221735 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

良い政治とは何か&良い政治家とは

良い政治とは何か&良い政治家とは

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年04月09日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
4月9日(火)晴れ

「教育委員会改革」について、与野党議員に話を聞いてみました。
2回目は自民党の馳 浩 衆院議員です。(聞き手・政治評論家 伊藤達美)

 「教育委員会改革」をどうする

 馳 浩 衆議院議員(自民党)
 
 問 中学生が自殺した大津市のいじめ事件では教育委員会の隠蔽体質が露呈し
ましたが、どうお考えですか。

 「どう見ても、けしからんことだと思います。根本的に、なぜ隠蔽するのか、
ということです。一般の企業でしたらコンプライアンス、法令順守というのは当
たり前です。私はそこに原点があると思っています。教育委員に選任された人は
教育法規に、非常に疎いのではないのか、と見ています。教育委員が教育法規に
疎いから事務局に任せてしまう。そこがおかしいのではないか。法律に基づいて、
ちゃんとチェックし、情報公開をする。事実解明と情報公開こそが再発防止なの
だ、という人間世界の当たり前のルールにつながっていくのだと考えます。それ
を支えているのが法律じゃないですか。教育委員があまりにも法律に疎いところ
があるのではないか、と思います。事務局に任せてしまうことによって、事務局
の方がことを荒立てたくない方向に走ってしまった。教育的には大問題だ、とこ
ういう認識を持っております」

 問  教育委員会の人事権は行政から独立していますが、どう考えますか。
 
 「教育委員に対して、強い指導力を発揮できる首長であった方が良いのではな
いか、という問題意識を持っています。誤解の内容に言っておきますが、首長が
『共産系だったら、どうする、とか』あるいは『(左翼の)組合系だったら、ど
うする、とか』という言い方で懸念する向きがあります」
 「しかし、私は教育法規、法令に従って教育委員を指導するという意味での強
い指導力を持っていれば、別に共産系であろうと関係ないことだと考えます。今
回の事案を見ると、教育基本法、学校教育法、地方教育行政法等に従って、法令
順守し、そういう指導力を首長が持つ方が良いのではないかと思います」

 問  市町村長の指導、権限を強化すべきであるとの指摘もありますが、衆院
文部科学委員会の空気、意向はどうですか。

 「原点は、『事なかれ主義は駄目よ』、『見て見ぬふりは駄目よ』、そして教
育の場にいる学校長の権限、学校長を統括している教育委員会の指導力、そして
教育長の指導力です。そしてその現場が動かないならば、やはり首長に一つの権
限を持たせるべきであるという空気は感じます」

 「教育の自由性である教授法とかに介入するのではなくて、学習指導要領があ
るのですから教育の自由は担保されています。けれども法律に従って、ちゃんと
やっていない教師を指導する、指導力、指導権限を首長に持たせた方が良いので
はないかなあ、と思わざるを得ないです」

 問  大津市の場合、教育員会が学校に正しく指導していたのか疑問視する向
きがありますが、どう見ていますか。

 「私も一時、教員として職員会議にも出ていました。教育の場である学校、職
員会議を密室にしてはいけない、というのが原点です。議論されていることが第
三者によってチェックされる。行政評価の対象とされる。不適切な対応があれば、
法令に従って首長が最終権限を持って指導する。これは情報公開なくしてできな
いし、学校と職員会議を密室化してはいけないと思います」

 問  大津市の場合教育委員会の対応能力が欠落していたのですが、どう思い
ますか。

 「ではどうすれば良いか。一気に教育委員会制度を廃止論というのもあります。
私はそれには懐疑的です。実務的な教育の場に対する指導力というのは発揮して
いると思っています。しかし、センセーショナルな事件が起きってしまった。原
点に立ち返っていただいて教育委員会が本当に専門的な知識、能力を持っている
か、どうか。専門的な知識、法令にのっとった対処法を、ツーと言えばカー、と
言えるような教育委員を選任する権限を首長に与えた方がいいのではないかと考
えています」

