カテゴリ:カテゴリ未分類
国資である宅建の試験。
今日から科目別の勉強の仕方についてお話していきます。 まず基本書を開くとだいたい最初に出てくるのが 権利関係。 この権利関係の中に 民法・不動産登記法・借地借家法・区分所有法 といった法令が含まれています。 で、まずおおまかな流れとしてお話しますと、 権利関係の中でも 不動産登記法以外は 「理解」 の勉強がメインになります。 ここで、初学者の方が陥りやすいのが 「なんでも覚えればいいや」という形での 完全暗記型の勉強。 しかし、最初の権利関係から暗記をしていたのでは、 そのあとにくる法令上の制限や宅建業法、はたまた税法などの勉強に差し掛かったときに息切れしてしまうのは 目に見えています。 (まぁずば抜けて記憶力がある方は全て暗記なさってもいいと思いますが・・・) で、話をもとに戻しますと なにをどう理解するのか、ということですよね。 権利関係の中でも民法、これは一番中心となる柱法令です。 内容としては社会一般のルール、とでも申しましょうか。 そんな民法を一番理解しやすい勉強法としては 「事例を自分の立場に置き換える」 これです。 自分が買い物するとき、自分が担保をとるとき、自分が相続しなくきゃいけない立場になったときetc。。。 あとは、民法の理念ですね。 最近の試験傾向としては、難しい判例もちらほら出ているのですが、結論として突飛なものはまだありません。 と、いうことは各項目の理念さえ理解しておけば、 知らない判例が出ても答えを導き出せます。 民法のお話ばかりでしたが 権利関係のその他の借地借家法や区分所有法というのは 結局は民法を基にしているものがほとんど。つまり、民法さえ理解できてしまえば 他はそこからの 肉付けの法令なので 比較的容易に理解することができると思います。 不動産登記法に関しては手続法なのですが、これも 民法で実体的なルールを定めている上でそれを公示する という役割のものなので やはり民法が基本なのです。 民法を制するものは権利関係を制する!! 頑張ってください。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2004年04月01日 15時56分56秒
|
|