1198323 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

のらちゃんの幸せ Stray cat happiness

のらちゃんの幸せ Stray cat happiness

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

ようこそ とんちゃんワールドへ!Welcome to Tonchan World!

ツーショット

 



よろしかったらこのボタンを1日1回クリックしてください。応援よろしくお願い致します。→→
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

科学・学問ブログ天紹介所トミ@ 貴ブログ紹介の依頼 はじめまして、「科学・学びブログ天紹介…

Headline News

2007.06.09
XML
カテゴリ:1年2分野

光合成二酸化炭素が使われていることを調べる実験です。

光合成で使われるもの

試験管に1本はタンポポの葉を入れ、もう1本は何も入れずに、ストローで息を吹き込みます。ゴム栓をして光を当て、その後、それぞれを石灰水で二酸化炭素の有無を調べます。 葉を入れた方が、少なくとも息だけ入っていた試験管よりは石灰水の濁りが薄いはずですね。

快晴の日の太陽の下であれば、問題なく成功する実験です。(のはず・・・)

ところで本来石灰水は透き通っているのか、白く濁っているのか??

石灰水のびん

新人先生が、なぜ 石灰水のびんにすぐ栓をしろと書いてあるのか、それにこの石灰水は透明ですが、石灰水って濁っているのではないですか。高校の時石灰水を使う時は、水酸化カルシウムを水に溶かして、しばらく置き、上澄み液をそっと取って使っていたという事でした。

少しだけ実験で使う場合は、その都度作っても問題はないけれども、中学校の実験のようにかなり頻繁に石灰水を使う場合は、密閉できる専用保存びんにまとめて作っておき、コックから出せる上澄み液を三角フラスコに小分けして生徒に渡し、それが次のクラスも濁らずに使えるように、すばやく栓をして空気に長く触れないよう注意をしてもらうのですよと説明しました。

私も、新人の頃、石灰水は濁っているものと思っていた事を思い出しました。でもそれは空気と反応して白い固体が出来ているので、石灰水そのものは無色透明です。その透明の美しさに魅せられて、石灰水を無色透明に保つためにl空気に触れる時間を短くする事にこだわってしまいます。 ですから、透明のガラスのフラスコに入れて配れば、透明度がすぐ確認できるのでそうしています。 

 それで、白い濁りが付いた石灰水を入れたフラスコは 使う前に塩酸の廃液で洗って透明にしてから 使います。

            石灰水のフラスコの洗浄

石灰水の透明さを保ち実験に使用する、というのは単なる趣味かも知れないと、新人先生の一言で考えさせられました。 

新人先生は、水酸化カルシウムを水に溶かすところから 生徒に見せていました。結構受けたそうです。 なるほど。

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ←ぽちっと押してね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.10 06:50:54
コメント(0) | コメントを書く
[1年2分野] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X