|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(栃木編)
関東の名門那須氏が輩出した那須与一の一族が居城としていたのが、烏山城です。
烏山城遠景 江戸時代に入って改修されたものの、戦国山城の様相が色濃く残っていました。 現地の縄張図 江戸時代になって改修され、江戸時代の三の丸は石垣で囲まれていました。 関東の山城では珍しい石垣積みです。 戦国時代の三の丸跡は、現在神社の境内になっていました。 寿亀山神社 なんとも縁起のいい名前だと思います。 大手口の登城道は七曲りと呼ばれ、かつては通用門が置かれていたようです。 七曲り口の虎口 七曲りの登城道 九十九折りの道が続いていました。 七曲りの登城道を登り切った先には堀切跡があり、当時は車橋と呼ばれる橋がかかっていたそうです。 車橋の堀切跡 車橋とはその名の通りで、車のついた引橋が架かっていました。 今では堀切の跡がはっきりと残っています。 車橋からさらに登城道を行くと、腰曲輪の跡があり、かつての二の丸であった常盤曲輪に辿り着きました。 腰曲輪跡 常盤曲輪(二の丸)虎口跡 常盤曲輪からは、いよいよ本丸に入って行きました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[城跡と史跡(栃木編)] カテゴリの最新記事
|