1797416 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

奥様はネットショッピングがお好き

奥様はネットショッピングがお好き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Recent Posts

Calendar

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

設定されていません。
2018.03.07
XML
カテゴリ:



昨日は、お天気が良かったので石山寺の梅を楽しみに行ってきました
石山寺は、滋賀県大津市にあり、
紫式部が源氏物語を特筆したお寺で
花の寺として名高いお寺です 

梅の開花は例年より遅れているそうです。
昨日は5分から7分咲き


東大門
帰りに、写真左手のお店でスイーツお買い物


おおつ光ルくん (21世紀版光源氏)
ゆるキャラ、可愛いですねー


大きな鯉 この二匹は何をしているのかな?
あまりにも ふくよかな鯉さん
顔も重くて、仲間の鯉に 顎乗せしてるのかしら?
あごのせと言うと
猫ちゃんのカワイイ顎乗せ写真があるんですよー
下矢印 click
猫と四季の花 のブログさん
上矢印 ​こちらのページの他にも顎乗せ写真がいっぱいあります​。



毘沙門堂 びしゃもんどう
「毘沙門天」
源頼朝の側近であった中原親能は、和束で起こった反乱の討伐に向かうにあたって石山寺に詣で、観音様に勝利を祈願しました。石山寺の門を出発した時、親能の前に毘沙門天が現れ、無事反乱を鎮めることができたと「石山寺縁起絵巻」は伝えています。
武神であり、財宝神である毘沙門天は観音様の三十三応現身おうげんしん(観音様が人々を救済するために時と場所と相手に応じて変身した三十三の姿)のひとりでもあります。この毘沙門堂に安置されるのは、兜跋毘沙門天立像(重文、平安時代後期)です。


白梅と毘沙門堂


天然記念物 石山寺硅灰石 けいかいせき
石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したものです。この作用によって通常は大理石となりますが、この石山寺のように雄大な硅灰石となっているものは珍しいものです。
石山寺の硅灰石は、20mm大の短い柱状の結晶となったものや、5mm大のものが50mm大に集合したものがあって、表面は淡黄色あるいは淡褐色をしています。しかし、新鮮なものは純白色をしています。
また、この硅灰石のほか大理石、ベーブ石石灰岩からなる大岩塊は褶曲のありさまが明らかにわかるものとして貴重なものであり、石山寺の「石山」の起りとなったものです。
大正11年3月に国の天然記念物に指定されました





真っ白な障子の前に白い梅 (こちらは盆栽)


本堂

源氏の間 紫式部


安産の腰掛け石




日本最古の 多宝堂


俳聖松尾芭蕉ゆかりの芭蕉庵と月見亭
緩やかなカーブを描いた屋根が珍しかったです





梅園


第三梅園には、梅の木の下に水仙が咲いていました





カンツバキ


オトメサザンカ


紫式部の像の裏手に光堂
光源氏に紫式部が守られている感じがしました





カンザクラ
「夢の桜」という名前が付いていました



八大龍王社 龍穴の池
神秘的な空間でした










天智天皇の石切り場
本堂真下のこの場所は、天智天皇の御世(660年代)、石切り場であったといわれ、採石跡が残されています。近年の調査で、ここから切り出された石は、天智天皇によって建立された奈良の川原寺中金堂の礎石にしようされていることがわかりました。石材の運搬は水路を用いて行われ、瀬田川から淀川へ下り、大和川をさかのぼって飛鳥の地へ運ばれたと考えられています。
「石山寺縁起絵巻」第四巻の承歴2年(1078)の本堂火災の場面には、今と変わらぬ切り出し途中の岩が描かれており、この場所が当時から存在していたみとを示しています。









駐車場近くのモニュメント 中央がびわ湖の形してます下矢印

石山寺門前でお買物
かりんとう饅頭と 仁々木(ニニギ)花梨糖(かりんとう) 音羽




700-7.gif

プレートby schocolatさん





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.03.07 16:48:18
[花] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X