 問  現在の教育委員選任について、どう考えていますか。

 「推薦制になっていますが、司法関係者、警察関係者、医療関係者、校長出身
者もいれるなどバランスが大事だと思います。大学教授、教育学の専門家など学
術経験者も入れた方がいいのではないかと考えています。取り急ぎ、ファースト
・ステップとして、全国の教育委員に法令順守、情報公開、そして再発防止の研
修を再度やっていただくこととが重要だと思います」

 問  その後は法改正を含め、どういう方向性を考えていますか。

 「方向性は教育委員の機能を首長の部局に移していくということも大事ではな
いかと考えています。例えば、スポーツ、文化、生涯教育と学校施設管理などが
自治体にあると思います。そこは首長部局に移しておくことが必要ではないかと
思います」

 問  その場合、教職員の抵抗は考えられますか。

 「いちいち口出すなというかもしれませんが、法律に従って子供たちの安全、
安心、生命を重層的にチェックできる体制というのは当たり前のことです。教授
法とか教育の内容について、不当に加入しようとしているのではない、と説得が
必要でしょう」 

 問  いじめ発覚で評価が下がると懸念する教師がいるのではないですか。

 「実際は違うのですが、いじめがあったら評価が低くなるのではないか、と教
師に受け止められています。そうではなくて教師がいじめ等の問題を放置してい
たら評価が下がりますよ、ということです。アンケートやホームルーム等で常に
いじめなどの情報を収集する努力をして対応する。早期発見、早期対応をしたら
教師の評価が高くなります。個別の対応は教師としての評価の対象になるわけで
す。教師の能力の評価、そこを明確に打ち出すことも大事だと思います。知識を
伝達することも教師の最重要課題です。同時に不当にいじめられて命や金品を脅
かされている子供たちを安心して過ごすことの出来る環境にすることも教師の重
大な任務のはずです」

 問  いじめ問題と教育委員会に関し、臨時国会では、どう臨むのですか。

 「国会の文部科学委員会で明確に集中審議して、制度上の問題なのか、教師の
研修の問題なのか、教育委員の問題なのか。ということを議論して、まず決議文
なのか、メッセージなのか、方向性をキッチとすることは大事だと思います」

 問  教育委員会の改善に関し、自民党文教部会ではどういう議論になってい
ますか。

 「新しい教育三法の地方教育行政法改正という中で、いじめ問題が一つの象徴
でもありますし、大阪市の条例改正こともターニングポイントです。もともとわ
れわれは国の責任を明確にしていくべきではないか、という考え方です。地方の
教育委員会だけでは対応できない、あるいは隠蔽体質などに対する不信感があり
ます。地方分権推進一括法の中で、委ねられた部分がありますが、教育に関して
は国の権限を強めて国が責任を持つべきではないか、という方向性は確認してお
ります」

 問 教科書採択制度と教育委員会の関わり方について、どうお考えですか。

 「検定制度の中で審査をして、明確な間違い、誤字脱字がない限りは検討を通
ることになっています。あとは選び方の問題になってきます。例えば、私が文科
相になったとしても、独立した法律の下で行われている検定そのものには口を出
せないわけです。教育基本法と学習指導要領に基づいて、よりふさわしい教科書
が教育の場で使われるのが望ましいと考えています。学校の先生が副読本を使い
やすいとか、中間・期末テストの問題用紙を差し入れしてくれる業者がいる教科
書会社がいいとか、参考書が書店にもあふれている教科書会社がいいなどの理由
で選定されるのは良くないと思います」

 「一定の方針の下に指令がかかった日教組に所属する教員がイデオロギー的に、
事務的に選定する傾向が高い。そういうことを考えたら、一つの方法としてはい
ま地区協議会で決めるということになっています。が、公立学校というのは市区
町村立ですから教科書は市区町村ごとの教育委員会で決めることにし、そこに法
律に従って選定委員会に責任を持たせて、教育委員、選定委員がいて、そこの透
明性、専門性を高めることがふさわしいと思います」

 馳 浩(はせ・ひろし)
専修大卒。衆院文科委筆頭理事。文科副大臣。高校教諭。
衆院石川1区。
当選5回。51歳。

///////////////////////////////






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年04月13日 11時55分15秒
コメント(11) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X