼門」として忌み嫌われていました。
江戸城などのように、南東の辰巳の方角に大手門があり、北西の戌亥の方角に天守が築かれるケースがよく見られます。

八代城も同様で、表門は東側にあり、天守は北西の隅に築かれています。
本丸の北東側には、石垣が内に凹んだ形の「鬼門欠け」が見られました。
八代城北東鬼門欠.JPG
本丸北東側(城内から見たところ)
江戸城にも「鬼門欠け」があり、気象庁の前あたりは石垣が内側に欠けたような縄張になっています。

本丸の北側の虎口は「埋め門」となっており、名前からすると北側に搦手門があったようです。
八代城北虎口埋門跡.JPG
埋め門跡


本丸の北側には、道路を挟んで北の丸の跡が残っていました。
八代城北の丸松井神社.JPG
北の丸跡
細川忠興の三男である細川忠利が熊本城に入った時、細川忠興自身は八代城に入り、北の丸で隠居していました。

八代城北の丸内堀 (2).JPG
北の丸の内堀跡?

細川忠興は「三斎」と号し、北の丸に数寄屋を建てるなど、庭園を整備しました。
細川三斎が自ら植えたとされる「臥龍梅」が今も残っています。
八代城北の丸臥龍梅.JPG
八代城の遺構では、この臥龍梅が最も貴重ではないでしょうか。

八代城と言えば、「とんち話」で知られる彦一が城下に暮らしていました。
実在なのかフィクションなのかはわかりませんが、河童釣りに出て来るお殿様とは細川三斎がモデルのような気がします。


実は「八代城」と呼ばれる城は3城あって、中世の古麓城、近世の麦島城、そして現在の松江城が「八代城」と呼ばれています。

1588年に小西行長が肥後に入部すると、中世の古麓城を廃城にして、新たに近世城郭の麦島城を築城しました。
関ヶ原の戦い後には加藤清正が肥後に入部し、1615年の一国一城令の後も熊本城と麦島城の2城の存続が認められていました。

1619年に麦島城が大地震によって崩壊すると、一国一城令の下でも新たに築城を認められたのが、現在の八代城(松江城)です。

加藤氏の後は細川氏の所領となり、細川忠興が八代城の北の丸で隠居していましたが、細川忠興が亡くなった後、細川氏の筆頭家老である松井氏が城代となり、代々松井氏が城主を務めています。


日本城郭協会「続日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/18 09:55:31 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(熊本編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X