|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(滋賀・京都編)
伏見城本丸がある「桃山」の地名は、伏見城の廃城後に付けられた名前です。
豊臣秀吉の時代には「桃山」の地名は登場していないので、「安土桃山時代」や「桃山文化」の呼称よりも、「安土伏見時代」や「伏見文化」の方が適切なようにも思います。 それでも関西圏で「伏見桃山城」の名前が定着しているのは、やはり「伏見桃山城キャッスルランド」遊園地の影響でしょうか。 伏見桃山城キャッスルランドはずっと以前、小学校の遠足で訪れたことがあり、天守が建っていたのを覚えています。 キャッスルランドはすでに閉園となり、跡地は運動公園に変わっていましたが、天守などの城郭建築だけは残っていました。 模擬大手門 大手門横に建つ「伏見桃山城」の城跡碑 大手門から中に入ると、キャッスルランドの面影は全くないものの、大天守と小天守はまだ建っていました。 洛中洛外図屏風を基に外観復元された模擬天守ながら、5層6階の最上階には花頭窓が置かれ、いかにも桃山時代の天守です。 (耐震基準を満たしていないため、中に入ることができません) この模擬天守を設計した人が誰なのかよくわかりませんが、注意して見てみると、ディテールにかなりのこだわりを感じました。 天守の前には桝形虎口の石垣があります。 (縄張のセオリーからすると、桝形は右折れになるのですが、ここは左折れになっていました) さらには付櫓のような門まで付いていました。 それにしても付櫓に櫓門を備えている城郭は、これまで見た覚えがありません。 実際に伏見城に天守は建っていたようですが、本丸や二の丸があったのは南側の桃山丘陵一帯で、現在は明治天皇の桃山陵となっているため、立ち入ることはできません。 伏見城は1592年に豊臣秀吉の隠居場所として建てられ、指月城と呼ばれていました。 1596年の慶長の大地震によって指月城が倒壊すると、桃山丘陵のある木幡山に新たに伏見城が築城されました。 1598年に豊臣秀吉が伏見城で死去すると、留守居として徳川家康が入城してきました。 1600年の関ヶ原の戦いの前哨戦では、島津義弘軍の攻撃によって、伏見城は落城しました。 よく知られているエピソードですが、この時島津義弘は東軍につく目的で伏見城に入城しようとしていました。 しかしながら徳川家康配下の守将鳥居元忠にその情報が伝わっておらず、島津軍は伏見城入城を拒否されたため、やむなく伏見城を攻撃して西軍についた経緯があります。 関ヶ原の戦い後の1602年、徳川家康によって伏見城は再建され、1603年には征夷大将軍宣下が伏見城で行われました。 しかしながら1615年の一国一城令で、京都は二条城を残したため、伏見城は廃城となっています。 廃城後、伏見城の城郭建造物は、各地に移築されました。 特に福山城には多くの建造物が移築され、うち伏見櫓と筋鉄門が現存しています。 福山城伏見櫓(現存、国指定重要文化財)(2008年8月) 解体修理した際に発見された墨書から、伏見城松の丸東櫓を移築したことが判明しました。 筋鉄門(現存、国指定重要文化財) 伏見城からの移築とされていますが、確証はないようです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018/01/20 12:31:35 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(滋賀・京都編)] カテゴリの最新記事
|